王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1その他
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名3筑紫潟 二代教主・三代教主補九州巡教随行記よみ(新仮名遣い)
著者加藤明子
概要●大正11年(1922年)10月、出口澄子(二代教主)と出口日出麿(三代教主補)一行が九州に巡教した際に、随行した加藤明子が記録した記事である。 ●10月8日綾部を出発し、17日山鹿到着。18日不動岩を参拝。19日菊池。20日小国。11月3日に帰綾。 ●機関誌『神の国』大正12年1月10日号p9~に第六信が、1月25日号p12~に第六信の続きと第七信が掲載された。 ●10月17日、一行は熊本県鹿本郡米田村の鹿本会合所に到着した。翌日(18日)は霊界物語口述開始からちょうど一周年である。 ●一里半ほど離れた三玉村に「不動岩」という巨岩がある。霊界物語第2巻が刊行される時(大正11年1月)に王仁三郎は、不動岩の写真を見て「これが美山彦がロッキー山に立てた石神像だ」と言ったので、その写真が口絵に載せられることになった。 ●翌18日に澄子は不動岩に登り、神像と対峙した。不動岩は複数の巨岩が連なっているが、澄子は石神像の次の岩にミロク様の姿を見た。 ●この「弥勒出現と不動岩」についておもしろいエピソードがある。明治39年(1906年)、三玉村では、不動岩から100メートルほど離れたところに日露戦争記念の祠を建立することになり、土地を開墾したところ、一つの経筒を発見した。大正3年になって東京帝大の教授が鑑定したところ、800年ほど前に弥勒出現成就経を納めた貴重品であることが判明した。そして教授は、この附近に弥勒菩薩の像が見つかるはずだと言った。 ●この辺りに住む50歳近い男がいた。世捨人とも行者とも分からぬその男は弥勒像を捜索し、大正4年についに像を発見した。それが澄子が見たミロク様である。(岩にミロク様の姿が現れている) ●それを発見した男は今、鹿本支部長をしている尾形太郎作である。著者(加藤明子)もその当時(女学校の教師をしていた)生徒を連れてここに遠足に来た。するとその男がいて、誰彼かまわず人をつかまえては何やら話をしている。その時は無神論者だったので、その男を「気違いじみた男」としか思っていなかった。大正8年に尾形が参綾した時にその時の話をし合って奇譚に驚き合った。尾形は大正6年に機関誌『神霊界』の五六七神出現のお筆先を読んで入信した。 ●著者は不動岩の下で、岩に現れているミロク様の鼻や目を、尾形の説明を聞きながら見ていると、そこに別の像も見出した。王仁三郎の姿である。他の人にも教えると、みな見える見えると肯定する。 ●その日、支部に帰ると、一緒について来た著者の教え子のために澄子は講話をしてくれた。また、8年間住んでいた家を訪れることもできた。 ●翌19日は菊池支部を訪れ、20日は大津駅から汽車に乗って小国へ向かう。内牧駅で降りて自動車で阿蘇の外輪山を登り、小国支部に到着。澄子の歌によると小国の地は特別な仕組がしてある地である。 ●翌日は産土神社を参拝し、「鏡の池」を見学。山を下りて汽車で熊本へ。
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2018-09-14 21:30:25
ページ 目次メモ
OBC Z9028
本文のヒット件数全 3 件/ロッキー山=3
本文の文字数10864
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文

