番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第3篇 天地の剖判 | 第24章 神世開基と神息統合〔24〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...をお赦しになつた。この神人が改心して財宝をことごとく捨てて、本当の神の御神意を悟り、麻... | 1 |
2 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第5篇 御玉の争奪 | 第38章 黄金水の精〔38〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...る十二個の玉を手に入れねばならぬ。この玉をことごとく手に握れば、彼らの目的は達するもの... | 2 |
3 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第6篇 神霊の祭祀 | 第39章 太白星の玉〔89〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...て順次に赤、青、黒、紫、黄等の十二色の玉をことごとく腹に呑み込んだ。鶴若は、身も重く、... | 3 |
4 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第6篇 神霊の祭祀 | 第40章 山上の神示〔90〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...囲み捕へて大足彦の陣中に送つた。女性の衣をことごとく剥ぎあらため見るに、一通の信書があ... | 4 |
5 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第6篇 神霊の祭祀 | 第42章 甲冑の起源〔92〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...容易に目的を達しがたきを知り、部下の魔軍をことごとく数千万の黒熊と化せしめた。 さうし... | 5 |
6 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 第5篇 万寿山 | 第16章 玉ノ井の宮〔116〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...こに大自在天の部下蟹雲別は、あまたの神卒をことごとく蟹と化せしめ、東南の山々の谷をつた... | 6 |
7 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...なる暗世忌々しき〈総説〉千早振る神代の謎をことごとく つばらに説きし神の書かな〈... | 7 |
8 | 霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 | 前付 | 総説 嵐の跡 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...くすまでである。現代の人々は、吾身の失敗をことごとく棚の上に祭りこみ、惟神だとか、社会... | 8 |
9 | 霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 | 第2篇 中軸移動 | 第16章 霊夢〔216〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...れど、用心ぶかき大鷹別は二女の身辺の警護をことさら厳にし、且つその室の周囲をあまたの神... | 9 |
10 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第25章 木花開〔455〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/おこと=2 | ...瑞穂国 御稜威も高き厳御魂 この世の泥をことごとく 洗ひ清むる瑞御魂 厳と瑞との二......事依さし 大道別と名乗らせて 世界の枉をことごとに 言向け和せと詔り給ふ 力も稜威... | 10 |
11 | 霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻 | 第2篇 意気揚々 | 第12章 松と梅〔479〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...今ここに 孔雀の姫と身をやつし 青人草をことごとに 神の御国に救ひつつ 常夜の暗の... | 11 |
12 | 霊界物語 第14巻 如意宝珠 丑の巻 | 前付 | 序歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/おこと=0 | 12 | |
13 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 後付 | 跋文 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/おこと=0 | 13 | |
14 | 霊界物語 第20巻 如意宝珠 未の巻 | 後付 | 霊の礎(七) | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/おこと=0 | 14 | |
15 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第1篇 千辛万苦 | 第4章 砂利喰〔678〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...、武州を始めとし 甲州三州其他の 曲津をことごと言向けて 神の誠の教を説き いよい... | 15 |
16 | 霊界物語 第30巻 海洋万里 巳の巻 | 第2篇 珍野瞰下 | 第8章 露の道〔850〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...誠の道の言霊に 服従ひ和し世の人の 曲をことごと払拭し カール司の腕前は 先づ先づ... | 16 |
17 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第2篇 北の森林 | 第13章 平等愛〔904〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/おこと=0 | 17 | |
18 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第3篇 瑞雲靉靆 | 第17章 悔悟の歌〔908〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...国治立大神の 経の教を主となし 緯の教をことごとく 損ひ破り松の世の 五六七の神世... | 18 |
19 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第24章 呪の釘〔1061〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...なつて了うたのである。其の時王子の栗山のおことハンが綾部へ参つて来たので、帰りがけに手... | 19 |
