| 番号 | 画像ID | カテゴリ | プレビュー | 見出し | キーワード | 詳細 | 出典 | 番号 | 
|---|
| 1 | 0283 | 他の人物 |  | 神劇の役者たち(大正12年2月26日、霊界物語第22巻から「美と醜」を上演) |  | 詳細 | 八幡版07輯-4 | 1 | 
| 2 | 0284 | 他の人物 |  | 神劇のワンシーン(大正12年6月18日~19日、霊界物語第48巻から「八衢と天国」を上演した際の八衢のシーン) |  | 詳細 | 八幡版07輯-4 | 2 | 
| 3 | 0285 | 他の人物 |  | 神劇のワンシーン(大正12年6月18日~19日、霊界物語第48巻から「八衢と天国」を上演した際の第三天国のシーン) |  | 詳細 | 八幡版07輯-4 | 3 | 
| 4 | 0286 | 他の人物 |  | 神劇のワンシーン(大正12年6月19日、霊界物語第65巻から「七福神」を上演した際のワンシーン) |  | 詳細 | 八幡版07輯-5 | 4 | 
| 5 | 0287 | 他の人物 |  | 神劇のワンシーン(大正12年6月18日~19日、霊界物語第48巻から「西王母」を上演した際の第一天国のシーン) |  | 詳細 | 八幡版07輯-5 | 5 | 
| 6 | 0293 | 他の人物 |  | 世界宗教連合会の記念写真 中央に中国服を着た松村真澄がいる(大正14年5月20日、北京にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p038、八幡版08輯-4 | 6 | 
| 7 | 0313 | 他の人物 |  | エスペラント劇「信仰の力」出演者(大正15年4月14日、春季大祭の際に上演) |  | 詳細 | 八幡版09輯-5 | 7 | 
| 8 | 0352 | 他の人物 |  | 人類愛善新聞の一部売り街頭デモの様子(昭和7年1月17日、仙台市にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p051、八幡版11輯-3 | 8 | 
| 9 | 0353 | 他の人物 |  | 人類愛善新聞の一部売り街頭デモの様子(昭和7年2月、兵庫県にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p052、著作集2巻-03、八幡版11輯-3 | 9 | 
| 10 | 0354 | 他の人物 |  | 天恩郷に整列する昭和青年会会員の姿(昭和8年11月22日、大本春季大祭にて) |  | 詳細 | 八幡版11輯-3 | 10 | 
| 11 | 0365 | 他の人物 |  | 昭和神聖会発会式(昭和9年7月22日、東京・九段の軍人会館にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p072、八幡版12輯-3 | 11 | 
| 12 | 0368 | 他の人物 |  | 昭和坤生会綾部主部の会員たち(昭和10年1月3日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p058、八幡版12輯-3 | 12 | 
| 13 | 0375 | 他の人物 |  | 神聖歌劇の一場面(昭和10年10月28日、綾部みろく殿にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p067、八幡版12輯-6 | 13 | 
| 14 | 0443 | 他の人物 |  | 宣教に旅立つ長髪の信者(明治末年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p015 | 14 | 
| 15 | 0447 | 他の人物 |  | 直霊軍・京都分営の結成式(大正3年10月24日、京都・八坂神社にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p019 | 15 | 
| 16 | 0449 | 他の人物 |  | 宣教活動に立ち上がる地方の信者たち |  | 詳細 | 民衆の宗教p020 | 16 | 
| 17 | 0450 | 他の人物 |  | 白虎隊(少年組織)と娘子軍(少女組織)(大正5年2月20日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p021 | 17 | 
| 18 | 0451 | 他の人物 |  | 宣教活動の一こま |  | 詳細 | 民衆の宗教p021 | 18 | 
| 19 | 0452 | 他の人物 |  | 出口直の葬列(大正7年12月6日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p022 | 19 | 
| 20 | 0457 | 他の人物 |  | 青竜隊(のちに青年隊と改称)の旗揚式(大正6年2月24日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p023 | 20 | 
| 21 | 0460 | 他の人物 |  | 大正日日新聞社の印刷部と発送部のメンバー(大正9年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p024 | 21 | 
| 22 | 0481 | 他の人物 |  | 雨の中、刑務所を出所する王仁三郎を出迎える信者たち(大阪刑務所北区支所にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p036 | 22 | 
| 23 | 0485 | 他の人物 |  | 神劇のワンシーン |  | 詳細 | 民衆の宗教p037 | 23 | 
| 24 | 0486 | 他の人物 |  | 道院のフーチの様子(昭和4年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p039 | 24 | 
| 25 | 0488 | 他の人物 |  | 幽斎修行する信者たち |  | 詳細 | 民衆の宗教p040 | 25 | 
| 26 | 0491 | 他の人物 |  | 出口日出麿を囲んで座談会(昭和7年11月9日、兵庫県氷上郡柏原町にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p042 | 26 | 
| 27 | 0495 | 他の人物 |  | 機関誌「神の国」の発送の様子 |  | 詳細 | 民衆の宗教p047 | 27 | 
| 28 | 0498 | 他の人物 |  | 更生浴衣を着た信者たち(昭和6年8月、更生祭にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p048 | 28 | 
| 29 | 0499 | 他の人物 |  | みろく更生踊り(昭和7年8月、京都・円山公園にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p048 | 29 | 
| 30 | 0500 | 他の人物 |  | 熊本から献納され月宮殿前に安置された仁王像(昭和5年2月) |  | 詳細 | 民衆の宗教p049 | 30 | 
| 31 | 0503 | 他の人物 |  | 天恩郷に整列する昭和青年会の会員たち(昭和8年11月22日、春季大祭にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p056 | 31 | 
| 32 | 0532 | 他の人物 |  | 第二次事件の前年に大本視察に訪れた京都府警特高課の一行(昭和9年8月10日撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p086 | 32 | 
| 33 | 0563 | 他の人物 |  | 大阪分院の解散式(昭和10年12月25日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p103 | 33 | 
| 34 | 0585 | 他の人物 |  | 王仁三郎の告別式(昭和23年1月28日、天恩郷・瑞祥館にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p116 | 34 | 
| 35 | 0586 | 他の人物 |  | 瑞祥館を出発する王仁三郎の霊柩(昭和23年1月30日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p116 | 35 | 
| 36 | 0587 | 他の人物 |  | 王仁三郎の霊柩に愛用の品々を納める出口澄(昭和23年1月29日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p116 | 36 | 
| 37 | 0588 | 他の人物 |  | 綾部を進む王仁三郎の霊柩(昭和23年1月30日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p117 | 37 | 
| 38 | 0589 | 他の人物 |  | 天王平を登る王仁三郎の霊柩(昭和23年2月2日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p118 | 38 | 
| 39 | 0640 | 他の人物 |  | 鶴殿親子 |  | 詳細 | 大本七十年史上p490 | 39 | 
| 40 | 0668 | 他の人物 |  | 薄田美朝 京都府警察部長 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 40 | 
| 41 | 0669 | 他の人物 |  | 杭迫軍二 京都府特高課長 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 41 | 
| 42 | 0679 | 他の人物 |  | 本田親徳 |  | 詳細 | 幽冥界研究資料第一巻 | 42 | 
| 43 | 0007 | 複数 |  | 横臥して霊界物語を口述する王仁三郎(大正11年1月、岩井温泉晃陽館駒屋にて) |  | 詳細 | 校定版05巻、八幡版01輯-7 | 43 | 
| 44 | 0013 | 複数 |  | 裃姿で浄瑠璃を謡う王仁三郎(昭和4年、亀岡・明光殿にて) |  | 詳細 | 著作集5巻-03、校定版08巻、八幡版10輯-8 | 44 | 
| 45 | 0016 | 複数 |  | 横臥して霊界物語を口述する王仁三郎(大正11年、綾部・教主殿にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p028、著作集1巻-03、愛世版26巻、校定版10巻 | 45 | 
| 46 | 0051 | 複数 |  | 霊界物語を口述する王仁三郎(大正11年8月、伊豆湯ヶ島本館) |  | 詳細 | 愛世版13巻、校定版29巻、八幡版06輯-6 | 46 | 
| 47 | 0062 | 複数 |  | 象の張子の上に乗る王仁三郎(昭和3年12月17日、鳥取県・神刕別院の開院式にて) |  | 詳細 | 校定版34巻、八幡版10輯-5 | 47 | 
| 48 | 0063 | 複数 |  | 力士の朝日枩(朝日松)と八甲山(陣幕)に抱かれた王仁三郎(大正9年7月22日、本宮山神殿上棟式の奉納相撲の際に) |  | 詳細 | 民衆の宗教p023、校定版35巻、八幡版06輯-5 | 48 | 
| 49 | 0068 | 複数 |  | 大阪宣教時の王仁三郎(前列左)と内藤正照(前列右)(明治36年) |  | 詳細 | 校定版38巻、八幡版05輯-2 | 49 | 
| 50 | 0085 | 複数 |  | 蒙古にて、馬上の王仁三郎(大正13年5月11日、下木局子にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p031、愛世版50巻、校定版47巻、八幡版08輯-2 | 50 | 
| 51 | 0105 | 複数 |  | 水上機に乗る王仁三郎(昭和7年3月31日、城崎の日本海航空MC機に搭乗) |  | 詳細 | 校定版57巻、八幡版11輯-8 | 51 | 
| 52 | 0115 | 複数 |  | 初発の歌祭で朗詠する王仁三郎(昭和10年10月31日、明光殿にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p067、著作集4巻-03、校定版63巻、八幡版12輯-7 | 52 | 
| 53 | 0119 | 複数 |  | 霊界物語を口述する王仁三郎(大正14年8月26日、丹後・由良の秋山彦の旧跡地・秋田別荘にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p028、校定版64巻下、八幡版12輯-8 | 53 | 
| 54 | 0125 | 複数 |  | 王仁三郎を囲んで座談会(昭和7年1月14日、天恩郷・明光殿) |  | 詳細 | 民衆の宗教p077、著作集2巻-03、校定版67巻、八幡版11輯-8 | 54 | 
| 55 | 0127 | 複数 |  | 天恩郷を訪問した米国の親日家メースン夫妻と王仁三郎(昭和7年4月11日、更生館前にて) |  | 詳細 | 校定版68巻、八幡版11輯-8 | 55 | 
| 56 | 0131 | 複数 |  | ロシアの将軍セミヨノフと保津川下りをした王仁三郎(大正14年6月?9月?) |  | 詳細 | 校定版70巻、八幡版08輯-5 | 56 | 
| 57 | 0135 | 複数 |  | 左から頭山満、野間清治、王仁三郎(昭和10年) |  | 詳細 | 校定版72巻 | 57 | 
| 58 | 0136 | 複数 |  | 蒙古にて、上木局子の民家を訪問する王仁三郎 |  | 詳細 | 校定版入蒙記、八幡版08輯-3 | 58 | 
| 59 | 0139 | 複数 |  | 蒙古にて、上木局子の劉団長仮営前で王仁三郎を囲んで記念撮影 |  | 詳細 | 校定版入蒙記 | 59 | 
| 60 | 0141 | 複数 |  | 王仁三郎と東雲社社員(昭和8年10月4日、校定版口述開始の日)(3日?) |  | 詳細 | 民衆の宗教p077、校定版73巻、八幡版13輯-2 | 60 | 
| 61 | 0153 | 複数 |  | 神聖歌劇で天之峰火夫神に扮する王仁三郎(昭和10年10月28日?8月11日、天恩郷大祥殿にて) |  | 詳細 | 校定版76巻、八幡版12輯-6 | 61 | 
| 62 | 0154 | 複数 |  | 神聖歌劇で言霊歌を詠む王仁三郎(昭和10年10月28日、綾部みろく殿にて) |  | 詳細 | 校定版76巻、八幡版12輯-6 | 62 | 
| 63 | 0184 | 複数 |  | 伊豆・狩野川の岩の上の王仁三郎 みんなで記念撮影(大正11年8月) |  | 詳細 | 愛世版14巻、八幡版06輯-7 | 63 | 
| 64 | 0187 | 複数 |  | 伊豆滞在中の王仁三郎 みんなで記念撮影(大正11年8月、湯本館内の臨時教主殿にて) |  | 詳細 | 愛世版17巻、八幡版06輯-7 | 64 | 
| 65 | 0219 | 複数 |  | 王仁三郎と金明霊学会の役員たち 王仁三郎の左に出口直 その左に出口澄(明治34年1月) |  | 詳細 | 民衆の宗教p011、八幡版01輯-4 | 65 | 
| 66 | 0231 | 複数 |  | 沓島開き記念 王仁三郎、出口直、出口澄、ほか役員(明治33年8月4日撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p012、八幡版02輯-3 | 66 | 
| 67 | 0240 | 複数 |  | 皆神山山頂の出速雄神社にて王仁三郎を囲んでみんなで記念撮影(昭和4年6月3日) |  | 詳細 | 八幡版03輯-4 | 67 | 
| 68 | 0242 | 複数 |  | 神島開き一行の記念写真 |  | 詳細 | 八幡版04輯-2 | 68 | 
| 69 | 0243 | 複数 |  | 神島開き一行の記念写真 右上に王仁三郎、左下に出口直(大正5年10月5日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p017、八幡版04輯-3 | 69 | 
| 70 | 0250 | 複数 |  | 綾部の本宮山山頂の改森六左衛門宅にて、王仁三郎と改森家(明治32年頃撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p010、八幡版05輯-2 | 70 | 
| 71 | 0251 | 複数 |  | 大阪宣教時代の王仁三郎 |  | 詳細 | 八幡版05輯-2 | 71 | 
| 72 | 0252 | 複数 |  | 明治41年頃の大本信者たち(楕円内は王仁三郎) |  | 詳細 | 民衆の宗教p014、八幡版05輯-3 | 72 | 
| 73 | 0253 | 複数 |  | 明治天皇大葬のときの大本祭員による遙拝の記念 後列中央に王仁三郎(大正元年8月撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p015、八幡版05輯-3 | 73 | 
| 74 | 0268 | 複数 |  | 天王平に向かう出口直の葬列 先頭に王仁三郎がいる(大正7年12月6日) |  | 詳細 | 八幡版06輯-3 | 74 | 
| 75 | 0273 | 複数 |  | 伊豆湯ヶ島湯本館にて みんなで記念撮影(大正11年8月) |  | 詳細 | 八幡版06輯-7 | 75 | 
| 76 | 0280 | 複数 |  | 大阪控訴院に出廷する王仁三郎と浅野和三郎(大正12年6月21日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p029、八幡版07輯-3 | 76 | 
| 77 | 0281 | 複数 |  | バハイ教の女宣伝使と共に 左からフィンチ女史、出口澄、王仁三郎、ルート女史、西村光月(大正12年4月22日、綾部神苑にて) |  | 詳細 | 八幡版07輯-3 | 77 | 
| 78 | 0282 | 複数 |  | バハイ教の女宣伝使と共に 王仁三郎と信者たち(大正12年4月22日、綾部神苑にて) |  | 詳細 | 八幡版07輯-3 | 78 | 
| 79 | 0291 | 複数 |  | 蒙古から帰国した王仁三郎が再入監される様子(大正13年7月27日) |  | 詳細 | 八幡版08輯-3 | 79 | 
| 80 | 0722 | 複数 |  | 蒙古からの帰国後、刑務所に再入所する王仁三郎 |  | 詳細 | 民衆の宗教p035 | 80 | 
| 81 | 0292 | 複数 |  | 中国服を着た王仁三郎(大正14年1月21日撮影) |  | 詳細 | 八幡版08輯-4 | 81 | 
| 82 | 0297 | 複数 |  | ロシアの将軍セミヨノフと保津川下りをした王仁三郎(大正14年6月?9月?) |  | 詳細 | 八幡版08輯-5 | 82 | 
| 83 | 0312 | 複数 |  | 王仁三郎と海外宣伝課に奉仕するハンガリー人ヨセフ・マヨール(昭和7年頃、天恩郷にて) |  | 詳細 | 八幡版09輯-5 | 83 | 
| 84 | 0314 | 複数 |  | 京都の大丸で楽焼に揮毫する王仁三郎(大正15年1月24日) |  | 詳細 | 八幡版09輯-6 | 84 | 
| 85 | 0325 | 複数 |  | 王仁三郎と信者たち(昭和3年5月9日、高知県・室戸岬にて) |  | 詳細 | 八幡版10輯-2 | 85 | 
| 86 | 0326 | 複数 |  | 王仁三郎と信者たち(昭和3年7月22日、富山県・太美山分所にて) |  | 詳細 | 八幡版10輯-2 | 86 | 
| 87 | 0327 | 複数 |  | 樺太駅前を馬に乗って進む王仁三郎(昭和3年8月12日) |  | 詳細 | 八幡版10輯-3 | 87 | 
| 88 | 0328 | 複数 |  | 青森県十和田湖にて舟に乗る王仁三郎と信者たち(昭和3年9月24日) |  | 詳細 | 八幡版10輯-3 | 88 | 
| 89 | 0329 | 複数 |  | 旭川近文アイヌ部落を訪問した王仁三郎(昭和3年8月18日) |  | 詳細 | 八幡版10輯-3 | 89 | 
| 90 | 0332 | 複数 |  | 篭に担がれた王仁三郎(昭和3年10月12日、宮城県・小原温泉にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p042、八幡版10輯-4 | 90 | 
| 91 | 0341 | 複数 |  | 屏風に山水を描いている王仁三郎(昭和7年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p076、八幡版10輯-6 | 91 | 
| 92 | 0359 | 複数 |  | 左から王仁三郎、頭山満、内田良平(昭和6年7月2日、天恩郷にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p061、八幡版11輯-7 | 92 | 
| 93 | 0361 | 複数 |  | 王仁三郎と人類愛善会シベリア連合会会長ボロチコフ(昭和7年5月6日、月宮殿前にて) |  | 詳細 | 八幡版11輯-8 | 93 | 
| 94 | 0366 | 複数 |  | 昭和神聖会発会式後に明治神宮に参拝する王仁三郎たち(昭和9年7月22日) |  | 詳細 | 八幡版12輯-3 | 94 | 
| 95 | 0370 | 複数 |  | 統管服を着た王仁三郎(昭和10年4月7日、天恩郷での昭和青年会・昭和坤生会の査閲式にて) |  | 詳細 | 八幡版12輯-4 | 95 | 
| 96 | 0373 | 複数 |  | 東京の昭和神聖会映画部玉川研究所にて王仁三郎を囲んでみんなで記念撮影(昭和10年6月1日に開設) |  | 詳細 | 民衆の宗教p075、八幡版12輯-5 | 96 | 
| 97 | 0374 | 複数 |  | 映画の撮影 王仁三郎と十六神将たち(穴太の愛宕山にて) |  | 詳細 | 八幡版12輯-5 | 97 | 
| 98 | 0397 | 複数 |  | 第二次大本事件解決奉告祭で祈る王仁三郎と信者たち(昭和20年12月8日、綾部・本宮山にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p108、八幡版14輯-4 | 98 | 
| 99 | 0403 | 複数 |  | 言霊学を講義する王仁三郎(昭和8年1月28日、亀岡・大祥殿にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p077、著作集2巻-02 | 99 | 
| 100 | 0404 | 複数 |  | 第1次事件の公判に出廷する王仁三郎と特別弁護人の井上留五郎(東京・大審院にて) |  | 詳細 | 著作集2巻-03 | 100 |