筑紫潟
「二代教主・三代教主補 九州巡教随行記」
於熊本県山鹿町
加藤明子

●第六信

 十月十七日午後一時植木着、折から熊本御遊学中の八重野様、真金氏に伴われ御出迎相成り、久々の御対面、よその見る目も羨まし、それより自動車にて大八洲会合所に至り、二時間余り休憩せられ、再び自動車にて鹿本会合所に入りしは、午後四時過ぐる頃でありました。
  その焔あり限りなき生命の漲り亘るその黒煙
  身も魂も焼き尽すべき運命追うてあこがれたりき若き幾年
 阿蘇の煙を仰ぎ見て、第二の故郷に来たった時に、懐古の情が油然として湧き来たるのを禁じ得ませんでした。焼き尽しも得ず、再び仰ぐ大阿蘇の山に対して恥ずかしい感じが致します。
「思う存分思い出にお耽りなさい」
「そのかわり鹿児島ではね」
とこんなことを谷村氏と語り合うて笑う。
 鹿本会合所は山鹿湯町を離れて物静かな米田村にあります。
 二代様たいそう御機嫌にて、
「なんだか家に帰ったように気がのんびりした」
とおっしゃってお悦び。
 思えば若松を振り出しに、停車場という停車場で新聞記者や写真班に襲われ、または角袖に歓迎されて、私どもも少々ウンザリしていた。
 ここは田舎のこととて、面倒臭いことはなく、純朴な信者が赤心こめてかゆい所に手の届く御接待ぶり。お気に召すのも道理にこそ。
「明日もう一日ここに居たい」
と御講話が済んで二代様がおっしゃると、若先生も直ちに御同意になる。私にとってはこんな嬉しいことはない。随行という職務を決して忘れはしないけれど、つい十町ばかりのところには八年間在職した女学校がある。教え子たちが沢山にいる。聞けば一里ばかりの道を数十人の生徒たちが、今日も迎えに出ていてくれたのだとか。どうかして遇いたい。とこんなことばかり思うていた身には、二代教主のこの仰せは、天来の福音以上に有り難かった。
 明くれば十月十八日。忘れも得せぬ去年の今日こそは、実に霊界物語が始まった日で、松雲閣で筆録の御用を初めて承った日である。
 綾部では定めし記念の催しがあることであろうに、何とかしてここでも記念の意を表することをしたい、と思うているうちに、神様は実に有り難い、これ以上の記念はまたとない有り難い一日を私

 支部を東北に距る一里半ばかり。熊本県鹿本郡、三玉村大字龍泉に、天を凌いで屹立する巨岩があります。土地の人は呼んで「不動岩」と言うております。
 直立数十間仰いでその下に立てば、何となく恐ろしいような気もします。この岩はただ一つではなく、数個の巨岩が種々の形をなして相連なり、山上また一つの小岩山を形成していまして、面白い伝説がこれにまつわって、一たび山鹿温泉の客となるものはイの一番にこの不動岩の話を聞かされます。風景幽雅、杖を曳く者が四時絶えない有り様です。
 この地在住の八年が間、朝に晩に引きつけられるような心持ちでほんやりとこの岩を私は眺めて暮らしました。また幾回も登ってはその勇姿に接するのを、何とも知れぬ楽しみとしておりました。
 霊界物語第二篇が発行せられる時に当たって瑞月先生は、御手許にあったこの不動岩の写真を御覧になって、
「ああ、これだ。これが美山彦命(言霊別命)のロッキー山に立てられた石神像だ。私が見たのとちっとも違わん」
とおっしゃって、これを口絵に挿入せらるることとなりました。即ち「美山彦の造りし神岩」がそれでございます。
「稚桜姫命はこの密書を怪しみ、大八洲彦命に報告された。大八洲彦命は直ちに敵の奸策なる事を看破された。その故は真の

