番号 |
画像ID |
カテゴリ |
プレビュー |
見出し |
キーワード |
詳細 |
出典 |
番号 |
1 |
0354 |
他の人物 |
|
天恩郷に整列する昭和青年会会員の姿(昭和8年11月22日、大本春季大祭にて) |
|
詳細 |
八幡版11輯-3 |
1 |
2 |
0503 |
他の人物 |
|
天恩郷に整列する昭和青年会の会員たち(昭和8年11月22日、春季大祭にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p056 |
2 |
3 |
0585 |
他の人物 |
|
王仁三郎の告別式(昭和23年1月28日、天恩郷・瑞祥館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p116 |
3 |
4 |
0014 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和5年1月8日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
校定版09巻、八幡版12輯-1 |
4 |
5 |
0070 |
単身 |
|
弓を引く王仁三郎(昭和8年、天恩郷中之島・梓亭にて) |
|
詳細 |
校定版39巻、八幡版12輯-2 |
5 |
6 |
0096 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和10年4月中旬、天恩郷・教歌碑前) |
|
詳細 |
校定版53巻 |
6 |
7 |
0109 |
単身 |
|
天恩郷・透明殿の前に立つ王仁三郎(昭和10年2月7日撮影、右柱に「昭和神聖会統管部」と看板が出ている) |
|
詳細 |
民衆の宗教p073、校定版60巻、八幡版12輯-4 |
7 |
8 |
0128 |
単身 |
|
天恩郷・光照殿の楠の門内に立つ王仁三郎 |
|
詳細 |
校定版69巻 |
8 |
9 |
0167 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和9年8月、天恩郷にて) |
|
詳細 |
校定版80巻 |
9 |
10 |
0171 |
単身 |
|
月を背負う王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
愛世版39巻、校定版81巻、八幡版11輯-1 |
10 |
11 |
0173 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和5年5月24日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
著作集1巻-01、愛世版01巻、八幡版10輯-1 |
11 |
12 |
0205 |
単身 |
|
ソファにもたれる王仁三郎(昭和10年2月9日、天恩郷透明殿にて) |
|
詳細 |
愛世版44巻、八幡版08輯-1 |
12 |
13 |
0241 |
単身 |
|
煙草をくゆらす王仁三郎(昭和8年10月25日、天恩郷にて) |
|
詳細 |
八幡版04輯-1 |
13 |
14 |
0249 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和8年1月18日、天恩郷高天閣前にて) |
|
詳細 |
八幡版05輯-1 |
14 |
15 |
0264 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和9年8月11日、天恩郷高天閣の庭にて) |
|
詳細 |
八幡版06輯-1 |
15 |
16 |
0274 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和10年5月14日、天恩郷の神声歌碑の前で) |
|
詳細 |
八幡版07輯-1 |
16 |
17 |
0301 |
単身 |
|
王仁三郎(昭和6年7月14日、天恩郷高天閣にて) |
|
詳細 |
八幡版09輯-1 |
17 |
18 |
0362 |
単身 |
|
白馬に乗って昭和青年会・昭和坤生会を査閲する王仁三郎(昭和8年8月5日、聖誕祭の日、天恩郷・東光苑広場にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p057、八幡版12輯-2 |
18 |
19 |
0363 |
単身 |
|
統管服を着て査閲台に立つ王仁三郎(昭和10年1月1日、天恩郷での昭和青年会・昭和坤生会の査閲にて) |
|
詳細 |
八幡版12輯-2 |
19 |
20 |
0364 |
単身 |
|
統管服を着て査閲台に立つ王仁三郎(昭和10年1月1日、天恩郷での昭和青年会・昭和坤生会の査閲にて) |
|
詳細 |
八幡版12輯-2 |
20 |
21 |
0761 |
単身 |
|
王仁三郎(天恩郷・東光苑歌碑前) |
|
詳細 |
全集5巻 |
21 |
22 |
0092 |
夫婦 |
|
天恩郷の濠で舟に乗る王仁三郎夫妻(昭和5年12月23日、明光丸進水式にて) |
|
詳細 |
校定版50巻 |
22 |
23 |
0133 |
建造物 |
|
天恩郷・衝立岩の上で正座する王仁三郎(大正14年~15年頃撮影) |
|
詳細 |
校定版71巻、八幡版09輯-4 |
23 |
24 |
0501 |
建造物 |
|
天恩郷内の更生館を訪問する僧侶たち(昭和7年) |
|
詳細 |
民衆の宗教p049 |
24 |
25 |
0073 |
扮装 |
|
山越の弥勒に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて)(21日?) |
|
詳細 |
民衆の宗教p064、校定版40巻、八幡版13輯-4 |
25 |
26 |
0086 |
扮装 |
|
七福神の一つ弁才天に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p065、校定版47巻、校定版81巻、八幡版11輯-4 |
26 |
27 |
0090 |
扮装 |
|
稚姫君命に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
校定版49巻、校定版81巻、八幡版13輯-5 |
27 |
28 |
0146 |
扮装 |
|
七福神の一つ恵比寿に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p064、校定版74巻、八幡版11輯-4 |
28 |
29 |
0147 |
扮装 |
|
七福神の一つ大黒天に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p064、校定版74巻、八幡版11輯-4 |
29 |
30 |
0150 |
扮装 |
|
七福神の一つ布袋に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p065、著作集5巻-04、校定版75巻、八幡版11輯-4 |
30 |
31 |
0152 |
扮装 |
|
木花咲耶姫命に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
校定版76巻、八幡版13輯-4 |
31 |
32 |
0156 |
扮装 |
|
国祖大国常立尊に扮した王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
校定版77巻、八幡版13輯-4 |
32 |
33 |
0157 |
扮装 |
|
七福神の一つ福禄寿に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p065、校定版77巻、八幡版11輯-4 |
33 |
34 |
0158 |
扮装 |
|
七福神の一つ寿老人に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p065、校定版77巻、八幡版11輯-4 |
34 |
35 |
0164 |
扮装 |
|
玉依姫命に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
校定版79巻、八幡版05輯-6、八幡版13輯-5 |
35 |
36 |
0168 |
扮装 |
|
達磨に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
校定版80巻、八幡版13輯-5 |
36 |
37 |
0262 |
扮装 |
|
豊玉姫神に扮した王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
八幡版05輯-7、八幡版13輯-5 |
37 |
38 |
0356 |
扮装 |
|
七福神の一つ毘沙門天に扮する王仁三郎(昭和8年9月28日、天恩郷智照館にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p065、八幡版11輯-4 |
38 |
39 |
0385 |
扮装 |
|
豊雲野尊に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
八幡版13輯-4 |
39 |
40 |
0386 |
扮装 |
|
伊都能売聖観音に扮する王仁三郎(昭和8年10月22日、天恩郷・智照館にて) |
|
詳細 |
八幡版13輯-5 |
40 |
41 |
0390 |
歌碑 |
|
天恩郷内・東光苑歌碑(昭和8年11月25日建立) |
|
詳細 |
八幡版13輯-7 |
41 |
42 |
0508 |
歌碑 |
|
天恩郷の歌碑(昭和8年11月25日建立) |
|
詳細 |
民衆の宗教p062 |
42 |
43 |
0770 |
歌碑 |
|
天恩郷の歌碑 (中央)教歌碑 (左右)追懐歌碑 |
|
詳細 |
全集7巻 |
43 |
44 |
0058 |
綾部亀岡 |
|
上空から見た天恩郷(昭和10年12月14日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p080、校定版32巻 |
44 |
45 |
0095 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷・光照殿(大正14年9月8日竣工) |
|
詳細 |
校定版52巻、八幡版08輯-5 |
45 |
46 |
0142 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷・中之島の千歳庵 |
|
詳細 |
校定版73巻、八幡版13輯-2 |
46 |
47 |
0244 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷 |
|
詳細 |
八幡版04輯-4 |
47 |
48 |
0245 |
綾部亀岡 |
|
亀岡駅から見た天恩郷 |
|
詳細 |
民衆の宗教p080、八幡版04輯-4 |
48 |
49 |
0246 |
綾部亀岡 |
|
上空から見た天恩郷(昭和10年撮影) |
|
詳細 |
八幡版04輯-4 |
49 |
50 |
0294 |
綾部亀岡 |
|
光照殿(天恩郷内) |
|
詳細 |
八幡版08輯-4 |
50 |
51 |
0304 |
綾部亀岡 |
|
亀岡駅から見た天恩郷(昭和2年冬~昭和3年春頃に撮影) |
|
詳細 |
八幡版09輯-2 |
51 |
52 |
0344 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷内・明光殿(昭和3年7月) |
|
詳細 |
八幡版10輯-6 |
52 |
53 |
0345 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷内・更生館(宗教博覧会の大本館そのままに建てられた) |
|
詳細 |
八幡版10輯-7 |
53 |
54 |
0369 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷内・透明殿(昭和10年2月7日完成) |
|
詳細 |
八幡版12輯-4 |
54 |
55 |
0533 |
綾部亀岡 |
|
第二次事件後の天恩郷を警戒する警察官(昭和10年12月14日撮影) |
|
詳細 |
民衆の宗教p087 |
55 |
56 |
0594 |
綾部亀岡 |
|
東光苑広場から望む天恩郷(昭和9年撮影) |
|
詳細 |
まつのよ03号 |
56 |
57 |
0656 |
綾部亀岡 |
|
亀岡大本天恩郷一望図 |
|
詳細 |
大本概要 |
57 |
58 |
0665 |
綾部亀岡 |
|
天恩郷(亀岡駅より望む) |
|
詳細 |
大本教事件の全貌 |
58 |
59 |
0720 |
綾部亀岡 |
|
亀岡天恩郷全景 |
|
詳細 |
芸術と宗教 |
59 |
60 |
0125 |
複数 |
|
王仁三郎を囲んで座談会(昭和7年1月14日、天恩郷・明光殿) |
|
詳細 |
民衆の宗教p077、著作集2巻-03、校定版67巻、八幡版11輯-8 |
60 |
61 |
0127 |
複数 |
|
天恩郷を訪問した米国の親日家メースン夫妻と王仁三郎(昭和7年4月11日、更生館前にて) |
|
詳細 |
校定版68巻、八幡版11輯-8 |
61 |
62 |
0153 |
複数 |
|
神聖歌劇で天之峰火夫神に扮する王仁三郎(昭和10年10月28日?8月11日、天恩郷大祥殿にて) |
|
詳細 |
校定版76巻、八幡版12輯-6 |
62 |
63 |
0312 |
複数 |
|
王仁三郎と海外宣伝課に奉仕するハンガリー人ヨセフ・マヨール(昭和7年頃、天恩郷にて) |
|
詳細 |
八幡版09輯-5 |
63 |
64 |
0359 |
複数 |
|
左から王仁三郎、頭山満、内田良平(昭和6年7月2日、天恩郷にて) |
|
詳細 |
民衆の宗教p061、八幡版11輯-7 |
64 |
65 |
0370 |
複数 |
|
統管服を着た王仁三郎(昭和10年4月7日、天恩郷での昭和青年会・昭和坤生会の査閲式にて) |
|
詳細 |
八幡版12輯-4 |
65 |