王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
文献名2第4篇 救世の神示よみ(新仮名遣い)きゅうせいのしんじ
文献名3第23章 神の御綱〔223〕よみ(新仮名遣い)かみのみつな
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ聖地エルサレムが崩壊し、八王大神らがアーメニヤに逐電した後、橄欖山の神殿は鳴動し、竜宮城の三重の金殿が空中に向かって延長し、上端は東西に伸びて丁字型の金橋を形作った。この金橋は緩やかに回転し、橋の各部から美しい細い金色の霊線が発生して、柳のように地上に垂下した。霊線の先には、金・銀・銅・鉄・鉛などの鉤がついていた。これを「神の御綱」、または「救ひの鉤」という。中空に金橋が伸びて回転する様を見て、地上の神人らは怪しみ不安の念にかられた。宣伝使たちは各地を回って、教えを受け入れ正道に帰順した神人には、ひそかに見えない「神」の印をつけて歩いた。しかし、ウラル彦の体主霊従の宣伝歌も勢いを得て、これに狂惑される神人らも多数あった。そんな中、「神」の字がつけられた神人は、金橋の霊線の鉤にかけられて中空に引き上げられるものが多数出てきた。引き上げられるものの中にも、行いや心がけに応じて、苦しみつつ引っかけられるものもあれば、帯に鉤がかかって易々と金橋に上るものもあった。中には耳、鼻、あご、首、腕などを鉤にかけられ、苦しみの余り地上に落下してしまうものも沢山に現れた。このとき、天橋には第二の銀色の橋があらわれ、銀色の霊線を地上に垂らし、中の身魂の神人を引っ掛け始めた。また同じく銅色の橋が銅色の霊線を垂らし、同様に相応の身魂の神人らを引っ掛け上げ始めた。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年01月10日(旧12月13日) 口述場所 筆録者外山豊二 校正日 校正場所 初版発行日1922(大正11)年4月15日 愛善世界社版135頁 八幡書店版第1輯 565頁 修補版 校定版137頁 普及版60頁 初版 ページ備考
OBC rm0523
本文のヒット件数全 2 件/山の神=2
本文の文字数1819
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  聖地ヱルサレムは常世彦、常世姫らの暴政の結果、天地の神明を怒らしめ、怪異続出して変災しきりにいたり、終にアーメニヤに、八王大神は部下の神々とともに逐電し、エデン城もまた焼尽し、竜宮城もまた祝融子に見舞はれ烏有に帰し、橄欖山の神殿は鳴動し、三重の金殿は際限もなく中空にむかつて延長し、上端において東西に一直線に延長して丁字形の金橋をなし、黄金橋もまた地底より動揺して虹のごとく上空に昇り、漸次稀薄となり、大空に於て遂にその影を没して了つた。
 丁字形の金橋は、東より南、西、北と緩やかに廻転し始めた。さうして金橋の各部よりは、美はしき細き金色の霊線を所々に発生し、地球の上面に垂下すること恰も糸柳の枝のごとくであつた。さうして其の金色の霊線の終点には、金銀銅鉄鉛等の鈎が一々附着されてある。これを『神の御綱』ともいひ、または『救いの鈎』ともいふ。
 言触神は遠近の区別なく山野都鄙を跋渉し、櫛風沐雨、心身を惜しまず天教山の神示を諸方に宣伝しはじめた。さうしてその宣伝に随喜渇仰して、日月の殊恩を感謝し、正道に帰順する神人には、おのおのその頭に『神』の字の記号を附けておいた。されど附けられた者も、附けられない反抗者も、これに気付くものは一柱もなかつた。
 中空に金橋廻転し、金色の霊線の各所より放射するを見て、地上の神人は最初は之を怪しみ、天地大変動の神の警告として、心中不安恐怖の念に駆られて、天に向ひ、何者かの救ひを求むるごとく、合掌跪拝しつつあつた。しかるに日を重ね、月を越ゆるにつれて、これを少しも異しむものなく、あたかも日々太陽の東より出でて西に入るもののごとく、ただ普通の現象として之を蔑視し漸く心魂弛み、復び神を無視するの傾向を生じてきた。
 このとき天道別命、天真道彦神、月照彦神、磐戸別神、足真彦神、祝部神、太田神その他の諸神は、昼夜間断なく予言警告を天下に宣布しつつあつた。
 されどウラル彦の体主霊従的宣伝歌に、あまたの神人らは誑惑され、かつ大にこの歌を歓迎し、致る所の神人は山野都鄙の区別なく、

『呑めよ騒げよ一寸先や暗よ
 暗の後には月が出る
 時鳥声は聞けども姿は見せぬ
 姿見せぬは魔か鬼か』

と盛んに謡ひ、酒色と色情の欲に駆られ、暴飲暴食、淫靡の風は四方を吹捲つた。
 言触神の苦心惨憺して教化の結果、得たる神人の頭部に『神』の字の記号を附着されたる神人は、大空の金橋より落下する金色の霊線の末端なる『救ひの鈎』にかけられ、中空に舞上るもの、引揚らるるもの、日の数十となく現はれてきた。八百万の神人の中において、日に幾十柱の神人の救はれしは、あたかも九牛の一毛に如かざる数である。
 この鈎にかかりたる神人は、上中下の身魂の中において、最も純粋にして、神より選ばれたものである。同じ引揚げらるる神人のなかにも、直立して『上げ面』をなし、傲然として頭を擡げ、鼻高々と大地を歩み、又は肩にて風をきる神人は、耳、鼻、顎、首、腕などを其の鈎に掛けられ、引揚げらるる途中に非常の苦しみを感じつつあるのが見えた。また俯向いて事業に勉励し、一意専心に神を信じ、下に目のつく神は、腰の帯にその鈎が掛つて少しの苦しみもなく、金橋の上に捲き上げられるのであつた。その他身体の各所を、地上の神人の行動に依つて掛けられ金橋の上に救ひ上げらるるその有様は、千差万別である。中には苦しみに堪へかねて、折角もう一息といふところにて顎がはづれ、耳ちぎれ、眼眩み、腕をれ、鼻まがりなどして、ふたたび地上に落下し、神徳に外れる者も沢山に現はれた。その中にも頭を低くし、下を憐れみ、俯向きて他の神人の下座に就き、せつせと神業をはげむものは、完全に天上の金橋に救ひ上げられた。
 このとき天橋には、第二の銀色の橋、金橋とおなじく左右に延長し、また其の各所よりは銀色の霊線を地上に垂下し、末端の鈎にて『中の身魂』の神人を、漸次前のごとくにして救ひ上げるのを見た。
 次には同じく銅色の橋左右に発生して、前のごとく東西に延長し、銅橋の各所より又もや銅色の霊線を地上に垂下し、その末端の鉤にて選まれたる地上の神人を、天橋の上に引揚ぐること以前のごとく、完全に上り得るもあり、中途に落下するもあり、せつかく掛けられし其の綱、其の鉤をはづして地上より遁去するもあつた。
[#図 救ひの鈎]
 図をもつて示せば、前図のとほりである。
(大正一一・一・一〇 旧大正一〇・一二・一三 外山豊二録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki