番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 後付 | 附録 第二回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/曽我部=2 | ...吉松野 (吉野光俊) 伜の力光る俊 曽我部穴太の宮垣内 (宮内喜助) 上田喜三郎......く 小幡の川の水清き (川村喜助) 曽我部の村に生れたる 幼名上田の喜三郎 神の... | 1 |
2 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 後付 | 附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三) | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...な (吉田春治) 左を近く見渡せば 曽我部の野辺に咲き充てる (左近英吉) 木々... | 2 |
3 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第17章 谷の水〔607〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...を結ぶ 花も実もある物語 真名井ケ岳や曽我部郷 登由気の神や素盞嗚の 遠き神代の御... | 3 |
4 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第2章 葱節〔1014〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...した山陰道の喉首口、丹波の亀岡に程近き、曽我部村の大字穴太は瑞月王仁が生地である。賤ケ... | 4 |
5 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第7章 五万円〔1019〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...何する積りだ』元市『ハイ、申す迄もなく、曽我部村を全部買収し、五万円がとこ林を買うて、... | 5 |
6 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第18章 奥野操〔1030〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...いよいよ喜楽は飯綱使だと口を極めて罵り、曽我部の村中を、御苦労にも仕事を休んでまでふれ... | 6 |
7 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第19章 鞍馬山(二)〔1056〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/曽我部=2 | ...して、早くも亀岡に接近す。海潮が故郷なる曽我部の連山は殊の外眼に立ち、高熊山の霊峰は彼......功を暗祈黙祷せらるるの思ひがある。車中偶曽我部の里人某を見る。言葉を掛けむとすれば態と... | 7 |
8 | 霊界物語 第55巻 真善美愛 午の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...むと神々の協議の結果をもたらし坐丹波の国曽我部の村に牛飼ふ牧童の辛未の年生れ(三)ツの... | 8 |
9 | 三鏡 | 水鏡 | 大安石と小安石 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...があると云ふので有名な岩である。南桑田郡曽我部村法貴谷はこの岩があつたため名所になつて... | 9 | |
10 | 三鏡 | 月鏡 | 音頭と言霊 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...である。此地方というても、亀岡町、穴太(曽我部村)、大井(並川村)の三地点を結びつける... | 10 | |
11 | 伊都能売神諭 | 大正8年1月2日 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...の金神変性男子の御霊が、丹波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主神、開... | 11 | |||
12 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第1章 緒論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...の中の実情であつて、九州に島津、四国に長曽我部、毛利は山陰山陽両道に蟠居し、北陸に上杉... | 12 |
13 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第5篇 宗教と政治 | 第2章 歴朝の施政方針 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...らにして居たのでありますが、斯る中にも長曽我部元親などは余程敬神の念が有つたものと見え... | 13 |
14 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...(一) 所在地 京都府南桑田郡曽我部村穴太瑞泉郷 建設 昭和九年八... | 14 |
15 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 01 誕生の地 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...自慢したものであつた。丹波国、南桑田郡、曽我部村、大字穴太の宮垣内といふ所に、茅屋は破... | 15 | |
16 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 04 穴太の名義 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/曽我部=3 | ...の名義の起原を記して置かう。大昔は丹波国曽我部の郷といつたのが後に穴穂となり、穴生とな......国より一家を率ゐて、大神に因縁深き丹波国曽我部の郷へ落ちて来たのである。 上田家は藤原......伊勢国山田の村に移し祭り賜ふ神幸の途次、曽我部郷の宮垣内の聖場を択んで神輿御駐輦あらせ... | 16 | |
17 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 05 綾部の聖地 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...の聖地から神風の伊勢の山田に遷座の途中、曽我部の郷に一時御旅所として御駐輦になつたので... | 17 | |
18 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 寝巻 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...へば村上氏毎度の事よと声あげて笑ふ村上氏曽我部へわれは稗田野へ法被装束牛乳くばりゆく ... | 18 |
19 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第10章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...くして過ぎ来りぬ。二、回顧すれば、王仁、曽我部宮垣内に産声を挙げてより、何一つこの世の... | 19 | |
20 | 二名日記 | 5月8日 於高知市唐人町東足立邸 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...○○やに下り情緒そそると眼を細めつつ。長曽我部城の跡なる島山は雨にけぶりて海鳥高舞ふ。... | 20 | |
21 | 二名日記 | 5月9日 於香長支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...動車遅れ三台目宣伝ビラを撒布して行く。長曽我部安芸国虎を亡ぼせし八流山の古戦場行く。松... | 21 | |
22 | 二名日記 | 5月10日 於香長支部及高知足立氏邸 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...四丁東南にあれど訪ねん暇なし。此あたり長曽我部軍戦歿の勇士の墓のありしとぞ聞く。山々に... | 22 | |
23 | 故山の夢 | 自序 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...本年六十一歳になりました。丹波国南桑田郡曽我部村大字穴太小作農上田吉松の伜として明治四... | 23 | ||
24 | 故山の夢 | 寝巻 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...へば村上氏毎度の事よと声あげて笑ふ村上氏曽我部へわれは稗田野へ法被装束牛乳くばりゆく ... | 24 | ||
25 | 故山の夢 | 草籠 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...て 隣の小母さんと草籠さげて陽炎もえたつ曽我部の田圃 若い緑のよもぎ摘む摘むだ蓬に春陽... | 25 | ||
26 | 百千鳥 | 下阪の道行 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/曽我部=2 | ...せし夏南桑の稲田青あを茂りつつ夏風かをる曽我部野をたどる 余能神社寺村の産土神なる......づきにけり余能神社の高庭に立ちて辿り来し曽我部野恋しくながめ入りけり故郷の愛宕の山の古... | 26 | ||
27 | 百千鳥 | 改名 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/曽我部=3 | ...二十日旧名を改めて王仁三郎と実名名乗れり曽我部役場に古谷松原は鬼三郎と改名とどけ差出し......と人に語りをりこの話吾れは聞くより驚きて曽我部役場に届け出でたり神様に賜はりし名は王仁......けし盲役知らぬ間に吾が名は鬼となりゐたり曽我部役場に書き直さしむ故郷の穴太に上田喜三郎... | 27 | ||
28 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第七章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...とここに付記しておくのである。 ある日、曾我部巡査駐在所の受持巡査がある日出て来て、「... | 28 |
29 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 5 件/曽我部=5 | ...並に自慢したものであった。丹波国南桑田郡曾我部村大字穴太の宮垣内と云う所に、茅屋は破る......の名義の起元を記して置こう。大昔は丹波国曾我部の郷と云ったのが後に穴穂と成り、穴生とな......国より一家を率いて、大神に因縁深き丹波国曾我部の郷へ落ちて来たのである。 上田家は藤原......伊勢国山田の村に移し祭り賜う神幸の途次、曾我部郷の宮垣内の聖場を択んで神輿御駐輦あらせ......の聖地から神風の伊勢の山田に遷座の途中、曾我部の郷に、一時、御旅所として御駐輦になった... | 29 |
30 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >救世のこころざし | 初陣 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...五月雨の空低うして時鳥の声遠近にきこゆる曾我部の農村穴太の宮垣内の教会場も、犬の手も人... | 30 | |
31 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第3節 道の栞 第一巻上(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/曽我部=2 | ...先は西田元教、浅井に始めて開かす。八九 曽我部穴太の宮垣内、上田の屋敷は因縁のある屋敷......掘り出す時節が参りた。九〇 綾部に潜みて曽我部へ送る信徳は、酌めども尽きず、永久に此世... | 31 | |
32 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第4節 道の栞 第一巻上(三) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...御用に立てたのである。四一 綾部、亀岡、曽我部此の三ケ所は、神の誠の神の力の出る所。四... | 32 | |
33 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第12節 道の栞 第二巻中(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...の言葉なり。四四 清く湧き出でつゝある、曽我部穴太なる宮垣内の清水は、世の人の心の垢を... | 33 | |
34 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...の金神変性男子の御霊が、丹波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主神、開... | 34 | |
35 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 随筆 | 教主輔王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...あります。△新十一月十八日、丹波南桑田郡曽我部村大字穴太の産土小幡神社へ一行と共に参拝... | 35 |
36 | 神霊界 | 大正10年1月1日号(第133号)【出口王仁三郎執筆】 | 回顧録 初陣 | 瑞月(出口王仁三郎) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...五月雨の空低ふして時鳥の声遠近にきこゆる曽我部の農村穴太の宮垣内の教会場も、犬の手も人... | 36 |
37 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 出生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/曽我部=4 | ...方約四キロに、もとの穴太村(現在、亀岡市曽我部町穴太)があった。西国二一番札所の穴太寺......七月一二日)のことである。京都府南桑田郡曽我部村大字穴太小字宮垣内三五番地に住む小作農......比から伊勢の国山田の村に遷す神幸の途次、曽我部郷宮垣内の聖場がえらばれて、神輿のお旅所......年間に、大和国から一家をひきいて、丹波国曽我部の郷へ落ちてきたが、当地に五町歩の二毛作... | 37 |
38 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >2 高熊山の修業 | 高熊山 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ... 高熊山は亀岡市曽我部町穴太区の奥山、その中の高台である。一八... | 38 |
39 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 布教活動と警察の干渉 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...喜楽天狗の評判がますます高くなったので、曽我部村の巡査駐在所も無視することができなくな... | 39 |
40 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...「霊山修業」の撮影を一〇月八日から始め、曽我部村の法貴谷・犬飼で高熊山修業の場、天恩郷... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...として、綾部町大本総本部・亀岡町天恩郷・曽我部村瑞泉郷の全部にわたる地名番地が記されて... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 土地の不法処分 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/曽我部=2 | ...。 穴太の土地については、四月二〇日に、曽我部村の議会で買収の議決がおこなわれたが、赤......の申入れによって売買は中止された。しかも曽我部村への譲渡申込書の作成については、王仁三... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...あったが、地元の人々の協力によって亀岡市曽我部町穴太口山一一三番地七六、高熊山の土地八... | 43 |
44 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月18日 夕刊(19日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...を以て綾部大本総本部亀岡天恩郷、南桑田郡曽我部村宇穴太瑞象閣、相楽郡木津町城南別院、加... | 44 | ||
45 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...なり出口王仁三郎氏は京都府下亀岡町の隣村曽我部村穴太の農家上田吉松氏の長男として明治四... | 45 | ||
46 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 夕刊(11日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...? 大本の人達は王仁三郎の郷里が南桑田郡曽我部村穴太であるから、一には郷土に近いところ... | 46 | ||
47 | 聖師伝 | 1 御誕生 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...首、亀岡町を西南に去ること約一里、丹波国曽我部村大字穴太の農家・上田吉松氏の家に、明治... | 47 | |
48 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...●明治4年(1871年) 旧7月12日京都府南桑田曽我部村字穴太小字宮垣内の農家・上田吉松の長男... | 48 | |
49 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第三夜 第三回 | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...をせん。当然親分もそれっきりでしまいや。曽我部に飴治三という中親分が、喧嘩の召集に出な... | 49 | ||
50 | 暁の烏 | 第一二章 綾部移住について | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...。そして第一章に述べた如く、綾部と亀岡と曽我部郷(穴太)とは三位一体の関係であって、何... | 50 | |
51 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/曽我部=1 | ...明治4年 1歳 8月27日 京都府亀岡市曽我部町穴太に上田吉松・上田世祢の長男として出... | 51 |