営を作り既に出陣して居ったからである。そして後には岩を以て我が姿を作り、また諸々の従神の形をも岩にて作り、これをロッキー山の城塞に立て置いたのである云々……。然るに美山彦以下の石像より常に火を発して棒振彦の魔軍を滅茶滅茶になやませしかば棒振彦はついにロッキー山を捨てて云々」(霊界物語第二篇五十四節)
 二代様は御着の翌日こんなことをおっしゃいました。
「私はな、この御神前でお礼をしていると昨夜も今朝もあっちの方向からドエライ神様が来られるがなあ、サアーと来られる」
とおっしゃった。その方向は正に不動岩である。私どもは顔見合わせて、
「左様でございますか、分かりました、きっとそうでございましょう」
と私はここで不動岩のこと、それにまつわる伝説と因縁および霊界物語との関係のことをお話ししました。すると二代様は、
「そんなところならぜひお参りさせていただこう」
とおっしゃり、若先生もすぐご賛成になった。十月十八日、即ち霊界物語御口述の第一周年記念日に当たって二代教主は親しく不動岩に登られ、言霊別命の神像に対せられた。
 御肉体では御存知のはずがない。幾十万年の昔、「我が姿ぞ」として作られた御像に対し、今し言霊姫命は御なつかしげに見入っておられます。どんな霊感がお有りになったか、私どものあえて窺知し得るところではない。
 ややしばらくあって、
「ミロク様だなあ、ほんとにミロク様だ。あれ、あのお顔、お姿、そっくりだ。見えんかい」
とおっしゃって、しきりに眺めいっておいでになる。
 それは第一石神像の次の岩である。まったくダルマ様そっくりのお姿で、それはありました。
 「弥勒出現と不動岩」については、ここに面白いエピソードがあります。

●第六信続き

 熊本県鹿本郡三玉村字蒲生の郷に、世捨人とも行者とも坊さんともつかぬ五十近い一人の男がありました。毎日日にちボンヤリと、かの不動岩の下に立っては、しみじみと眺めいるのを家業のようにしておりました。
 ある時この村では不動岩を去る五十六間七合のところへ日露戦捷記念のため、三柱大神の神祠を建立することとなり、有志家たちが敷地開墾に着手しました。
 すると不思議なある一個の経筒を掘り出しました。
 蓋を取り除き中を検めて見ると、濁水が少々出たほか、何物もありません。
 時は明治三十九年の二月十二日のことであったそうですが、それから長い間この経筒は何のために埋けたものかも分からず、また見かけもあまり立派でもないので、ただ玩弄物の如く取り扱われてそのままになっていました。
 然るところ大正三年八月、東京帝国大学教授、柴田常恵氏が来たって、その経筒を調べ、初めて経筒の銘の読み方および解説を得て、貴重品なることが分かったそうです。
 すなわちこれは弥勒出現成就経を納めて埋蔵せるもので、その銘には、
  久安元年丑十月八日
  勧進僧慶有
  斯弥勒如来
  出世可供養
とありました。
 久安元年と言えば今よりほとんど八百年前だそうですが、柴田教授は、この付近から必ず弥勒菩薩の尊像出現すべければ、熱心に捜索すべき旨を伝えて帰って行かれました。
 坊さんとも世捨人とも行者とも分からぬ前の男は、それより八ヶ月間昼夜丹精を凝らして、弥勒の尊像を捜索しましたけれども、ついに発見することが出来ないところから、大正四年四月四日より五十日間の予定で、不動岩のすぐ前に奉祠されてある金刀比羅神社に参籠し、熱心祈祷すること四十五日間。五月十八日に至りついに不動岩上において弥勒菩薩の尊像を発見するに至りました。
 参籠四十五日間の彼は全く世間と絶って金比羅神社の社殿に端座し、一心不乱に神を念じて、また余念がありませんでした。
 すると五月十八日に至り、彼の身体は不意にクルリと向けかえられました。と、火団とも日輪ともつかぬ光輝ある赤いまん丸いものが目に見え出しました。
 ジッとその火団を見つめていると、その球はフワリフワリと動いて、かの不動岩に至り、バタリと留まってしまいました。
 彼は首を転じて他を見ると、何も見えず、火団は依然として不動岩七合目くらいのところへ留まっておりますので、ああ、ここにミロクの尊像が現れるということを神様がお示し下さるのだと考え、一心凝らして凝視すると、ああ見える明らかに見える、秀でたる御眉、慈愛の籠もれる御まなざし、彼は狂喜してしまいました。
 彼の熱心はついにその初志を達し、ミロクの尊像を発見したのです。
 欣喜雀躍、措くところを知らず、日に夜に参詣供養して、信心怠らなかった。

 「坊さんとも、世捨人とも、行者とも分からない五十近い男」と私が申しました人は、誰あろう今の瑞祥会鹿本支部長、尾形太郎作氏その人のことです。
 当時私もこの岩に引きつけられるような気持ちで、よく女学校の生徒を連れてここに遠足したものです。するとこの男がボンヤリとして不動岩の下に立ち、誰でも捉えては、何か話をしているのを見ました。
「あの岩に仏様の像が現れていると言っていろんな説明をしています。お聞きになりませんか」
と、こんなことを言われると、
「迷信家というものは困ったもんですな。神経病者じゃありませんか」
と言うて、見返ろうともしなかった。
 当時無神論者のカンカンであった私には、神仏を云々する行者めいた人間くらい嫌なものはなかった。
 だから尾形氏ともたびたび顔を合わしたのですけれど、「気違いじみた男」というよりほか、何も私の頭には残っていませんでした。
「ああ、あなたがあの時の方、ああそうでしたか。ミロク様の御尊像を発見せられた……どうか私たちのために詳しくその時の有り様を話して聞かして下さい」
 大正八年、尾形氏が参綾せられた時、こういう会話をして、その奇譚に驚き合ました。
 今再びこの地に来たって当時を追懐し、氏と親しく膝を交えて懐旧談に耽る、何という不思議な因縁なのでしょう。
 尾形氏は大正六年、大本発行の雑誌神霊界を読み、五六七神出現の御筆先を拝し、直ちに入信せられた方です。ミロク尊像出現はやがてミロク神世の到来を意味していますので、尾形氏は何らの研究も考察もなく「間違いない」と飛んできた方です。
 このたび二代教主、親しくこの不動岩に賽せられ、祝詞を奏上せられたので、尾形氏は感激措く能わず。
 かく大願成就せし上からはこれを期として支部長の職をも辞し、一身を捧げて捨身的宣伝に従事するつもりだと語っておられました。
「前略。弊村郡内無二の僻地にして、道路険悪なる難路を御厭いなくわざわざ玉趾を枉げさせられ、かしこくも御開山なし下され、弥勒大神様を始め奉り、他の世に落ち給いし神々様をお上げ下され候事については、神々もさぞかし御満悦の事ならんと、深く感謝奉り候。私事も兼ねて二代様始め諸先生の御高臨を仰ぎ、弥勒大神様御出現を世間に発表致したく年来の宿望に候処、このたび不思議にも願望成就致し候上は、いつ瞑目致し候とも、いささか遺憾これなく、今後はいよいよ一身を捧げ、捨身宣伝に着手仕る覚悟に候云々」
 涙をもって認められたる一通の書簡。ミロク様のために生き、ミロク様のために死す、悲壮の氏が決心覚悟、読んで何となく涙ぐましい気持ちになりました。

 話が元へ戻ります。不動岩下に立って、
「あれ、あすこが御鼻、御目」
と熱心に説明する尾形氏の言葉を聞いているうちに、私は同じ場所において不思議のものを見出しました。始めのうちはボンヤリとしてそれとも見え分からなかったのですが、だんだんとハッキリして手に取る如く見え出しました。それは瑞月先生の写真像であります。お羽織を召してこちらを向いていらっしゃる前には、洋服を着た一人の男の姿も見えております。
「ああ、あんなにハッキリしているのですがなア、お見えになりませんか、あれ、あのように」
と気を焦って言うと、皆さん方も、ドレどこにどこにと寄って来られ、一番に山鹿町の写真を業とする青年の方が、「見えます」と言われ出したのを始めとして、お連れの人たちがみな見える見えると言われ、尾形氏は、
「なるほど、ハッキリしています。私は四十五日の行の結果で拝しましたが、あなたは一時間足らずでああいうお姿を発見なさいました。満一年間、霊界物語を筆録しておられるのですから、それはそうでしょうね」
と感慨深う申されました。
「ああ見える見える」
と若先生がおっしゃって下さったので、嬉しくてたまらなくなりました。
 所が三玉村というのも不思議な因縁でしょう、三つの御霊、ミロク様、言依別命、瑞月先生、惟神霊幸倍坐世。

 山を下って帰途についた頃は夕陽西山に臼搗きて塒を求むる群鳥声寂しげに啼き交わす。
 山鹿神社に詣で、衛藤町長のお宅に立ち寄られ、日全く暮れて支部に御帰館。この日山鹿神社に待ち受けて衛藤邸までついて来た、私の教え子たちのために、二代様はしばらくの間お話しをして下さいました。
「みな御神縁がある人たちだなあ、久しぶりだで、あんたはんも少し居て話してお上げなさい。私は一足先へ帰るでな」
 この情けある御計らいによって私は絶えて久しい教え子たちと尽きぬ物語にしばし時を移すの喜びを得ました。八年間住みなれた旧家も訪れました。
「春やあらぬ花や昔の」と詠じけん古歌人の心も思い出でられて感慨無量。お下げは丸髷と変わり、ラケットを握った手には赤ん坊を抱いていますが、それでもお互いが相愛し合う心に、少しも変わりはないヂット見交わしたお互いの目の中のあるものが何よりも多くを物語ったことを皆さまも御承認下さることと存じます。
 不動神岩の因縁の然らしむるところなるかいなや知らず、私の女学校の職員中からは真金御兄弟、笹原義登氏を始め八名の信者を出しています。当時わずか十二三名の職員中からこれだけの信者を出すことは稀有の現象でありましょう。神縁のいやが上にも深うして、教え子たちが一人も多く、一時も早く神の御恵みに浴してくれるようにと、せつに祈るのでした。
 この夜二代様は、すこぶる御機嫌にて支部の直会の宴に臨まれ、お歌を謡われました。翌十九日は早朝より御揮毫の御事あり、十一時発自動車にて菊池支部に向かわる。

 菊池支部は隈府町大字玉祥寺にあります。支部長は田辺政雄氏。熱心な信者たちが方々から集まって来て、熱心にお話を伺いました。
 夜を日についだお話、御揮毫にもいささかの御疲れもなく、お二方ともすこぶる御健勝。谷村氏は祖霊奉祭の件につき至るところの支部、分所において熱心に話をしておられます。若先生は屋中にあっても汽車中にあっても絶えず、筆を取っては天声社に指揮命令を発しておられます。ほかに社長として大々的暗中飛躍を試みておられますが、天機漏らず、結果はやがてお仕事の上に現れて参りましょう。も一つ、御歌袋が非常に膨れているのでございますけれど、中々お示し下さらないのです。これは皆さまの熱心なる懇請の力に待たなければ中々頂くことが出来ません。
 翌十九日二代様は笹原義登氏の経営される農場に駕を枉げられました。前日若先生もお越しになりました。たいそううまくいっておると二代様非常に感心遊ばして笹原氏はここに面目を施されました。
 熊本県に入られてよりお二方様とも御気持ち特におよろしきよしにて二代様は菊池支部においては午後二時間、夜分二時間の御講話を遊ばされました。二代様の御鎮魂を初めて拝見いたしましたが、御威力に恐れ、霊は足部に降り、鎮魂終わりし頃は、
「足のところへ降りてしまいました。上げて下さい、上げて下さい」
と肉体が言うておりました。この日集まりしもの約七十名。二十日午前九時自動車にて大津駅に向かう。この里程約四里。自動車がたいそうお好きな二代様は、
「私、もう駅に着きはしないかと気にかかる、なぜと言うて私、自動車が大好きだもの」
とお笑いになる。それでもまたたくうちに自動車は大津駅に着いて、それより宮地線の汽車に乗り、小国に向かう。
(宣り直し)
 大正日日社の吉野花明氏より左の書面が参りました。
「前略、元旦号の神の国筑紫潟会心の作と拝誦致し候うち、早岐線にて車中訪問の記者に正直と四太郎の両名あり、正直を揚げ四太郎を抑え、与太記事を並べる手合いのように報道しあるはお考え違いと存じ候、正直とは無面識なるも、四太郎とは濱村姓と考え候、同氏は佐世保日日記者にて、前身は僧侶にて、小学校長を奉職し、名は四太郎なれど硬骨漢、根が田舎の校長さん、三代様かとの奇問を発候も、お考え通りの人物にはこれ無く候然るべく御宣り直しのほど願い上げ候」
 人誰か過ちなからん、もとより三代様と間違えられたのは私に取っては光栄限りないこと。また果たして与太記事を書かれたかどうかも知りません。ただ「だろう」と推測しただけなのです。
 直日に見直し聞き直す三五教の我が大本にあっては何事も宣り直しが肝腎、仰せに従って宣り直しましょう。願わくは四太郎氏二つの肉眼に二つの心眼を添えて四く事物を観察し、社会のため社のため太しき功を立て給わん事を。

