| 番号 |
画像ID |
カテゴリ |
プレビュー |
見出し |
キーワード |
詳細 |
出典 |
番号 |
| 1 |
0443 |
他の人物 |
 |
宣教に旅立つ長髪の信者(明治末年) |
|
詳細 |
民衆の宗教p015 |
1 |
| 2 |
0066 |
単身 |
 |
鎮魂スタイルの王仁三郎(明治35年7月5日撮影)(明治33年?) |
|
詳細 |
著作集1巻-02、校定版37巻、八幡版02輯-3 |
2 |
| 3 |
0067 |
単身 |
 |
教服姿の王仁三郎(明治40年頃) |
|
詳細 |
校定版38巻、八幡版05輯-3 |
3 |
| 4 |
0217 |
単身 |
 |
精乳館のハッピ姿の王仁三郎(明治29年、穴太寺にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p006、著作集1巻-02、八幡版01輯-4 |
4 |
| 5 |
0218 |
単身 |
 |
秘伝の鎮魂の巻物を手に持つ王仁三郎(明治34年1月16日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p011、八幡版01輯-4 |
5 |
| 6 |
0772 |
単身 |
 |
青年時代の王仁三郎(明治29年) |
|
詳細 |
全集8巻 |
6 |
| 7 |
0216 |
家族で |
 |
結婚式 左から出口澄、出口直、王仁三郎(明治33年1月、綾部・東四辻の広前にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p010、著作集5巻-02、八幡版01輯-4 |
7 |
| 8 |
0410 |
書画 |
 |
竜田川堤(明治末年に王仁三郎揮毫) |
|
詳細 |
著作集3巻-05 |
8 |
| 9 |
0411 |
書画 |
 |
風俗写生(明治30年頃に王仁三郎揮毫) |
|
詳細 |
著作集3巻-05 |
9 |
| 10 |
0441 |
綾部亀岡 |
 |
明治42年に大本が初めて造った神殿 |
|
詳細 |
民衆の宗教p013 |
10 |
| 11 |
0442 |
綾部亀岡 |
 |
大日本修斎会本部(明治43年4月25日) |
|
詳細 |
民衆の宗教p014 |
11 |
| 12 |
0605 |
綾部亀岡 |
 |
大日本修斎会本部(明治45年頃撮影。現在の榎の神木のあたり) |
|
詳細 |
まつのよ02号 |
12 |
| 13 |
0068 |
複数 |
 |
大阪宣教時の王仁三郎(前列左)と内藤正照(前列右)(明治36年) |
|
詳細 |
校定版38巻、八幡版05輯-2 |
13 |
| 14 |
0219 |
複数 |
 |
王仁三郎と金明霊学会の役員たち 王仁三郎の左に出口直 その左に出口澄(明治34年1月) |
|
詳細 |
民衆の宗教p011、八幡版01輯-4 |
14 |
| 15 |
0231 |
複数 |
 |
沓島開き記念 王仁三郎、出口直、出口澄、ほか役員(明治33年8月4日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p012、八幡版02輯-3 |
15 |
| 16 |
0250 |
複数 |
 |
綾部の本宮山山頂の改森六左衛門宅にて、王仁三郎と改森家(明治32年頃撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p010、八幡版05輯-2 |
16 |
| 17 |
0252 |
複数 |
 |
明治41年頃の大本信者たち(楕円内は王仁三郎) |
|
詳細 |
民衆の宗教p014、八幡版05輯-3 |
17 |
| 18 |
0253 |
複数 |
 |
明治天皇大葬のときの大本祭員による遙拝の記念 後列中央に王仁三郎(大正元年8月撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p015、八幡版05輯-3 |
18 |
| 19 |
0366 |
複数 |
 |
昭和神聖会発会式後に明治神宮に参拝する王仁三郎たち(昭和9年7月22日) |
|
詳細 |
八幡版12輯-3 |
19 |
| 20 |
0032 |
親族 |
 |
出口直(明治23年頃) |
|
詳細 |
校定版18巻 |
20 |
| 21 |
0290 |
親族 |
 |
出口澄と、幼い直日、梅野(明治39年頃撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p014、八幡版07輯-8 |
21 |
| 22 |
0436 |
親族 |
 |
近衛兵に入隊した出口清吉(明治25年) |
|
詳細 |
民衆の宗教p003 |
22 |
| 23 |
0439 |
親族 |
 |
出口澄(明治30年代) |
|
詳細 |
民衆の宗教p010 |
23 |