番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第7章 無痛の腹〔807〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...事、むしろ神軍の勝利を得たる暁は真道彦様を政教両面の主権者となし、ヤーチン姫様を其妃... | 1 |
2 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第6章 手料理〔1018〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 4 件/お政=4 | ...来ないので、ソロソロ例の次郎松、其西隣のお政後家を始め、株内近所の大騒ぎとなつて来た......探し廻れども、少しの手係りもなかつた。 お政後家サンが株内のこととて気を揉み、宮前村......安心せよ』との滑稽な神宣もあつたさうだ。お政後家サンは、又もや篠村新田の弘法大師を祀......色をし乍ら伏家に帰つて来た。次郎松サンやお政後家がウルさい程つめかけて、いろいろと聞... | 2 |
3 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第3章 帰郷〔1040〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...とする時、いつの間にか母は株内の次郎松やお政後家サンを伴うて帰り来り、母『喜三郎、お......真赤な顔して呶鳴つて居る。又一人の別家のお政といふ後家サンが、喧しう泣くやうに綾部へ... | 3 |
4 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第4章 誤親切〔1041〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 6 件/お政=6 | ... 次郎松サンやお政後家サンに忠告の矢を射かけられ、暫く閉口......をとばしてきびしく責め立てる。又新別家のお政後家サンがいふには、......お政『コレ喜三ヤン、それ丈内に居るのがいやな......げで、八九分通り快うなりました。松サンやお政ハンや、お米のいふのも無理はないが内には......と一息つくことが出来た。併し次郎松サンやお政ハンや相談の上で、弟を伴れて行くことにし...... 弟の幸吉が見るに見かねて、次郎松サンやお政後家サンに向ひ、幸『ウチの兄イサンは神さ... | 4 |
5 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第3篇 暁山の妖雲 | 第12章 お客さん〔1286〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...いものをコテコテと、念入りにぬり立て、髪を政岡に結び、着物を新しいのと着替へ、紫の袴... | 5 |
6 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 第5篇 神光増進 | 第19章 流調〔1405〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ... 左守の司も今迄は 霊の光暗くして 心を政治に焦ちつつ 現世に心傾けて 元つ御祖... | 6 |
7 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 後付 | 附録 神文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...国に尽す麻柱の誠を、最高き雲の上にも、世を政りごちます公辺にも、伊吹挙げ吾等の御国を... | 7 |
8 | 霊界物語 第59巻 真善美愛 戌の巻 | 第1篇 毀誉の雲翳 | 第2章 歌垣〔1502〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...やないか。オツト失敗つた。こんな妙案奇策を政敵のお前に聞かすぢやなかつたに』と云ひ乍... | 8 |
9 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第2章 皇国の道 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...かりし厩戸皇太子の如きも、ひたすらに仏教を政策上より尊信採用されたるにより、仏を尊奉... | 9 |
10 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 九月八日の仕組 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...喰ひ合つて大きくならないのであります。之を政府の事業としてやれば年に百万噸や二百万噸......政府のあらゆる事業を民間に譲つて、これ丈を政府の事業とすれば税金を一つも取立てずとも... | 10 |
11 | 王仁文庫 | 第5篇 道の大原 | 第一章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...に取りては、臍下丹田を高天原と称し、脳髄を政所と曰ふ。天照大神の神勅を奉じて、祭政一... | 11 | |
12 | 故山の夢 | 嘲笑 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...つき弟の由松までが山子よばはり治郎松と弟お政婆さんまで神やめさそうと妨げのみする遠近... | 12 | ||
13 | 霧の海 | 田草取り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 9 件/お政=9 | ...精神は妙にいら立つ おせつかひ株内のお政婆さんがたづね来てわが病床に首振りもの言......さんがたづね来てわが病床に首振りもの言ふお政『松さんとお前はえらい喧嘩して臀きられた......罰よ』やかましい去んでおくれとわれ言へばお政婆さんが目をつりあげる......お政『御先祖の応挙さんは金剛寺に絵をかいてご......かましい頭が痛むとわれいへば罰あたり奴とお政が睨む穴太寺の観音様が松さんの手をかり臀......く去なんかとわれやけくそになりて呶鳴れりお政『妙妙さん狸が憑いてをりまする早く退散さ......退けて見せます』わが叔父は妙妙称へ心経をお政が一心不乱にとなへる隣からおむつ婆さんが......はわが家に急ぎ入り来たりけり松、おこの、お政に、おむつ、板額、こすゑ、由松、清六、一... | 13 | ||
14 | 霧の海 | 田舎の小雀 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 4 件/お政=4 | ...久産土の神前に一人詣でをれば首をふりつつお政が来たる鈴の緒に手をかけ......お政はがらがらと振りつつ寿命長久と祈る身勝手......りつつ寿命長久と祈る身勝手な事祈り了へてお政後家わが手を握り帰れとすすむる帰らぬと云......わが手を握り帰れとすすむる帰らぬと云へばお政は泣声を搾りて極道息子と呶鳴る村びとや友... | 14 | ||
15 | 惟神の道 | マツリゴトの言霊解 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...に取りては、臍下丹田を高天原と称し、脳髄を政所といふ。天照大神の神勅を奉じて、祭政一... | 15 | |
16 | 惟神の道 | 皇道経済我観 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...あるから、それには一、農民八十億円の債務を政府より弁償する事一、軍民の生活安定......を政府において保証する事一、すべての税は皇道... | 16 | |
17 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第2部 社会批判の展開 | 皇道経済我観 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...るから、それには、一、農民八十億円の債務を政府より弁償する事一、軍民の生活安定......を政府に於て保証する事一、凡ての税は皇道経済... | 17 |
18 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年9月21日号掲載「的外れ」 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...何んと思つたもの乎、王仁と片岡氏との会見を政治的意味の会見と疑つたらしく一時に大変な... | 18 | |
19 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第3章 幹部その他関係文書 | 第3節 大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀 | 浅野和三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...れば工業家はよし無意識にせよ、群集の心理を政府と反対に左右することが出来るから。人民... | 19 |
20 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 皇道経済による農村国策の大要 | 河津雄 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...さねば駄目である。金の利息に苦しみ、それを政府に補助して貰ふ如き、絆創膏を貼つた様な... | 20 |
21 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 随筆 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...告るは不敬だと謂つて所謂大本事件なるものを政党が自製したのである。大審院に於ける審理......は上御一人に限るのである。神聖会の独裁制を政治の上に応用せむとするは、陛下の大命を奉... | 21 | |
22 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 『神聖運動』とは何か | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...御心に真釣り合ふこと)と知らずして、此れを政略、政策の意に解釈して居る様である。故に... | 22 |
23 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(5) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...、政治で説いて居るのぢやありませぬ。それを政治の方に取られるから、妙なものになる。 ... | 23 | |
24 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(6) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...るのか。 神憑の根拠であるのか、或はそれを政略に使つた、手段に使つてやつたのであるか... | 24 | |
25 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(8) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...洋のポナペ島に四百町歩程認可を受けて土地を政府から買ふことになり、又百町歩程は既に買... | 25 | |
26 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(12) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お政=2 | ...、又、色々やり方をお変へになりまして、之を政体が変つたのやと思ふのであります。 近衛......ことになつた。 斯う云ふことになつたことを政体が変つたのやと思ふのであります。裁判長... | 26 | |
27 | 神霊界 | 大正7年8月15日号(第68号)【大八洲号】 | 皇典釈義 5/5 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...億兆万々劫代を唯一代の如くに神を祭り、世を政り賜ふ、天津誠の謂れを、若返り若返りつつ... | 27 |
28 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 生活の流転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...九(明治一二)年、なお夫婦は一一才のひさを政五郎の生家に預けた。そして、その翌年にり... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >1 事件の背景 | 民間諸宗教への政策 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...祇官に全国の神社・神職を所属させて、これを政府の統制下に置き、主要神社の社格をさだめ... | 29 |
30 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 内外の反響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...散に際して大本教が全国に有する百万の信徒を政治的に動員せんがため、ここに昭和神聖会を... | 30 |
31 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 指導精神の統一 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...おくそくを含むものもあり、昭和神聖会運動を政党化運動と誤解されるむきもでてきた。そこ... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 諸団体の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...起につとめ、各農村組合・在郷軍人会の請願を政府当局にあっせんするなど、真剣に農村救済... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...ならない。 これは大本における宗教的意義を政治的にこじつけたものであった。大本におけ... | 33 |
34 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >4 大本事件の性格とその意義 | 第二次大本事件 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...とがみとめられ、教典から抽出した宗教用語を政治的に解釈するあやまりが指摘された。形而... | 34 |
35 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >4 大本事件の性格とその意義 | 事件の意味するもの | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...ることはできない。たしかに当局が宗教用語を政治的に解釈した点などは誤解と考えられなく... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...た。いろいろ話しあいの結果は、独身の青年を政府農場にいれて日本式の農業を実際にやらせ... | 36 |
37 | その他 | 昭和青年会坤生会席上 出口総裁の訓示 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/お政=1 | ...御君臨になられた時には大日孁命と云つて世を政めたのは姫神さんであつた。大本にも教祖は... | 37 |