20 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 後付 | 附録 大祓祝詞解 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/おこと=0 | 20 | |
21 | 霊界物語 第40巻 舎身活躍 卯の巻 | 第2篇 寒梅照国 | 第9章 雁使〔1093〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...………つまり俺達の親分、照国別命から信書をことづかつて来たから、何が書いてあるか知らぬ... | 21 |
22 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...そしみ仕ふわが身嬉しも〈総説(初)〉万代をことほぎ奉る亀山の 下津岩根に立つる礎... | 22 |
23 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第1篇 常磐の松 | 第4章 神田〔1554〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...りかざし 天津御国の権威もて 醜の曲霊をことごとく 言向和し地の上に 奇しき楽しき... | 23 |
24 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第2篇 神国の春 | 第6章 神天〔1556〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ... 一 天津御神の永遠の 厳の恵みをことほぎし 称への歌のうるはしさ 大海原に... | 24 |
25 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第4篇 風山雅洋 | 第17章 神月〔1567〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...二 常暗に迷ひ苦しむ民草も 此みしるしをことほぎ奉れ。 三 あな尊あな美はしき... | 25 |
26 | 霊界物語 第65巻 山河草木 辰の巻 | 第3篇 虎熊惨状 | 第15章 饅頭塚〔1671〕 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...伊太彦の 吾背の君が現はれて 醜の身魂をことごとく 生言霊にまつろはし 妾二人の命... | 26 |
27 | 霊界物語 第67巻 山河草木 午の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...初)〉村肝の心くもれば世の中の 人をことごと悪魔とぞ見る〈第3章(初)〉吾為せる... | 27 |
28 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第1篇 玉野神業 | 第1章 禊の神事〔1895〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/おこと=2 | ...し 鳳凰は翼を天に搏ち搏ちて 今日の禊をことほぎにつつ 幾度の禊はすれど今日のごと ......常磐樹の松に巣ぐひし真鶴は 御子の千歳をことほぎまつらむ』 美味素の神の御歌。『甘き... | 28 |
29 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第2篇 国魂出現 | 第9章 千代の鶴〔1903〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...日は 常磐樹の松の梢にむらがりて 神世をことほぐ真鶴の声 玉藻山千条の滝の音冴えて ... | 29 |
30 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第3篇 真鶴の声 | 第11章 魂反し〔1905〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...くり世の神も来りて玉藻山 御子生れし日をことほぎ玉へり 神妙くもあるかな既に身死りし... | 30 |
31 | 霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 | 第1篇 万里の海原 | 第4章 狭野の島生み〔1936〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...八十の曲津の棲処にはよき 霧こむる稚国原をことごとく パの言霊にはらし進まむ 限りな... | 31 |
32 | 霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 | 第3篇 善戦善闘 | 第14章 夜光の眼球〔1946〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/おこと=2 | ...し霊山比古ぞや マモムメミ 曲神の醜の砦をことごとく 言向け和すと吾は来つるも 万里......曲神の征途に立ち向ひたり 悪神の醜の奸計をことごとく 討斬り払ひ雄々しく進まむ 吾は... | 32 |
33 | 霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 | 第3篇 善戦善闘 | 第18章 国津女神〔1950〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...向ふ わが行く道にさやりたる 曲津見の群をことごとく 追ひそけ給へ惟神 主の大神の御前... | 33 |
34 | 霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 | 第4篇 歓天喜地 | 第21章 泉の森出発〔1953〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...谷は 堅磐常磐の巌城なりける 曲神の砦をことごと言霊の 水火に退ひし心の清しさ』 ... | 34 |
35 | 霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 | 第3篇 葦原新国 | 第18章 神嘉言〔1974〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 3 件/おこと=3 | ...依さしたまへる神の畏さ 新しき国土の生れをことほぎて 生言霊を奉りける』 かく歌はせ...... 葦原比女神の神言に新しき 国土の生れをことほぎまつるも 地稚く国土稚けれど鋭敏鳴出......ろもろの国津神等は勇みたち 国土の生れをことほぎまつれり 御功は鷹巣の山の頂を 光... | 35 |
36 | 霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 | 第2篇 竜宮風景 | 第8章 相聞(二)〔1989〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ... 女神を救へ神のまにまに 天地の百の草木をことごとく この島ケ根に植ゑ生はしける こ... | 36 |