●第七信

 宮地線、内の牧駅と言えば、もはや阿蘇山のある部分に突入しているので、天気極めて晴朗な小春日和であるけれど、何となしに肌寒い感じが致します。
 これより自動車にて二時間、阿蘇の外輪山を登って参ります。二代様は、
「また自動車かい、嬉しいなあ」
と小供のようにお喜び。
 阿蘇山は世界最大の噴火山と呼ばれている。今こそ噴火口も極めて小さくなっておるが、古は直径数里に亘っていたそうで、今の阿蘇郡は実に当時の噴火口の跡であります。
 その雄大、その壮絶、今から想いみても驚くに堪えたることであります。
 阿蘇外輪山と言うのは旧噴火口の壁に当たる連山で、目も遙かに広い広い山壁は、あたかも摺鉢の縁のようになっている。太古はここに水が溜まって、今の阿蘇郡全体がその湖底になったのだそうですが、湖水の一方が決潰して川となり、ついに今日のような有り様となったのだそうです。
 そう聞けばなるほどとうなずかるる、山壁の九合目くらいのところには、ずっと水汀の跡がついています。
 小国支部は海抜二千尺の阿蘇の外輪山を登りつめて、少し下ったところにありますので、私どもの自動車はこの外輪山を九十九折りに縫って上がって往きます。
 段々と急勾配を登ってゆくにつれ、今まで仰いで高しと見た山々が、次第に足許に沈んで往きます。低く、低く、ああ何たる絶景でしょう。薄靄に包まれてゆく内の牧の市街は、マッチ箱を並べたように小さくなり、川は水色のリボンを放げ出したようにウネリウネリて山の端に消えて行く。小さい姿鏡を撒き散らしたような小池や沼、黄色の毛氈を敷きつめたような田畑の間には、模様の色鮮やかに赤や緑の樹木が点々としている。
 赤きは紅葉か、紅に珊瑚の玉を点綴したるは柿の木の実か。
 目も綾に、七段返しの国技館の菊人形を見る如く、一つ一つ山角を回るにつれて景色は変わって行く。千姿万態、佐保姫があらん限りの妙技をや揮いたまいけん。人間の、ことに拙い私の筆ではとうていその万分一をも表わすことが出来ない。
「ああ綺麗だ。何という景色のよいところだろう。直霊さんに見せたいなあ。何ら浮世の塵に汚されない天然自然のこの神鏡、さぞ喜ぶことだろうに、私はまだこんな景色のよいところを見たことがない。ここに来て初めて生き甲斐があるような気がする」
と二代様はお喜び。
「写真機を持ってくるのだった。残念なことをした。こんなよい景色またと見られるものでない」
と若先生も嘆息しておられます。
 グングン、グングン登って往く自動車を果ては飛行機と観ずるようになりました。発動機の音はプロペラーのそれか、山も川も家も瞬くうちに下へ下へと沈んでゆく。海抜二千尺の最絶頂まで車が登った時には天上天下唯我独尊と言うようや素晴らしい気持ちになってしまっておりました。
「上野さん、どうもありがとうございます。こんな所とは思わなかった。羽化登仙の思いと言うが、こんな気持ちなのでしょう」
と感謝すると、上野氏は笑いながら、
「そんなにお気に召して結構です。ずいぶん山間の僻地ですから、お気の毒と存じていました」
 小国より大津まで出迎えに来て下さった上野氏はこのとき初めて安心したように、かくつぶやかれました。
 五人乗りの自動車の左端が若先生、中央が二代様、右端が私、その前に谷村氏と上野氏とが並んで腰をかけた。私はフックリした腰掛けで結構でしたけれど、谷村氏と上野氏は皮の堅い小さな腰かけが時々激しい上下運動をやるので、ずいぶんお尻が痛そうでお気の毒でたまりません。しかしあまり景色がよいので、皆が何もかも忘れて讃歎の声を絶ちません。
「先生がこんな所を御覧になったら、さぞお喜びになるであろうに。家にじっとしてお出でなさってお気の毒だ。私は徳な生まれようじゃな。三代さんはもう旅行はいやじゃと言うていたが、こんなよい所なら喜ぶだろう。よい歌がたくさん出来るのに」
とこんな事をおっしゃって、二代様限りなき御悦び。若先生は小声で謡曲をおやりになっている。谷村氏は意気な声音で得意の鴨緑江やら、宣伝歌やらを小声で唸り出す。私も何か謡いたくなってきた。山上の風は寒いけれど日は温かです。全く浮世と離れて辺りには人一人いない。時々放し飼いにしてある馬や牛が群れをなして道端にやって来ては不思議そうに眺めているが、ブウブウと唸りに驚いて慌てて逃げて行く。総てが自然のままのこの神境。人も我もみな自然の子に帰って、胸中何らの妄念も不安もない。二代様はよいお声でお謡いになり出した。
「韓信が股を潜るも時世と時節。踏まれしタンボに花が咲く。七転八起の浮き世じゃネー心配すな、牡丹も菰着て冬籠もり」
 私も真似をして謡う。
「そうじゃない。七転八起のネーとそこへネーをつけるのじゃない。七転八起の浮世じゃネー心配すなと言うんやがな」
と果ては私の膝の上で調子を取って教えて下さる。
 かかる間も自動車はどんどんどんどん進んで、やがて小国村の町はずれにつくと、村の門々には国旗をかざして満艦飾をやっている。
「ハテ、我ら一行を歓迎してくれるのでもまさかあるまい」
 上野氏に聞けば、本県出身のさる大官が明日来村の歓迎のためであるとのこと。ああ何でもよい、これを私は我が一行の歓迎準備と決めておこう。誰人が私の主観の王国に一歩でも踏み入り得るものがあろうか。と、こんな下らぬことを思いながら一人微笑む。
「高天原やな、二千尺も上って来たのだもの、下界とかけ離れているわ。こういう所へ昔の神様も落ちておられるのだろう。何とも言えぬ浄らかな気持ちがする」
 上野氏の邸につかれて、こう二代様はおっしゃいましたが、昼夜御講話をなされた後、たいそうお勇みなされ、数々のお歌をお読みなされ後、御就寝なされしが、二度も起き出でられ、神様がお勇みなされて寝られないなど仰せられ、三更過ぐる頃まで御物語り御遊ばさる。

 宮原のもとのみたまが世に出でて
  神の御光り出すぞ嬉しき
 宮原にかくし置いたるもとの種
  時節参りて今ぞ世に出る
 天と地の合せ鏡と云ふ事は
  ここの小国を云ふぞ教へ子
 教へ子のあつき心にのせられて
  来れば嬉しき神の宮原
 あめつちの天の家戸をおしひらき
  末世かはらぬみろくみ教

 まだそのほかに

 説くに説かれず云ふに云はれぬ深い仕組ぢや推量推量

というお歌も出ました。

 小国支部は、熊本県阿蘇郡小国村字宮原にあります。信者の数はまだ少ないけれどみな堅い信仰をもっておられます。この地はお歌に出ました通り特別のお仕組の地らしうございます。
「ここだ、ここだなあ九州に来てここに来ねば無意味だ」
と仰せになり、翌朝産土神社に参拝せられました時は、神懸り状態になられんとしましたが、写真を取るのでおせき立てしたものですから、名残り惜しげに拝殿から降りて来られ、
「よほど高い神様だ、非常に霊が感じる、今座っているとだんだん目が釣り上がってきて神懸りになろうとした」
とおっしゃいました。この産土神社の御神紋は抱き茗荷に三つ巴をいっしょにしたもので即ち出口家と上田家との紋の結合であるのもまた不思議な現象でした。
 ここは九州のおよそ中央に位する地点、土地は俗塵を離れて高く二千尺の高原にあり、清きを好ませたまう神様の御鎮座には最も適当な場所である。ここがもしや筑紫の国魂神純世姫命の鎮まりたまう所ではあるまいか、二代様も若先生も非常に喜び勇みたまう御有様、他では見られぬ現象でありました。
 この地にまた面白い不思議な池があります。それは鏡の池というて、産土神社より二、三町隔てた、とある崖の下に二間四方くらいの広さを持って方形をしております。清冽の水は底まで透き通って沈んだ一枚の木の葉までも明瞭に見うるのでございますが、不思議な事にこの池には十二体の鏡が沈んでいまして、それが時々出たり引っ込んだり致します。誰も出したり入れたりするものはない。池の三方には木柵をめぐらし、一方は崖になっております。三体出る事もあり、五体七体出る事もあり、一体だけ出る事もあるそうで、位置も始終変わります。昔からただ不思議と言い伝えてその何の故なるかを知りません。その日は三体出ていました。直径四寸もありましょうが、小さい青味色を帯びた円い古鏡です。
 この鏡の池を名残りとしてなつかしい小国を去りました。交通不便の土地なれば、また来ん事のあるや無しや。上野支部長を始め、家族の方々ほとんど小国全部の信者の方々が、名残り惜しげに見送って下さる。惜しめどもども限りある事なれば如何ともせんすべなしや。さらば小国よ永久に。

 スタートを切った自動車はやがて緩勾配の山道を登り始めましたが、ともすれば故障が起こって止まります。見送りのために同乗せられた高野氏は、酔って少しの間、小間物店を開かれる。惜しむのか、惜しまれるのか去り難う纏綿するお互いの心が自動車の進行をかく渋らせるのではあるまいか。
「一体時間の間に合うのか。一汽車遅れると大変だぜ。熊本からは出迎えの人が来ているのだから」
と谷村氏が言うと運転手は、
「エエ大丈夫でしょう。もしか故障が起こったら控えの自動車が後から来ていますから」
と済まして悠々修繕にかかる。なるほど後からまた一台の自動車が乗客なしでやって来ている。それでまず安心して、度々ストップするのをもどかしがりながら乗り続ける。
 往路を逆にこの度は二千尺の高所より九十九折りの道を下界に下って参ります。故障もすっかり直ってウォーターシュトの、乗り心地の危ない急速力でどんどん下って行く。道の傍えの枯尾花音さやさやに打ち靡き晩秋の物の憐れがひしひしと身にしみて来る。
「塒離れし時鳥、子で子にならぬ自らをこの年月の御養育……」
節面白き御声にふと空想より醒めてお顔を見上げると、二代様はニコニコ遊ばしながら、
「卑しい歌を謡って噪ぐのはいけない事だが、歌を謡うのは結構だ、気分がよくなる。私は陽気なたちだでな、神様は陽気がお好きや」
ともすれば陰気になって思索に耽りやすい私にはこのお言葉は実に有難い御教であった。
 いろんな歌を謡ったり、種々の面白いお話しをしたりしているうちにいつのまにか、内の牧駅に着いた。高野氏と別れ、鉄路熊本に向かう。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki