王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 上巻
文献名2第1編 >第3章 >4 労働と勉学よみ(新仮名遣い)
文献名3「喜楽はん」と冠句よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2020-09-13 01:53:57
ページ127 目次メモ
OBC B195401c1342
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数946
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  喜三郎青年はよく働き、よく学んだ。けれども、それはけっしてゆとりのないものではなかった。時には大いに村人と遊んだこともある。青年時代は、体は比較的弱い方であったので、徴兵検査(二〇才)は身長一・六一メートル(五尺二寸)で乙種予備兵に編入され、兵隊には行かなかった。
 喜三郎は、当時流行した大衆文芸ともいうべき冠句に興味をもち、度変窟烏峰宗匠朝寝坊閑楽という宗匠に学んだ。一八九一(明治二四)年には、偕行社という冠句のサークルをつくり、村上信太郎を社長とし、自分は幹事をつとめたりしていたが、冠句の会に出句して天位をもらい、三年間引つづいて冠句の巻を四八冊とったという。このころから「喜楽」という号を用いるようになり、村でのよび名にも「喜楽はん」が使われるようになった。また「あほら誌」という月刊雑誌に、狂歌・狂句・都々逸・戯文などを、毎月かかさず投書して楽しんでいた。
 この時代、東京・大阪をはじめ、都会では、欧米に倣った近代文化が、徐々に根をおろしつつあったが、喜三郎の環境は、こうした新しい文化のうごきからはへだたっていた。喜三郎は、江戸時代から連綿とうけつがれてきた大衆文芸の枠のなかで、自己の感情と思想を表現している。偕行社創立一周年の奉額冠句集(小幡神社所蔵)には〝かりてきた智恵ではいかぬ椅子の論〟とか、〝栄え行く悪魔しりぞく慈悲ごころ〟とかの感懐がのべられ、さらに〝信あれば幸いの風ひとり福〟とかと歌われたりしている。〝こころのかがみ天下一〟などという心境には、当時の喜楽の面目躍如たるものがある。
 あるときなどは、喜三郎は、友だちと一円(当時の米一升の価格は四銭たらずであった)の金をかけて、醤油五合(〇・九リットル)の飲みくらべをやった。やっとのことで、五合を飲んで勝つには勝ったが、ノドがかわき、腹はくだるというていたらくで、忙しい農繁期に一五日も寝こんでしまい、父にひどく叱られたという。こういう負けずぎらいの一面は、幼な友達の間でも長く語り伝えられていた。

〔写真〕
○小幡神社の奉額冠句(小幡神社蔵)父の眼をぬすみて土に木片もて色々の絵をかきて楽しむ 十人の家族の生活ささへんと重き車をひきてかせぎぬ あほら誌や団々珍聞に投書して記事ののり来る日を待つ楽しさ p128
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki