王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 上巻
文献名2第1編 >第5章 >2 金明霊学会よみ(新仮名遣い)
文献名3十曜の神紋よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ181 目次メモ
OBC B195401c1522
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数529
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  一八九九(明治三二)年七月五日には、本町の中村竹蔵の家を借りて、そこを金明会の広前とし、裏町の土蔵の二階から移転した。同月一〇日(旧六月三日)遷座祭を行なったが、祭典用に注文した高張提灯ができあがってくると、これまで用いられていた九曜の紋に指定したはずの神紋が、十曜の紋になっていた。役員は当惑したが、これについて、さっそくつぎのような筆先がでた。

上田喜三郎どの大もうなお世話ようできたぞよ。そなたが綾部へまいりたのは、神の仕組がいたしてあること、九曜の紋を一つふやしたのは都合のあることざぞよ。今は言われぬ。このこと成就いたしたら、お礼に結構いたさすぞよ。この人が誠の世話をいたして下さるのざぞよ。

 この時から、大本の神紋は十曜の紋と定まった。そして、のちに裏紋は㊉と定められた。九曜の紋は、綾部藩主の九鬼家の家紋でもあったが、大本でいつごろから用いられたかは、いまのところ不明である。しかし、一九〇一(明治三四)年二月二四日の筆先には「九鬼大隅の守九つの鬼の首九つの首を九曜の紋、九つが十曜に開いてしほれん花の咲く大本であるから、ちとむつかしきぞよ」とあって、その意義にふれられている。なお、出口家の定紋は抱茗荷であった。

〔写真〕
○十曜の神紋 p182
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki