番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 二代教主と鶴山織 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中野茗水=1 | ...道は裏流の長谷川宗美に、謡仕舞は宝生流の中野茗水に、八雲琴は田中緒琴に、書道はかな書を能... | 1 |
2 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >1 教主 出口直日 | 三代教主の人となり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中野茗水=2 | ...九二五(大正一四)年、二三才のときには、中野茗水について宝生・命尾流の謡曲が習いはじめら......た。一九四八(昭和二三)年秋ごろからは、中野茗水についてさらに宝生流の能楽をならい、太鼓... | 2 |
3 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 明光社から楽天社へ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中野茗水=1 | ...論説が掲載されたほか寄稿もおおく、宝生流中野茗水の「能楽と大本信仰」、アララギ同人夏山茂... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/中野茗水=5 | ...かたちづくられた。〈教主の演能〉 直日が中野茗水について謡曲・仕舞をならいはじめたのは、......れている。 一九四四(昭和一九)年三月、中野茗水が東京から亀岡・中矢田の地に疎開してきて......熱心にはげみ、それだけに力がはいった。 中野茗水は一九五七(昭和三二)年八月五日に、八六......能舞台の鏡板に彩管をふるった人である。〈中野茗水と大本の能〉 茗水中野岩太は一八七一(明......口」 出口直日演 島根本苑 p1241○達芸…中野茗水の仕舞 昭和21年 亀岡天恩郷西光館 p12... | 4 |