王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 上巻
文献名2第1編 >第2章 >2 筆先のはじまりよみ(新仮名遣い)
文献名3釘で記された筆先よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2019-03-25 10:09:41
ページ90 目次メモ
OBC B195401c1223
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数744
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  開祖の四〇日間の入牢中は、宇佐八幡の御正念石を授かったこと、天竺行・竜宮行の霊夢をみたこと、神剣をうけたことなどの、かずかずのふしぎなできごとが伝えられている。そして、最初の筆先も、この入牢中にでた、とつたえられる。
 開祖は、帰神中に大声をあげて叫ぶことが、入牢のそもそもの原因になったことから、神に、もうこれから叫ぶことのないように、とうったえてやまなかった。すると、神は、「それでは筆をとれ」と命じた。開祖は、じぶんは文字をまったく知らないのに、とためらっていると、「お前が書くのではない。神が書かすのであるから、疑わずに筆をもて」と重ねての神示があった。近くにあった一本の古釘を手にとって動かしてみると、ひとりでに手が動き、牢の柱になにか文字のようなものを、しきりに書かせられる。出牢後、命じられるままに筆を手にすると、いろはのひらがなで、スラスラと文字が書けだした。これが筆先のはじまりである。
 筆先を書くようになってから、帰神の発動はしずまった。しかし、神霊が感応すれば昼夜の別なく筆先を書かされる。そのころから一九一八(大正七)年、開祖が数え年八三才で昇天するまで、二七年間にわたり、半紙二〇万枚にもおよび筆先が書かれた。
 文字はひらがなのほかに、「五」「九」「十」などの数字がつかわれているが、漢字はほとんど用いられていない。独特の書体で読みにくいが、その字体は、はじめのころも二〇数年後も変わりなく、上達もないので、筆先の文字を一ど読みおぼえれば、すべての筆先が読みこなせる。文字を知らなかったといわれる開祖も、後には筆先の文字が読めるようになったようである。
 その書体はまことに稚拙に見えるが、六朝体に似て一種の風格をそなえ、凡人の筆跡ではないと、讃嘆する書家もある。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki