王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻
文献名2第3篇 時節到来よみ(新仮名遣い)じせつとうらい
文献名3第13章 帰途〔928〕よみ(新仮名遣い)きと
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-08-23 19:16:57
あらすじ高姫ら一行は玉への執着を捨てて、自転倒島への帰還の途に足取りも軽く、テル山峠にさしかかった。竜国別の発案に一同はここで休息を取ることとなった。竜国別は、ここは桃上彦命の御代に、松竹梅の三姉妹が黄泉比良坂の戦いに赴くにあたり、ウヅの都に別れを告げた古事の場所だという歴史を物語り、また末子姫がウヅの都に行くにあたって休息し歌を歌った場所でもあると語った。そして、一行の棟梁株である高姫に、歌を所望した。高姫はちょうど何か歌を歌おうと思っていたが、出放題の歌だから笑っちゃいけないと前置きして、歌い始めた。その歌は、この暑さにかけて国依別と末子姫の夫婦仲を茶化してからかい、また玉への執着を去った自分にも伴侶が得られないかと大神に願うという半ば自虐的な滑稽歌であった。一同は笑い、常彦、テーリスタン、竜国別は互いに軽口を叩きあった。高姫は、今度は言いだしっぺの竜国別に、歌を所望した。竜国別はテル山峠の歴史を歌い、ウヅの国への惜別の念を歌った。一行は峠を下ると、石熊が大蛇に魅入られて末子姫に助けられた乾の滝に立ち寄り、禊を修して祝詞を上げ、一昼夜投宿した。続いてハラの港に進み、高島丸に乗って帰国することとなった。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年08月28日(旧07月6日) 口述場所 筆録者松村真澄 校正日 校正場所 初版発行日1923(大正12)年11月10日 愛善世界社版141頁 八幡書店版第6輯 303頁 修補版 校定版147頁 普及版52頁 初版 ページ備考
OBC rm3313
本文のヒット件数全 1 件/瑞の御霊=1
本文の文字数3157
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  アルゼンチンの神の国  都を後に竜国別や
 鷹依姫や高姫や  テーリスタンやカーリンス
 常彦一行六人は  国依別や末子姫
 松若彦に送られて  互に前途を祝しつつ
 焼きつく如き炎天を  何とはなしに自転倒の
 島根に帰る嬉しさに  心も勇み足並も
 いと軽さげに帰り行く  あゝ惟神々々
 神の恵を蒙りて  玉に対する執着を
 弊履の如く打棄てて  心の色もテル山の
 峠の麓にさしかかる  坂の麓の樟の森
 此処に一夜の雨宿り  烏の声に起されて
 細谷川に身を清め  携へ持てるパンを出し
 朝餉をすまし膝栗毛  駒に鞭ち登り行く
 岩石起伏の峻坂を  聞くも勇まし三五の
 教の道の宣伝歌  歌ひ歌ひて登り行く
 足の運びもいつしかに  風吹きすさぶテル山の
 峠にやうやう辿りつき  ここに一行六人は
 一先づ足を休めける。
竜国別『皆さま、此涼しい風を浴び乍ら、暫く休息を致し、ウヅの国に別れを告げませうか』
一同『宜しからう』
と異議なく賛意を表し、荒き息を吐き出しながら、頂上に枝振面白く立つてゐる常磐木の蔭に腰を下し、息を休むる事となつた。
竜国別『この山は桃上彦命様がウヅの都に五月姫と鎮まりまして、神業にお仕へ遊ばした時、黄泉比良坂の戦ひに、大加牟津見命と現はれ玉へる松竹梅の姉妹が、宣伝使の初陣の時、ここ迄登つて来て、ウヅの都の空を打仰ぎ、訣別の歌をうたはれた名高い所です。末子姫様も、捨子姫、カール、石熊の三人を従へ、ここに暫く息を休め歌を歌つて、ウヅの都へお越しになつた由緒の深き場所です。吾々も一つ何とか各自に歌をうたつて、後世に伝えなくてはなりますまい。一つ高姫さま、貴女が此一行中の棟梁株だから、何とか歌つて聞かして下さいませぬか』
高姫『仰せ迄もなく、何か歌を歌つて見ようと思つてゐた所です。どうせ俄作りの出放題だから笑つちや可けませぬよ』
と前置きし、ウヅの都を瞰下し乍ら歌ひ始めたり。
『向ふに見えるはウヅの国  アルゼンチンの神館
 青野ケ原にピカピカと  光り輝く白い壁
 国依別の神司  末子の姫と諸共に
 さぞ今頃は睦まじく  誰憚らず水入らず
 互に顔を見合して  ニタリニタリと恵比須顔
 さぞやさぞさぞお楽しみ  其有様がありありと
 目に見る様に思はれる  あゝ惟神々々
 神の仕組か知らねども  此炎天をはるばると
 喘ぎ喘ぎて胸を突く  嶮しき坂を攀登り
 汗や膏をしぼりつつ  世人の為に尽す身に
 比べて見れば雲泥の  実に相違があるものだ
 上に上ある世の中に  下に下ある世の中だ
 暑い涼しい言ひ乍ら  うちわは丸く末広く
 扇を開いてバタバタと  風を起しつ二人連れ
 治まり返つて御座るだろ  それに吾等は何とした
 因果な生れつきだらう  テル山峠をエチエチと
 登つて荒き息をつき  僅に吹き来る山風を
 浴びて涼しい涼しいと  云うては居れど国依別の
 神の命に比ぶれば  月に鼈雪に炭
 涼しと云つても涼しさが  天と地と程違うてゐる
 あゝ惟神々々  御霊幸はひましまして
 テル山峠を下るまで  雲を起して天津日の
 御影をかくし さやさやと  涼しき風の吹くように
 国魂神の竜世姫  どうぞ守つて下さんせ
 竜国別や鷹依姫の  神の司は云ふも更
 テーリスタンやカーリンス  常彦までが泡吹いて
 一目見るさへお気の毒  仁慈の心に照されて
 目あけてこれが見られうか  皆さま本当に暑からう
 暑うても御辛抱なされませ  神の手あつき御恵と
 思へば暑さも涼しうなる  心の中に燃えしきる
 火熱も瑞の御霊にて  恵の雨を注ぎなば
 火も亦涼しうなるだらう  さはさり乍ら高姫は
 どうしてこれ程暑いだろ  国依別の若夫婦
 涼しき北の窓あけて  水も曳らさぬささやきを
 思ひまはせばウヅの空  羨望の念にかられます
 此高姫もモウ少し  年若ければどうかして
 残りの花の返り咲き  立派な夫を迎へ取り
 四尾の山の山麓に  たち並びたる八尋殿
 朝な夕なに参上り  涼しき夫婦が宮仕へ
 する身にならば何程か  心楽しき事だらう
 只今までは如意宝珠  玉に心を奪はれて
 夫の事など夢にだに  思ひそめたる事はない
 玉に心を悩ませし  夢も醒めたる今日こそは
 一つの望みが湧いて来た  あゝ惟神々々
 結びの神の御恵に  老さらばひし高姫が
 心の友となる人を  授け玉へよ天津神
 国津御神の御前に  慎み敬ひ願ぎまつる
 謹み敬ひ願ぎまつる』
常彦『アハヽヽヽ、高姫さま、チツト暑さが酷いので、逆上してますねい。併し今の御述懐は本当かも知れませぬ。なる事ならば此処にも一羽やもめ鳥がおちてゐますが、併し乍らさうは甘く問屋が卸しませぬワイ』
鷹依姫『オツホヽヽヽ』
高姫『ヘン、常彦、馬鹿にしなさるな。如何に高姫だとて、お前の様な気の利かぬ男を、誰がハズバンドにする者がありますかい。自惚も良い加減にしておきなさいよ』
テーリスタン『アハヽヽヽ常彦、やられやがつたな。末子姫さまのやうな若いナイスにやられるのなれば、まだしもだが、歯の半分落ちた冬の初めの木の如うな冷たい御方に、肱鉄をくはされては最早男として世の中に出す顔はあるまいぞ』
常彦『馬鹿言ふな。俺の事を言つたのぢやない。竜国別様をお世話しようと思つて、一寸口をむしつて見たのだ。それに高姫さまが気をまはして、早取りをなさるものだから、こんな事に誤解されて了ふのだ。モシ竜国別さま、思召しは御座いますかな』
竜国別『御親切は有難う御座いますが、私のやうな者は到底、高姫さまのお気には入りませぬ。又私としてもお気に入らぬのですからな、アハヽヽヽ』
高姫『コレ竜国別さま、此暑いのに能い加減に馬鹿にしておきなさい。お気に入らぬもの同志なら丁度よいぢやないか。要らぬ口を叩くものぢやありませぬぞえ』
竜国別『これはこれは思ひがけなき御逆鱗、どうぞ神直日大直日に見直し聞直して下さい』
高姫『お前さまが何か歌つたらどうだと、発起したのぢやありませぬか。サア一つ歌つて御覧。何れもお前さまの事だから、御立派な歌が出るでせう』
 竜国別は歌ひ出したり。
『珍の館を立出でて  一行六人漸くに
 テル山峠の頂上に  登りて見れば極楽の
 余り風かは知らねども  吾等の面を吹払ふ
 その涼しさよ心よさ  松竹梅の桃の実が
 立たせ玉ひてウヅの国  都にいます父神に
 名残を惜み玉ひたる  ほまれも高き此峠
 遠く彼方を見わたせば  大西洋の波高く
 目下に見ゆるはテルの国  山川清く野は青く
 天津御空も海原も  真澄の鏡の如くなり
 ウヅの都に永久に  鎮まりいます神司
 国依別や末子姫  その外百の司達
 信徒達にテル山の  峠に立ちて名残をば
 再び惜む六人連れ  朝日は照るとも曇るとも
 月は盈つとも虧くるとも  仮令大地は沈むとも
 高砂島に渡り来て  いろいろ雑多と道の為
 身を尽したる経歴は  五六七の御世の末までも
 語り伝へて忘れまじ  あゝ惟神々々
 神の御霊の幸はひて  竜国別が行末を
 厚く守らせ玉ひつつ  太しき功績を後の世に
 立てさせ玉へ惟神  神の恵の弥深き
 ウヅの御国を去るにつけ  心の限り身の限り
 誠心を捧げつつ  謹み敬ひ願ぎまつる
 あゝ惟神々々  御霊幸はひましませよ』
と歌ひ終り、再び腰を芝生の上に下す。これより鷹依姫、テー、カー、常彦等の歌あれども、余りくどければ、省略する事と致します。
 高姫一行は此峠を下り、石熊が大蛇に魅入られ、苦みゐたる際、末子姫に救はれたる乾の滝に立寄り、各々此処に御禊を修し、天津祝詞を奏上し、数歌を歌ひ上げ、一日一夜此処に費やして、一行六人峻坂を下り、漸くハラの港に進み、船を待ち合せ、又もや高島丸に乗つて帰国する事となりける。
(大正一一・八・二八 旧七・六 松村真澄録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki