番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第2篇 善悪正邪 | 第11章 狸の土舟〔61〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 1 | |
2 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第2篇 善悪正邪 | 第13章 蜂の室屋〔63〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...の耳に入つた。神の御声のまにまに蜂の領巾を常世姫にむかつて打振つた。常世姫の身体はに... | 2 |
3 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第4篇 常世の国 | 第21章 常世の国へ〔71〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ... 稚桜姫命は、一度は常世姫を常世の国に追ひ帰したまうた。されど親子の情... | 3 |
4 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第4篇 常世の国 | 第22章 言霊別命の奇策〔72〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...命なり。汝は後棒となり、この輿を舁ぎて命を常世姫のもとに送り奉れ』と命令した。竹島彦... | 4 |
5 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第4篇 常世の国 | 第24章 藻脱けの殻〔74〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 5 | |
6 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第5篇 神の慈愛 | 第28章 高白山の戦闘〔78〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...生命を救ひしうへ、一片の信書を認め、これを常世姫に伝達せむことを命じた。 猿世彦は唯... | 6 |
7 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第5篇 神の慈愛 | 第30章 十曜の神旗〔80〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...彦はこのことをうかがひ知り、ただちにこれを常世姫に通告した。常世姫は好機逸すべからず... | 7 |
8 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第5篇 神の慈愛 | 第36章 高白山上の悲劇〔86〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...きたまふにおいては、われは時を移さず委細を常世城に注進し、反逆の罪を問ひ、もつて貴下... | 8 |
9 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第7篇 天地の大道 | 第49章 猫の眼の玉〔99〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...景であつた。 高尾別は神国別命以下の神司を常世城に休息せしめ、自らは立つてただちに盤... | 9 |
10 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第7篇 天地の大道 | 第50章 鋼鉄の鉾〔100〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...彦に送られ常世城に立帰り、国治立命の神示を常世姫に伝へた。常世姫は聞くより打笑ひ、鼻... | 10 |
11 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 第6篇 青雲山 | 第20章 晴天白日〔120〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...も深ければ玉守彦は、何事も良姫に相談するを常とせり。玉守姫は夫の良姫を深く信ずるを見... | 11 |
12 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 第6篇 青雲山 | 第21章 狐の尻尾〔121〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...る純銀の国魂を、夫玉国別に奪はしめ、これを常世国の八王大神に献じなば、汝夫婦をヒマラ... | 12 |
13 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 第10篇 神政の破壊 | 第42章 常世会議〔142〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...命に反抗の態度をとり、各山各地の八王八頭を常世城に召集し、十二柱の八王八頭を八王大神... | 13 |
14 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第1篇 八洲の川浪 | 第1章 常世会議〔151〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ...すべからずとして、世界各山各地の八王八頭を常世城に召集し謀議を凝らさむと、天の鳥舟を......陳謝し、万寿山の神人は一柱も出席せざる由を常世の国の使者にむかつて、断乎として宣示し... | 14 |
15 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第1篇 八洲の川浪 | 第2章 聖地の会議〔152〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...大国彦と相謀り、八王八頭その他諸山の国魂を常世城に集合せしめ神界平和のため一大会議を... | 15 |
16 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第3篇 正邪混交 | 第19章 猿女の舞〔169〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...の アメクドリテルサドホメノ 言葉の花を常暗の コトボヨホノヨトコヨミヨ 夜半の... | 16 |
17 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第6篇 宇宙大道 | 第36章 天地開明〔186〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 17 | |
18 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第7篇 因果応報 | 第42章 無道の極〔192〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...し、異議を言上したることを深く恨み、これを常に眼の上の瘤とし居たりしが、国祖は常世彦... | 18 |
19 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第8篇 天上会議 | 第43章 勧告使〔193〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 19 | |
20 | 霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 | 第1篇 動天驚地 | 第1章 栄華の夢〔201〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...部に牛のごとき角が二本生えた。神々はこれを常治彦といはず鬼治彦と密かに綽名してゐた。... | 20 |
21 | 霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 | 第2篇 中軸移動 | 第13章 神憑の段〔213〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 21 | |
22 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第1篇 山陰の雪 | 第1章 宇宙太元〔251〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...宇宙一切を修理固成するの根元力となる。之を常立神といひ、剛体素といふ。神祇官所祭の玉... | 22 |
23 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第5篇 百花爛漫 | 第34章 森林の囁〔427〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...様達は咽首に居つて、何故ウカウカと宣伝使を常世の国に入れたかと言つて、村中のお目玉、... | 23 |
24 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第5篇 百花爛漫 | 第36章 偽神憑〔429〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...と貴方がたは気楽なお方ですこと、今宵貴方を常世の国に連れ帰ると、鷹取別の家来の中依別... | 24 |
25 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第5篇 百花爛漫 | 第37章 凱歌〔430〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...。そなたは好い子を有たれたものだ。この娘を常世神王の小間使に奉らば、汝夫婦が身の出世... | 25 |
26 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 前付 | 信天翁(一) | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 26 | |
27 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第1章 常世城門〔431〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 27 | |
28 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第17章 乱れ髪〔447〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 28 | |
29 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第18章 常世馬場〔448〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...と云へば出世が出来るのだな。それなら貴様を常世神王の上役、脇立にしてやらう、ウン、ウ... | 29 |
30 | 霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻 | 第3篇 言霊解 | 第16章 大気津姫の段(二)〔483〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...。虎や狼や、獅子なぞの獰猛なるは常に動物を常食とするからである。牛馬や象の如くに、体... | 30 |
31 | 霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻 | 第3篇 言霊解 | 第17章 大気津姫の段(三)〔484〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 3 件/お常=3 | ...。 『陰に麦生り』と云ふ事は、西洋人は麦を常食とすると云ふ意義であります。日本及其他......置にある国土であるから、陽性の食物たる米を常食とするのが、国土自然の道理である。西洋......位置にある国土であるから陰性の食物たる麦を常食とするのが国土自然の道理である。故に西... | 31 |
32 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第3篇 天岩戸開(三) | 第21章 立花島〔517〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...を救ふ 現界、幽界、神界を 通して我身を常久に 救ふは誠の道のみぞ 誠を尽せ何時... | 32 |
33 | 霊界物語 第14巻 如意宝珠 丑の巻 | 前付 | 序歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...ひて八尋殿 作りたまひて二柱 妹兄の道を常永に 婚姻たまひて大八嶋 国々嶋々数多... | 33 |
34 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 第2篇 古事記言霊解 | 第11章 大蛇退治の段〔578〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...、心魂の下津岩根に安定したものは、仮令酒を常に得呑まぬ人でも、少々位時に臨んで戴いた... | 34 |
35 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 35 | |
36 | 霊界物語 第24巻 如意宝珠 亥の巻 | 第4篇 蛮地宣伝 | 第13章 治安内教〔743〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...山の中腹以上に住居を構へ、豊富なる木の実を常食となし、安楽なる月日を送りゐたり。谷底... | 36 |
37 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第3篇 神仙霊境 | 第10章 太平柿〔792〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 37 | |
38 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第12章 サワラの都〔812〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...は大抵、芭蕉実、苺、林檎、木茄子、柿などを常食とし、或は山の芋、淡水魚などを副食物と... | 38 |
39 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第8章 高姫慴伏〔830〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 39 | |
40 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第9章 俄狂言〔831〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...蟹神と 頭ごなしにけなしつつ 言葉の鉾を常彦や 春彦の上に相転じ 生宮気取りで諄... | 40 |
41 | 霊界物語 第30巻 海洋万里 巳の巻 | 第4篇 修理固成 | 第14章 霊とパン〔856〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...如くに尊敬し、手を合せて吾願望を祈願するを常としてゐた。 此頃ヒルとテルとの国境に於... | 41 |
42 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第1篇 森林の都 | 第2章 猛獣会議〔893〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...上には猩々、猅々、野猿の類群をなし、果物を常食として可なりに安心な生活をつづけ、其種... | 42 |
43 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第2篇 北の森林 | 第13章 平等愛〔904〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...肉食を廃し、木の実又は草の葉、木の芽などを常食とし、而も身体少しも痩衰へず、性質温良... | 43 |
44 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第1篇 向日山嵐 | 第9章 分担〔973〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ...の町に住んで居りまして、春公と申し、母はお常といひました。或時、三五教の宣伝使となつ......と恨む訳には参りますまい。要するに春公、お常御両人の自ら造つた悪魔が、自らを攻めたの... | 44 |
45 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第2篇 ナイルの水源 | 第12章 自称神司〔976〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...白く光つたものが見えてゐる。それは春公、お常が大蛇に呑まれた思ひ出深きスツポンの湖の... | 45 |
46 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第2篇 ナイルの水源 | 第15章 救の玉〔979〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ...りか長い奴 エヂプト都に名も高き 春公お常の両人を 勿体なくも呑み喰ひ 平気の平......処に現はれ来りたる 三公さまは春公や お常の方の生み給ふ 珍の尊き御子なるぞ 汝... | 46 |
47 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第3篇 火の国都 | 第19章 狐の出産〔983〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 14 件/お常=14 | ...が熊襲の国の建日の館へ参拝せむと、女房のお常を伴ひ此坂をエチエチと登つて参りました処......ます』『ほんにほんに綺麗な女房だな。これお常さまとやら、妾は三五教の黒姫と云ふ宣伝使......ら、吃驚せぬ様にして下さい。……これこれお常さま、大分息苦しさうだ。今楽にして上げま......は、『そんな心配なされますな』と云ひ乍らお常の前に端坐し、天津祝詞を奏上し、天の数歌......ひ上げ、一生懸命に祈願を凝らしてゐる。 お常は「ウン」とばかり苦悶の声と共に「ホギヤ......の……私はまだ手がぬけませぬから……さアお常さま、も一気張りだよ』と云ひ乍ら、又もや......の赤坊が飛び出す。『さアも一気張りだ』とお常の腰をグツと抱へ「ウーン」と息を掛ける、......したのは女の赤坊である。『さア常助さま、お常さま、御安心なさいませや。腹帯を締めて上... | 47 |
48 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第3篇 火の国都 | 第20章 疑心暗狐〔984〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ...がキツウなつた 背中を用心するがよい お常の産気がつきました 此山中の「ウントコ......の御出産 取上げ婆々アの黒さまに 常助お常と化けた奴 親分子分の関係で あんな事... | 48 |
49 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第1章 富士山〔1013〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...煙たえねば ◎古今集に 人知れず思ひを常にするがなる 富士の山こそわがみなりけ... | 49 |
50 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 第4篇 浮木の岩窟 | 第13章 浮木の森〔1078〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...彼方此方に現はれて 誠の道を蹂躙し 世を常暗と汚し行く あゝ惟神々々 神の御霊の... | 50 |
51 | 霊界物語 第40巻 舎身活躍 卯の巻 | 第4篇 関風沼月 | 第18章 沼の月〔1102〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...起されたと云つていい様なものだ。大勢の命を常住不断につながして下さる大黒主様に、如何... | 51 |
52 | 霊界物語 第41巻 舎身活躍 辰の巻 | 第1篇 天空地平 | 第7章 忍術使〔1111〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...どこへやら 押込めおきてバラモンの 教を常世の国内に 開き居たりし折もあれ 又も... | 52 |
53 | 霊界物語 第42巻 舎身活躍 巳の巻 | 第5篇 出風陣雅 | 第21章 応酬歌〔1146〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...身を守られて入那城 再び王と君臨し 世を常久に守り行く 嬉しき身とはなりにけり ... | 53 |
54 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第4篇 虎風獣雨 | 第14章 三昧経〔1204〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お常=0 | 54 | |
55 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第1篇 神示の社殿 | 第2章 大神人〔1276〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...ある。神は其愛に仍つて人間に必要なるものを常に与へ玉ふ。人間は其与へられたるものに仍... | 55 |
56 | 霊界物語 第51巻 真善美愛 寅の巻 | 第3篇 鷹魅艶態 | 第15章 餅の皮〔1330〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...『其蠑螈別といふ奴、私の敵だよ。お父さまを常につけ狙ふ悪い奴だ。そして今は三五教にト... | 56 |
57 | 霊界物語 第52巻 真善美愛 卯の巻 | 第1篇 鶴首専念 | 第1章 真と偽〔1337〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...高姫は自愛の心即ち愛の悪強きが故に、其面を常に神に背け、暗黒の中に呻吟しながら思ふや... | 57 |
58 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第1篇 天仁和楽 | 第5章 鎮祭〔1530〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...は世界の救ひ主 天地の神も寄り集ひ 世を常久に守らむと 寄り来仕ふる目出度さよ ... | 58 |
59 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 第3篇 東雲神国 | 第27章 神秘の扉〔1858〕 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...中に描くときは神の御子生れ出で、悪言暴語を常に口にする時は獰猛醜悪なる御子生れ出で、... | 59 |
60 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第3篇 真鶴の声 | 第11章 魂反し〔1905〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...生言霊によみがへり坐しぬ たまきはる生命を常永に天国に 保ちて神業に仕ふる比女神よ... | 60 |
61 | 霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 | 第2篇 晩春の神庭 | 第6章 報告祭〔1923〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...る 言霊の水火は鳴り出づるなり 主の神を常磐に祀りし高地秀の 宮居は清しも言霊澄... | 61 |
62 | 霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 | 第3篇 善戦善闘 | 第13章 五男三女神〔1945〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ... 又も黒雲湧きひろごるも 曲神は再び天地を常闇に 包まむとするか心憎しも 漸くに蘇... | 62 |
63 | 霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 | 第3篇 葦原新国 | 第18章 神嘉言〔1974〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...ケ丘は 大政所にふさはしきかな 忍ケ丘を常磐ケ丘と改めて 神世のまつり開かむと思... | 63 |
64 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第7章 奉天の夕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...員信徒数十人或は数百人の送り迎へのあるのを常として居た。然るに此日は唯二人の信徒に送... | 64 |
65 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第3篇 洮南より索倫へ | 第17章 明暗交々 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ...地の純蒙古地帯公爺府あたりでは牛乳と炒米を常食にして居る。之に肉を加へ雑炊にして食ふ......とも思はれる。而かも壊血病に罹らぬのは草を常食とする牛の乳を主食としてゐる結果である... | 65 |
66 | 三鏡 | 玉鏡 | 大宇宙 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...神様は、其お筆先に於て生神であると云ふ事を常に申されて居る。之は宇宙其物が生物である... | 66 | |
67 | 三鏡 | 玉鏡 | 宇宙の声音 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...聞きとる事が出来ないので、王仁が宇宙の声を常に聴くといつても容易に信ずる事は出来ない... | 67 | |
68 | 三鏡 | 玉鏡 | 食物 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/お常=2 | ... 米は陽性のもので、之を常食すれば勇気が出る、そして陽気である。麦......肉食をする者には仁の心は少ない。故に野菜を常食とする日本人にして初めて愛善の心があり... | 68 | |
69 | 伊都能売神諭 | 大正8年2月21日 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...の広くして魚の踊るに従ふが如き不動の精神を常に養ふ、是が神政成就の神業に奉仕する身魂... | 69 | |||
70 | 全集 第1巻 皇道編 | 第4篇 日本精神の真髄 | 第2章 神示の日本魂 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...広くして魚の踊るに従ふが如き、不動の精神を常に養ふ。これが神政成就(天皇親政皇道維新... | 70 |
71 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第1篇 既成宗教 | 第2章 宗教の害毒 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...ず意義又は形式に於いて、尠からず変遷するを常とす。是れ宛も虫類の保護色の如きものなり... | 71 |
72 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第4篇 神霊世界 | 第26章 神霊問答 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...は神様を信仰して、神の生宮であるといふ事を常に考へて、そして何でも魂を強く持たないと... | 72 |
73 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 随筆(一)ノアの洪水と方舟 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...加へて、ノの霊に反し、正中に皇国のスの霊を常久に鎮座て、茲に初めて完全無欠の方舟が今... | 73 |
74 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 美人と化粧 | 月の家 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...服を着用したり、淡白とした薄化粧をする事を常に軽侮の眼を以て遇し、甚しきは淫乱婆だの... | 74 |
75 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第1章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...る時に、神を恃まぬものは無し。その時の心を常に持ちて信心をせよ。常の信仰積り積りて、... | 75 | |
76 | 大本の道 | 第一五章 信仰心得 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...神のをしへを思ひおこせよ新年の春のこころを常に持てば世に災ひの来たることなし 七... | 76 | |
77 | 大本の道 | 第一六章 みろくの世へ | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...を惜しまれにけり神代より栄え果てなき神国を常久にまもらへ大本信徒 八一、若人あた... | 77 | |
78 | 青嵐 | 古寺の奇遇 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...白にあやまれる政事宗教教育はますます地上を常闇となさむ地の上に最上唯一の大道は人類愛... | 78 | ||
79 | 惟神の道 | 日本国民の本性に復れ | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...義又は形式において、すくなからず変遷するを常とす。これあたかも虫類の保護色の如きもの... | 79 | |
80 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十章 幽斎修業 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...す」の一言下るや、直ちに許されて逃げ還るを常とす。 多田が帰神を修得して正当の神主に... | 80 |
81 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第4節 道の栞 第一巻上(三) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...震の揺る時に神を頼まぬものは無し。其の心を常に持ちて信神せよ。五九 常の信神積り積り... | 81 | |
82 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年11月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 4 件/お常=4 | ... △ 豊葦原中津国の瑞穂に稔る日本米を常食とする神国民は、他の肉食人種に優りて非......し半搗米で無いと、精製した雪の如うな白米を常食にすると、却つて勇気が無くなるものであ......である。又た日本の河海池沼等に産する魚類を常に食用する時は、智を養ふ効力がある。魚肉......如うになるものであります。 それから野菜を常食の副物に用ふるのは実に結構で、滋養物に... | 82 | |
83 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年1月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...切望する次第であります。 新年の春の心を常に持てば世に災の来ることなし △... | 83 | |
84 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第4節 随感録 >(一)八面鉾 | 第2章 宗教の害毒 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...ず意義又は形式に於いて、尠からず変遷するを常とす。是れ恰も虫類の保護色の如きものなり... | 84 | |
85 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第8節 信教宣伝使心得 | 第8節 信教宣伝使心得 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...本体に合し、本俸は分体に合すると云ふ考へを常に持つで、居て貰はねばならぬ。 ... | 85 | |
86 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 皇国経済考 | 内田良平 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 4 件/お常=4 | ...には物価は下落し、然らざる時には騰貴するを常とし、一定の常軌なきを以て国民生活は之に......きを以て国民生活は之に随つて動揺し、不安を常態とするに至れり。之れ一に為政者たるもの......の能力なきため、各省対立予算分取の不統制を常習とし、民間事業の統制など思ひも及ばざる......雖も、資本の高利に搾取せられ失敗に帰するを常態とす。 金融国営と金利低下 故に金... | 86 |
87 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 万人の喜ぶ『皇道経済』とは何か | 葦原万象 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...今日の世の中が反つて変態なのである。変態を常態と観じ、常態を変態と視倣す程今日の世の... | 87 |
88 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 『神聖運動』とは何か | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...如何なる好策をも直ちに照破する体の大光明を常住不断に放射して居らねばならぬのである。... | 88 |
89 | 神霊界 | 大正7年8月15日号(第68号)【大八洲号】 | 皇典釈義 5/5 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 3 件/お常=3 | ...察し讃へまつるべき也。吾人は天祖の大御心を常に服膺して、御遺風顕彰に全幅の精神を傾注......業に従事し、恭倹精励事に当るも、其の根本を常に忘却すべからざるべし矣。⦿天上に行はる......御心を国政の発展に留めさせられ、大御慈悲を常に蒼生の上に垂れさせ給ひ、夙夜に心労を砕... | 89 |
90 | 神霊界 | 大正8年3月1日号(第81号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...の広くして魚の踊るに従ふが如き不動の精神を常に養ふ、是が神政成就の神業に奉仕する身魂... | 90 | |
91 | 神霊界 | 大正8年9月1日号(第93号)【道の大原号】 | 真道問答 | 本田親徳著作・出口王仁和訳 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...古称あるか。○流体を葦芽彦遅と曰ひ、剛体を常立と曰ひ、柔体を豊雲野と曰ふ。 ◎△... | 91 |
92 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき | 国際宗教同志会の結成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...た。二五人の委員をさだめ、その中から八人を常任委員にえらんで、代表に牧野虎次を推した... | 92 |
93 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 招魂祭と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...らのなじみふかいところであり、生涯の大半を常住され、信徒はもちろん町民との親交もとく... | 93 |
94 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信行一致 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...九州)にわけ、各ブロックに駐在特派宣伝使を常駐させ、そのもとに本部派遣宣伝使を配し、... | 94 |
95 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...駆を付し、宿泊の際は近侍を侍らせて警備隊を常置する四、綾部が高天ケ原であつて近き将来... | 95 | ||
96 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む神霊座談会(三) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...は神様を信仰して、神の生宮であるという事を常に考えて、そして何でも魂を強く持たないと... | 96 | ||
97 | 出廬 | 〔一〕霊を見る迄 | (八) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...も行つたらよからう』 口には軽く答へるのを常としたが自分の心も実は重かつた。何ういふ... | 97 | |
98 | 出廬 | 〔二〕心の岩戸開き | (二) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...々立派に成つて行くので再び案外に感ずるのを常とする。何処迄も大本は世間並の筆法では行... | 98 | |
99 | 出廬 | 〔三〕初心の審神者 | (四) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...路をじつと心の中に辿つて考へ直して見るのを常とした。そして、『矢張り自分は手落は無い... | 99 | |
100 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (八) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お常=1 | ...が、せいぜい三十分か四十分で切りあげるのを常とした。教祖は何時見ても嫣然で、控へ目で... | 100 |