37 | 霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 | 第2篇 竜宮風景 | 第9章 祝賀の宴(一)〔1990〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...早振る神代をかけてためしなき この喜びをことほぎ奉らむ 吾いゆく道の面は桧葉の 青... | 37 |
38 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...部屋にひとへもの縫ふ貧しけれどむかふる春をことほぎて街に物買ふこの年の市村人は冬のをは... | 38 |
39 | 青嵐 | 第二の計画 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...の手を引き出すせい『足立さんあなたの謀みをことごとく包まずかくさず素破ぬいたよ』正信は... | 39 | ||
40 | 青嵐 | 丹波の秋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...き金明会は夕陽に照れり待てしばし綾部の町をことごとく吾が救世の聖地となさん世の人の数に... | 40 | ||
41 | 浪の音 | 無学文盲 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...ねばこの世はだめといふ虫わが書きし神号幅をことごとく火に焼き捨てて立替とほざく 上... | 41 | ||
42 | 浪の音 | 白梅の花 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...信者らはこの狂態を神とおもへり筆先の文句をことごとそらんじて神様らしく振舞ふ竹村筆先の... | 42 | ||
43 | 浪の音 | 小雲川 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...われに反対の気勢あがれり野心家の非議讒謗をこととせずわれはひたすら道につかへし稲の田は... | 43 | ||
44 | 百千鳥 | 市中宣伝 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...もに大阪市中の宣伝をなす大阪市の稲荷下しをことごとく内藤伴ひしらべ廻れり三百余の稲荷下... | 44 | ||
45 | 百千鳥 | 優曇華の花 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...れて自分一人が贅沢してをりあちこちの店屋をことごと借りたふし金を払はぬ竹村松原首筋に垢... | 45 | ||
46 | 百千鳥 | 豚小屋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...簑笠つけて綾部に上れり檜山樽屋旅館に宿泊をことわられたり二人の姉妹立替が近づきたりと姉... | 46 | ||
47 | 惟神の道 | 天災と人震 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...日本の国民は古来抱擁性に富み、世界の文化をことごとく吸収して同化し精錬して更により以上... | 47 | |
48 | 惟神の道 | 麻柱の道 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...、わが功あるは直ちに君の功とし、わが一切をことごとく君御一人の御所有と為し、更に吾を誇... | 48 | |
49 | 惟神の道 | 世界非常時の真因 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...。 ○ 全一の大神、即ち大宇宙の中をことごとく一身と為し給ふ大御神、及びその御分... | 49 | |
50 | 惟神の道 | 皇国の姿に還れ | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...年、皇国の光を和げ塵に同り、全世界の文化をことごとく引寄せて、天機熟するを待ち給ひしは... | 50 | |
51 | 惟神の道 | 愛善の実行 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ... 平家一度天下を掌握するや、源氏の血族をことごとく斬伐し、或ひは遠島に流罪して後憂の... | 51 | |
52 | 惟神の道 | 皇道と人類愛善 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...禽獣虫魚、草木石土に至るまで、宇宙の万象をことごとく神より発する愛を以て抱擁する意なの... | 52 | |
53 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 人生 >信仰の力 | 逆境も神の恩寵 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ... 現代の人々は、わが身の失敗をことごとく棚の上に祭りこみ、惟神だとか、社会... | 53 |
54 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 宗教 >真の宗教 | 神仏の警告をきけ | 月の家 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...証の代用となし、寄付金の多少によつてそれをことにし、田舎の有難屋の虚栄心をそそつている... | 54 |
55 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 二代様のおことば | 幸月・記 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...二代様のおことば「昭和青年」昭和六年一月これは昭和五年... | 55 |
56 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 霊学指導 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...しげな霊術を行なっていた。喜三郎は、これをことごとく見破ってみせたが、低級な霊術者の相... | 56 |
57 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >2 金明霊学会 | 祭典と行事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...、一九〇一(明治三四)年一月、同寺の供養をことわり、神道に復祭した。一九〇四(明治三七... | 57 |
58 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 鞍馬山まいり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...三を同行させる神意がわからぬから、お供はおことわりするといいだした。開祖の言葉では、ご... | 58 |
59 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...で足がいたみ、歩行が無理であったから参拝をことわったが、開祖はこれを許さず、ぜひとも一... | 59 |
60 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...のなどみいでもよい」といって、つねに申出をことわられてきていたのである。役員たちは不思... | 60 |
61 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 大本教改良の意見 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...。この「大本教改良の意見」の発表は、教団をことさら混乱におとしいれんがための、記事解禁... | 61 |
62 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >1 一部の離反 | 浅野和三郎 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...界物語』を発表したため、教義上、その見解をことにするにいたったというところに主要な理由... | 62 |
63 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...かに期待していた。 聖師は昭和三年の元旦をことほいで、〝すみわたる五十六億七千万明けし... | 63 |
64 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 宗教と芸術 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...白い。なお、各歌誌への投稿はそれぞれ雅号をことにし、たとえば「あけび」には堅田落雁。「... | 64 |
65 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 挙国更生運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...、政府当局のよびかけるところとはその精神をことにしていたのであり、その趣意書にはつぎの... | 65 |
66 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 検挙の理由 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...愛善新聞」「神霊界」など一切の大本刊行物をことごとく入手し、「苟くも犯罪容疑の個所は不... | 66 |
67 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >4 大本事件の性格とその意義 | 事件の意味するもの | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...もとづく、いわゆる八紘一宇の精神とは本質をことにするものであることはいうまでもない。 ... | 67 |
68 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 神仙の世界 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...通の勝負をあらそう碁とはおおいにおもむきをことにしている。囲碁界の権威呉清源が一九五三... | 68 |
69 | 幼ながたり | 幼ながたり | 4 石臼と粉引きの意味 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...祖さまの四十七才の時で、同じ年、私の姉のおことさんにも赤ちゃんができましたので、教祖さ... | 69 |
70 | 幼ながたり | 幼ながたり | 11 屑紙集めと紙漉きのこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...紙漉業であります。 私には、およねさん、おことさん、おひささん、おりょうさんの四人の姉... | 70 |
71 | 幼ながたり | 幼ながたり | 18 おこと姉さんの幼時 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 12 件/おこと=12 | ... 私の姉のおこと姉さんも悪役に仕組まれた一人です。 教祖......落ち込んだことがあって、その時教祖さまがおことという名に変えられたということです。これ......死にすると言い伝えられているからです。 おこと姉さんは大変恥ずかしいことですが、世間で......変な気苦労をされたようで、親でありながらおこと姉さんからイジメられなさったと言います。......姉さんからイジメられなさったと言います。おこと姉さんは小さい時から、どこかヒネクレたと......子であったと申されていました。このようにおことさんが教祖さまに、つらく当たったのは父の......二階を借りて暮されることになり、そのころおこと姉さんは、よその子の頭に手をかけたり、突......がたえまなく来て、教祖さまは夜になって、おことさんに添い寝しながら、そのころの俗謡、─... | 71 |
72 | 幼ながたり | 幼ながたり | 19 王子のくらし | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 7 件/おこと=7 | ...ない私に難儀な仕事でしたが、平太が泣くとおこと姉さんがどなるので、おぶってあやさねばな......、これがこんな小さい子にさすことかいな、おことさんとしたことが。十五、六の子にさすこと......が」「可愛らしいさっばりしたよい子やが、おことさんの妹さんやと言うてやが、腹ちがいの姉......て「かわいそうに、ひどい髪をしているな、おことは髪ゆいのくせに髮一つゆってやってくれん......幸い近所の人がとんできてくれ、「そうかておことさん、おすみさんがいてくれたらこそ、あれ......や口に言われんものです。 八木にいる頃、おこと姉の大切な平太が不思議な病気にかかりて死...... 大本が盛んになり出した大正の初めころ、おこと姉さんには綾部で会いましたが、むかしのく... | 72 |
73 | 幼ながたり | 幼ながたり | 22 教祖と大槻鹿造 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...かるのでありますが、教祖と鹿造の型、私とおこと姉さんの型も、神さまの啓示として理解でき... | 73 |
74 | 聖師伝 | 33 第二次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...じめ約六十名の幹部を亀岡署に同行し、残りをことごとく天恩郷内に禁足し、数十名の警官が手... | 74 | |
75 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (四) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...れて仕様が無かつたのざす。教祖はんも散々おことわりを申上げ、久し振りにお友達の所で、一... | 75 | |
76 | その他 | をりをり物語 | 加藤明子 | DB・ RMN |
全 1 件/おこと=1 | ...の間に喰らいついておりました。すると石段をことこと登って来る人の足音がハッキリと聞こえ... | 76 |