王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
文献名2第1篇 万里の海原よみ(新仮名遣い)までのうなばら
文献名3第2章 天地七柱〔1934〕よみ(新仮名遣い)てんちななはしら
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ狭野彦は朝香比女の神の言霊と鋭敏鳴出の神の守りの功徳をたたえる歌を歌い、朝香比女はそれに答える歌を歌いつつ進んでいた。一行は、八十曲津神の住処である霧の海(第5章以降では「万里の海」と呼ばれる)の岸辺に到着した。するとそこには、主の大神の神命により比女の征途を守りたすけるべく、待ち迎える五柱の神があった。初頭比古(うぶがみひこ)の神、起立比古(おきたつひこ)の神、立世比女(たつよひめ)の神、天中比古(あめなかひこ)の神、天晴比女(あめはれひめ)の神である。一行は、霧の海の曲津神たちは数多く、比女を守り助けるためにやってきたと名乗った。朝香比女は、神々のいさめを踏みにじって飛び出してきた自分を助けにやってきた神々に感謝の歌を歌った。神々はそれぞれ自己紹介の歌を交し合い、朝香比女をはじめとする六柱の天津神に、狭野彦の一柱の国津神を加えて、一同霧の海の岸辺に生言霊をおのおの奏上した。すると、たちまちあたりの巌は大きな舟となって、岸辺に浮かんだ。神々は駒とともに舟に乗り移り、よもやまの話に一夜を語り明かした。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年12月12日(旧10月25日) 口述場所大阪分院蒼雲閣 筆録者森良仁 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年3月30日 愛善世界社版 八幡書店版第13輯 592頁 修補版 校定版22頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7702
本文のヒット件数全 1 件/森良仁=1
本文の文字数3016
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  朝香比女等が乗らせます  天馬は地馬と還元し
 翼収めてかつかつと  未だ国土稚き青野原を
 進ませ給ふ勇ましさ  吹き来る風は初夏ながら
 曲津の水火の混じ交りて  心地は余り良からねど
 太元顕津男の神の  御許に到る楽しさに
 勇気益々加はりて  生言霊を宣りながら
 進ませ給ふぞ勇ましき。
 狭野彦は馬上より歌ふ。
『高地秀山の聖場ゆ
 此処に朝香の比女神は
 光となりて降りまし
 稚き国原固めむと
 女神ながらも唯一騎
 天降り給ひし雄々しさよ
 曲津の沼を言向けて
 水の底まで澄みきらふ
 真賀の湖水を固めまし
 国津神等年普く
 生命の食餌を与へまし
 火食の道を教へつつ
 再び曲津のすさびたる
 稚国原を拓かむと
 進ませ給ふ健気さに
 感じて吾は御供となり
 千里の荒野を渉り来て
 東の河の河岸に
 漸く空は黄昏れぬ
 御空を渡る月舟は
 鋭き光を地の上に
 投げ給ひつつ大河の
 波をきらきら照らしまし
 曲津の大蛇の鱗まで
 隈なく照し給ひけり
 恵は深し月読の
 露の光の幸はひに
 吾魂線はよみがへる
 折しもあれや鋭敏鳴出の
 神の言霊幸ひて
 天地も割れよと響きまし
 曲津の大蛇は忽ちに
 怪しの姿消え失せて
 清けき深き河となり
 いや滔々と永久に
 流れ果てなき東河
 渡ると駒に鞭うてば
 比女神吾を止めまし
 この荒河は駿馬も
 渡らむ術は無からむと
 宣らせ給ひつ言霊を
 清しく浄く鳴り出でて
 駒に翼を生せまし
 わが駒諸共天空を
 翔りて難なく大河を
 南の岸に渡り終へ
 やつと呼吸する間もあらず
 二つの駒は一時に
 翼収めて元の如
 地上の駒となりにけり
 嗚呼惟神々々
 神の御稜威の尊さよ
 生言霊の活用を
 今目の前り拝みけり
 嗚呼惟神々々
 神の功ぞ畏けれ。

 見渡せば果しも知らぬ野の奥に
  小黒き雲の峰は立ちたつ

 雲の峰湧きたつ辺りは霧の海の
  中に浮べる魔島なるらむ

 霧の海に曲津見数多棲むと聞く
  吾比女神の案内せむかも

 霧の海の魔神のすさぶ世の中は
  国津神等おびやかされつつ

 心安く住まむ望みは無かりけり
  曲津の荒びの絶えぬ限りは

 比女神に従ひ曲津を言向けて
  国津神等の安きを守らむ』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『主の神と鋭敏鳴出の神の守りあれば
  如何なる曲津も吾は恐れじ

 狭野彦よ心安けくあれよかし
  生言霊にさやる曲津なければ

 主の神の清き御水火に生れたる
  わが言霊は光なりせば

 曲神は光を恐れ常闇を
  永久の棲処と猛り狂ふも

 曲神の籠れる島に打ち渡り
  この天界を清めむとぞ思ふ

 月も日も曲津神の水火に閉されて
  地上に光の届かぬ世なり

 真つ先に醜の雲霧吹き払ひ
  月日の光を地上に照らさむ

 面白き天界の旅を重ねつつ
  楽しみ深き吾なりにけり

 八十曲津力限りに刃向ふも
  われには言霊剣ありけり

 鋭敏鳴出の神の守りに吾伊行く
  道の隈手は安けかるべし

 上も下も右も左も雲湧きて
  薄ら寒かり初夏の空は』

 漸くにして朝香比女の神は、非時深霧の籠むる八十曲津見の永久の棲処なる、霧の海の岸辺に着かせ給へば、主の大神の大神言以て、比女神の征途を守り補くべく待ち構へ居たる五柱の神は、比女神の出でましを今や遅しと待構へ居給ひける。其神々の御名は初頭比古の神、起立比古の神、立世比女の神、天中比古の神、天晴比女の神にましましける。
 初頭比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『久方の高地秀山ゆ降ります
  比女神迎ふと待ち居たるはや

 主の神の神言畏み比女神を
  守り補くとわれは待ちつつ

 われこそは初頭比古の神司
  朝香比女神の御前に仕へむ

 霧の海の曲神の数は五月蠅なして
  言向け和さむ神業の難かし』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『神々の真言の諫め踏みにじり
  来りしわれを守らす神はも

 主の神の恵みの深さ今となりて
  われは嬉しく覚らひにけり

 初頭比古の神々等よ聞し召せ
  われは顕津男神の御樋代よ

 大野原駒に跨り曲神の
  艱み払ひて此処に来しはや』

 起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『健気なる朝香比女の神の雄心に
  主の大神の御言葉くだりぬ

 力なき吾にはあれど朝香比女の
  神よ御供に仕はせ給へ

 何事も吾起立の神なれば
  比女に艱みをかけじと思ふ

 主の神のオ声に生れし吾なれば
  心許して御供に召しませ

 起立比古神は朝々起き立ちて
  天津日の光によみがへるなり』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『起立比古の神いますとは聞ながら
  珍しき国土に逢ひにけらしな

 起立比古神の功はかねてより
  高地秀の宮居にありて聞き居し

 起立比古の神の守りのある上は
  われは勇みて進み行くべし

 未だ稚き国土を包みし雲霧も
  起立比古とともに払はむ

 あらたふと主の大神は吾為に
  かかる尊き神を生ませり』

 立世比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『吾こそは栄城の宮居に仕へたる
  立世比女の神恵ませたまへ

 朝香比女神の御供に側近く
  侍りて神業に仕へまつらむ

 朝夕に四方に雲霧立世比女の
  神の力に払ふ術なき

 朝香比女神の現れます今日よりは
  四方に塞がる雲霧晴れなむ

 主の神のエ声の言霊に生り出でし
  われは愛を守る神はや

 朝香比女神の神言の顔を
  清く守りて永久に尽さむ

 いつまでも其顔の若々しさを
  守り仕へむ愛神われは

 顕津男の神に見合はせ給ふ折は
  一入清く美しく守らむ

 御子生みの神業に仕ふる比女神の
  清き尊き御姿守りてむ』

 朝香比女の神は再び御歌詠ませ給ふ。

『立世比女神の現れます今日よりは
  吾は一入若やぎ生きむ

 願はくは吾のみならず神々の
  眉目容姿まで清く守りませ』

 天中比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『吾こそは主の大神の御依さしに
  筑紫の宮居をはろばろ出で来し

 幾万里の荒野を渉り先立ちて
  比女神守ると此処に来しはや

 朝夕を霧立ち昇る霧の海の
  曲津を退ふと此処に来つるも

 朝香比女神の言霊補ひて
  霧の海原を清め澄まさむ

 果しなきこの海原に浮びたる
  島の悉魔神の棲処よ』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『天中比古神の御名はかねて聞けど
  今日を初めて見えけるはや

 雄々しくて優しくいます汝神の
  進まむ道に曲津なかるべし

 吾は今力の神を得たりけり
  八十曲津見を言向け和すと』

 天晴比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『朝香比女神の神言の出でましと
  聞きつつ吾は勇みて待てる

 主の神のパ声の言霊鳴り鳴りて
  筑紫の宮居に生れし吾なり

 魔の海に叢る雲霧吹き払ひ
  此処に天晴比女神とならむ

 朝香比女神の神言の草枕
  旅なる空を晴らし仕へむ』

 朝香比女の神は笑を湛へて御歌詠ませ給ふ。

『さやけおけ天晴比女の神なれば
  吾旅守らす神にましける

 吾伊行く旅の先々塞がれる
  雲霧晴らせよ天晴比女の神

 明日されば霧の海原晴らしつつ
  曲津見の砦に打寄せ進まむ

 言霊の水火を凝らして御舟造り
  明日は渡らむ魔の棲む島へ』

 狭野彦は歌ふ。

『稜威高き朝香の比女に仕へ来て
  力の神にまたも逢ひぬる

 国津神狭野彦吾は身も魂も
  よみがへりつつ勇み立つなり

 此処に現れし五柱の神よ国津神の
  狭野彦吾を恵ませ給へ』

 天津神六柱と一柱の国津神は、霧の海の岸辺に生言霊を各自に奏上し給へば、忽ち四辺の巌は大なる御舟となりて、岸辺に軽く浮びける。
 茲に神々は駒諸共に此の御舟に乗り移らせ給ひ、四方八方の話に時の移るも知らで一夜を明し給ひける。
(昭和八・一二・一二 旧一〇・二五 於大阪分院蒼雲閣 森良仁謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki