| 番号 |
画像ID |
カテゴリ |
プレビュー |
見出し |
キーワード |
詳細 |
出典 |
番号 |
| 1 |
0003 |
単身 |
 |
八尺の大筆で「弥勒殿」と揮毫する王仁三郎(昭和5年3月、亀岡・大祥殿にて五六七殿の懸額を揮毫) |
みろく殿 |
詳細 |
民衆の宗教p076、著作集5巻-03、校定版03巻、八幡版10輯-6 |
1 |
| 2 |
0009 |
単身 |
 |
伊都能売観音像を製作中の王仁三郎(昭和6年7月21日、亀岡・蓮月庵にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p044、校定版06巻、八幡版10輯-6 |
2 |
| 3 |
0163 |
単身 |
 |
晩年の王仁三郎(昭和19年末~20年初頭頃に撮影、亀岡の中矢田農園にて) |
|
詳細 |
校定版79巻、八幡版14輯-1 |
3 |
| 4 |
0316 |
単身 |
 |
牛に鍬を引かせる王仁三郎(昭和6年6月10日、亀岡・理想社農園にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p069、八幡版09輯-7 |
4 |
| 5 |
0350 |
単身 |
 |
昭和青年会第1回総会で演説する王仁三郎(昭和6年11月13日、亀岡・大祥殿にて) |
|
詳細 |
八幡版11輯-2 |
5 |
| 6 |
0351 |
単身 |
 |
昭和青年会第1回総会で演説する王仁三郎(昭和6年11月13日、亀岡・大祥殿にて) |
|
詳細 |
著作集2巻-02、八幡版11輯-2 |
6 |
| 7 |
0433 |
単身 |
 |
畑を耕す王仁三郎(第二次事件保釈出所後に亀岡の中矢田農園にて) |
|
詳細 |
著作集5巻-04 |
7 |
| 8 |
0740 |
単身 |
 |
王仁三郎(亀岡の大本農園の家にて、昭和17年) |
|
詳細 |
新月のかけ |
8 |
| 9 |
0743 |
単身 |
 |
王仁三郎(亀岡にて、神苑再建中、昭和21年) |
|
詳細 |
新月のかけ |
9 |
| 10 |
0315 |
建造物 |
 |
理想社農園(亀岡中矢田) |
|
詳細 |
八幡版09輯-7 |
10 |
| 11 |
0004 |
綾部亀岡 |
 |
王仁三郎と松雲閣(大正10年10月、霊界物語口述開始記念) |
|
詳細 |
校定版03巻、八幡版01輯-7 |
11 |
| 12 |
0008 |
綾部亀岡 |
 |
言霊閣(黄金閣) |
|
詳細 |
校定版05巻、八幡版06輯-4 |
12 |
| 13 |
0012 |
綾部亀岡 |
 |
瑞祥閣(大正10年7月完成) |
|
詳細 |
校定版07巻、八幡版01輯-8 |
13 |
| 14 |
0019 |
綾部亀岡 |
 |
五六七殿の中 |
みろく殿 |
詳細 |
校定版11巻、八幡版02輯-5 |
14 |
| 15 |
0021 |
綾部亀岡 |
 |
大八洲神社 |
|
詳細 |
校定版12巻 |
15 |
| 16 |
0023 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・教祖殿と言霊閣 |
|
詳細 |
校定版13巻、八幡版02輯-5 |
16 |
| 17 |
0025 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・金竜海 |
|
詳細 |
校定版14巻 |
17 |
| 18 |
0027 |
綾部亀岡 |
 |
大正7年頃の大本の玄関と黒門(綾部) |
|
詳細 |
校定版15巻 |
18 |
| 19 |
0029 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・至聖殿 |
|
詳細 |
校定版16巻 |
19 |
| 20 |
0037 |
綾部亀岡 |
 |
亀岡・月宮殿 |
|
詳細 |
校定版21巻 |
20 |
| 21 |
0041 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・金竜殿 |
|
詳細 |
校定版23巻 |
21 |
| 22 |
0043 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・五六七殿 |
みろく殿 |
詳細 |
校定版24巻 |
22 |
| 23 |
0045 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・教祖殿 |
|
詳細 |
校定版25巻 |
23 |
| 24 |
0047 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・大八洲神社 |
|
詳細 |
校定版26巻 |
24 |
| 25 |
0058 |
綾部亀岡 |
 |
上空から見た天恩郷(昭和10年12月14日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p080、校定版32巻 |
25 |
| 26 |
0060 |
綾部亀岡 |
 |
上空から見た綾部神苑(昭和10年12月14日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p081、校定版33巻 |
26 |
| 27 |
0087 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿の前に立つ王仁三郎(昭和3年頃撮影) |
|
詳細 |
著作集1巻-04、校定版48巻、八幡版04輯-5 |
27 |
| 28 |
0088 |
綾部亀岡 |
 |
弁才天の神姿で月宮殿から出て来る王仁三郎 |
|
詳細 |
校定版48巻 |
28 |
| 29 |
0095 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷・光照殿(大正14年9月8日竣工) |
|
詳細 |
校定版52巻、八幡版08輯-5 |
29 |
| 30 |
0112 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿の瑞月門 |
|
詳細 |
校定版61巻 |
30 |
| 31 |
0117 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿前庭の仁王像、奇磐窓神、豊磐窓神 |
|
詳細 |
校定版64巻上 |
31 |
| 32 |
0142 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷・中之島の千歳庵 |
|
詳細 |
校定版73巻、八幡版13輯-2 |
32 |
| 33 |
0143 |
綾部亀岡 |
 |
王仁三郎と校定版筆録者(昭和8年秋、水明閣にて) |
|
詳細 |
校定版73巻、八幡版13輯-2 |
33 |
| 34 |
0166 |
綾部亀岡 |
 |
瑞泉苑内の玉水殿 |
|
詳細 |
校定版79巻 |
34 |
| 35 |
0233 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・錦水亭 |
|
詳細 |
八幡版02輯-5 |
35 |
| 36 |
0237 |
綾部亀岡 |
 |
五六七殿 右奥は至聖殿 後方の本宮山上に穹天閣と三六亭が見える(昭和10年12月撮影) |
みろく殿 |
詳細 |
民衆の宗教p089、著作集1巻-04、八幡版02輯-8 |
36 |
| 37 |
0238 |
綾部亀岡 |
 |
瑞泉苑内の玉水殿 |
|
詳細 |
八幡版03輯-2 |
37 |
| 38 |
0244 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷 |
|
詳細 |
八幡版04輯-4 |
38 |
| 39 |
0245 |
綾部亀岡 |
 |
亀岡駅から見た天恩郷 |
|
詳細 |
民衆の宗教p080、八幡版04輯-4 |
39 |
| 40 |
0246 |
綾部亀岡 |
 |
上空から見た天恩郷(昭和10年撮影) |
|
詳細 |
八幡版04輯-4 |
40 |
| 41 |
0247 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿 |
|
詳細 |
民衆の宗教p041、八幡版04輯-4 |
41 |
| 42 |
0267 |
綾部亀岡 |
 |
改築後の奥都城(大正9年暮頃撮影) |
|
詳細 |
八幡版06輯-3 |
42 |
| 43 |
0272 |
綾部亀岡 |
 |
本宮山神殿 |
|
詳細 |
八幡版06輯-5 |
43 |
| 44 |
0275 |
綾部亀岡 |
 |
綾部神苑の地図「大本案内図」(大正9年8月作成) |
|
詳細 |
八幡版07輯-2 |
44 |
| 45 |
0289 |
綾部亀岡 |
 |
竜門館 |
|
詳細 |
八幡版07輯-8 |
45 |
| 46 |
0294 |
綾部亀岡 |
 |
光照殿(天恩郷内) |
|
詳細 |
八幡版08輯-4 |
46 |
| 47 |
0296 |
綾部亀岡 |
 |
右奥の建物は大祥殿、左奥はみろく塔、手前は月の輪台(大正15年2月撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p037、八幡版08輯-5 |
47 |
| 48 |
0302 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿 |
|
詳細 |
八幡版09輯-2 |
48 |
| 49 |
0303 |
綾部亀岡 |
 |
建設中の月宮殿 |
|
詳細 |
民衆の宗教p041、八幡版09輯-2 |
49 |
| 50 |
0304 |
綾部亀岡 |
 |
亀岡駅から見た天恩郷(昭和2年冬~昭和3年春頃に撮影) |
|
詳細 |
八幡版09輯-2 |
50 |
| 51 |
0305 |
綾部亀岡 |
 |
亀岡・神集殿(昭和3年2月7日完成、のちの高天閣と名を変える) |
|
詳細 |
八幡版09輯-3 |
51 |
| 52 |
0306 |
綾部亀岡 |
 |
高天閣の中 |
|
詳細 |
八幡版09輯-3 |
52 |
| 53 |
0307 |
綾部亀岡 |
 |
伊都能売観音(大正15年11月20日に月宮殿の南西に鎮祭。昭和10年撮影) |
|
詳細 |
八幡版09輯-3、まつのよ05号 |
53 |
| 54 |
0308 |
綾部亀岡 |
 |
平安観音(昭和元年12月29日に光照殿の南西に鎮祭) |
|
詳細 |
八幡版09輯-3 |
54 |
| 55 |
0309 |
綾部亀岡 |
 |
光照殿 |
|
詳細 |
八幡版09輯-4 |
55 |
| 56 |
0310 |
綾部亀岡 |
 |
大祥殿 |
|
詳細 |
八幡版09輯-4 |
56 |
| 57 |
0311 |
綾部亀岡 |
 |
衝立岩(昭和9年頃撮影) |
|
詳細 |
八幡版09輯-4 |
57 |
| 58 |
0344 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷内・明光殿(昭和3年7月) |
|
詳細 |
八幡版10輯-6 |
58 |
| 59 |
0345 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷内・更生館(宗教博覧会の大本館そのままに建てられた) |
|
詳細 |
八幡版10輯-7 |
59 |
| 60 |
0346 |
綾部亀岡 |
 |
綾部・鶴山山頂の三基の碑石 |
|
詳細 |
八幡版11輯-2 |
60 |
| 61 |
0369 |
綾部亀岡 |
 |
天恩郷内・透明殿(昭和10年2月7日完成) |
|
詳細 |
八幡版12輯-4 |
61 |
| 62 |
0376 |
綾部亀岡 |
 |
長生殿完成予想図 |
|
詳細 |
八幡版12輯-7 |
62 |
| 63 |
0377 |
綾部亀岡 |
 |
長生殿建立予定地の絵図 |
|
詳細 |
八幡版12輯-7 |
63 |
| 64 |
0391 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される綾部のみろく殿(昭和11年5月21日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p088、八幡版13輯-8 |
64 |
| 65 |
0392 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される綾部のみろく殿(昭和11年5月21日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p088、著作集2巻-04、八幡版13輯-8 |
65 |
| 66 |
0393 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される綾部のみろく殿(昭和11年5月21日) |
|
詳細 |
八幡版13輯-8 |
66 |
| 67 |
0394 |
綾部亀岡 |
 |
破壊された月宮殿(昭和11年5月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p097、著作集2巻-04、八幡版13輯-8 |
67 |
| 68 |
0438 |
綾部亀岡 |
 |
亀山城の天守閣 |
|
詳細 |
民衆の宗教p006 |
68 |
| 69 |
0441 |
綾部亀岡 |
 |
明治42年に大本が初めて造った神殿 |
|
詳細 |
民衆の宗教p013 |
69 |
| 70 |
0442 |
綾部亀岡 |
 |
大日本修斎会本部(明治43年4月25日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p014 |
70 |
| 71 |
0445 |
綾部亀岡 |
 |
元屋敷に造られた西石の宮(大正2年11月19日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p018 |
71 |
| 72 |
0446 |
綾部亀岡 |
 |
綾部の神苑に造営中の金竜海 |
|
詳細 |
民衆の宗教p018 |
72 |
| 73 |
0448 |
綾部亀岡 |
 |
大日本修斎会本部(大正3年9月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p018 |
73 |
| 74 |
0453 |
綾部亀岡 |
 |
出口直の最初の奥都城 |
|
詳細 |
民衆の宗教p022 |
74 |
| 75 |
0454 |
綾部亀岡 |
 |
右・統務閣、中央・金竜殿、左・祖霊社 |
|
詳細 |
民衆の宗教p022 |
75 |
| 76 |
0455 |
綾部亀岡 |
 |
建設中の五六七殿(大正8年8月29日) |
みろく殿 |
詳細 |
民衆の宗教p023 |
76 |
| 77 |
0456 |
綾部亀岡 |
 |
黄金閣の基礎工事の風景(大正8年4月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p023 |
77 |
| 78 |
0461 |
綾部亀岡 |
 |
左・教祖殿、右・黄金閣 |
|
詳細 |
民衆の宗教p025 |
78 |
| 79 |
0462 |
綾部亀岡 |
 |
金竜海(大正5年3月19日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p025 |
79 |
| 80 |
0463 |
綾部亀岡 |
 |
官憲によって破壊された本宮山上の神殿(大正10年10月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p026 |
80 |
| 81 |
0464 |
綾部亀岡 |
 |
当局の命令で改築する開祖の奥都城(大正9年11月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p027 |
81 |
| 82 |
0465 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される前の本宮山上の神殿(大正10年7月27日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p027 |
82 |
| 83 |
0466 |
綾部亀岡 |
 |
官憲により破壊される本宮山の神殿(大正10年10月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p027 |
83 |
| 84 |
0467 |
綾部亀岡 |
 |
破壊された本宮山の神殿の跡 神饌所だけは残った(大正10年10月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p027 |
84 |
| 85 |
0484 |
綾部亀岡 |
 |
大祥殿の内部 |
|
詳細 |
民衆の宗教p037 |
85 |
| 86 |
0489 |
綾部亀岡 |
 |
月宮殿の下の石垣工事の様子 |
|
詳細 |
民衆の宗教p041 |
86 |
| 87 |
0514 |
綾部亀岡 |
 |
みろく殿の中(昭和8年8月3日、聖師聖誕祭にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p066 |
87 |
| 88 |
0527 |
綾部亀岡 |
 |
綾部の幽祭室を警察は秘密の地下室があったと発表(昭和10年12月17日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p084 |
88 |
| 89 |
0530 |
綾部亀岡 |
 |
教主殿の床下に保管してあった銀貨銅貨を警察は軍資金と見なした(昭和10年12月9日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p085 |
89 |
| 90 |
0533 |
綾部亀岡 |
 |
第二次事件後の天恩郷を警戒する警察官(昭和10年12月14日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p087 |
90 |
| 91 |
0534 |
綾部亀岡 |
 |
破壊された綾部のみろく殿 右奥は至聖殿(昭和11年5月21日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p089 |
91 |
| 92 |
0535 |
綾部亀岡 |
 |
祖霊社の破壊された跡(昭和11年5月22日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p090 |
92 |
| 93 |
0536 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される黄金閣(昭和11年5月21日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p090 |
93 |
| 94 |
0537 |
綾部亀岡 |
 |
破壊作業中の黄金閣(昭和11年5月22日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p090 |
94 |
| 95 |
0538 |
綾部亀岡 |
 |
埋め立てられた金竜海(昭和11年5月23日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p091 |
95 |
| 96 |
0539 |
綾部亀岡 |
 |
穹天閣の破壊された跡(昭和11年5月25日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p091 |
96 |
| 97 |
0540 |
綾部亀岡 |
 |
第二次事件で破壊された黄金閣 |
|
詳細 |
民衆の宗教p091 |
97 |
| 98 |
0541 |
綾部亀岡 |
 |
穹天閣の破壊された跡(昭和11年5月25日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p091 |
98 |
| 99 |
0543 |
綾部亀岡 |
 |
第二次事件で「直子」(開祖出口直)の文字を削り取られた四女・出口竜子の墓石(昭和11年5月撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p092 |
99 |
| 100 |
0544 |
綾部亀岡 |
 |
破壊される鶴山の宝物庫(昭和11年5月22日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p093 |
100 |