王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 上巻
文献名2第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社よみ(新仮名遣い)
文献名3幽斎の修業よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ157 目次メモ
OBC B195401c1433
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数755
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  喜三郎は深夜家を出て、産土神社に参詣して祈願をこめ、高熊山の洞穴でしばらく感合法の練習をし、園部の天満宮で神霊感合の状態にはいった。さらに丹後の元伊勢に行こうとしたが、観音峠より引きかえし、園部の親しい菓子商内藤半吾をたずねて五日間滞在し、幽斎を専修研究したうえで、穴太に帰ってきた。今回の出修で、はじめて帰神術の大略を体得したので、さらに幽斎の修業をすることにし、斎藤仲一宅で第一回の幽斎研究会を開いた。なおこの間に、神示をえて、布教のために大阪にでかけたこともあったが、機熟さず、二週間ばかり滞在して引きあげている。
 喜三郎は審神者(神感を審判し神の正邪を見分ける者、沙庭とも書く)となって、神主(幽斎修業者)を指導し、幽斎の法を伝授した。審神者と神主は、まず水行をして心身を清め、白衣・袴をつけ、荒菰の上に向かい合って着席する。神主は両掌を胸のあたりで組み合わせ、瞑目すると、審神者は天然笛を吹いて神人感合に入るように指導する。これが幽斎の法である。おおかたの者は三週間か四週間の修業で感合するようになるが、とかく邪神界と感合する者が多いとされる。神主は、女子は一二、三才から一五才までがよく、男子は一五、六才が適齢である。最初多田琴(喜三郎を養子に望んだ侠客多田亀の娘、二二才)を神主にしてはじめたが、志望する者が増して、石田小末(二二才)・岩森ゆき・岩森とく(一二才)・斎藤静(仲一の叔母で下司熊吉の妻、三四才)・斎藤たか(静の妹、一二才)・上田ゆき(喜三郎の妹、六才)・上田幸吉(喜三郎の弟)の八人となった。毎回三〇分ずつ一日八回修業であったが、身体を動揺したり、手を急激に上下にふるわし、口を切って騒ぎまわる者もできたが、喜三郎は一々審神し、その正邪をみわけた。

〔写真〕
○園部の天満宮 p157
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki