番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第7篇 日出神 | 第33章 回顧〔333〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お末=0 | 1 | |
2 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 前付 | 凡例 | (編者) | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...本巻は総章数十七より成り通章五百六十七章を末尾とす第十五 五日 錦水亭 天国楽土の... | 2 |
3 | 霊界物語 第30巻 海洋万里 巳の巻 | 第3篇 神縁微妙 | 第10章 妖雲晴〔852〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お末=0 | 3 | |
4 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第3篇 瑞雲靉靆 | 第19章 軽石車〔910〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お末=0 | 4 | |
5 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第4篇 天祥地瑞 | 第22章 橋架〔913〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...まで出て来たのだ。どうぞ神徳の強き国依別を末子姫の夫になつて呉れる様、其方は取り持て......に、エヽ有難迷惑とは此事だ。女が男にお膳を末子姫と来てゐるのだから、さう無下に無愛想... | 5 |
6 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第4篇 天祥地瑞 | 第23章 老婆心切〔914〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...な不都合な話は持上がらない筈だ。あんな者を末子姫様の夫にしようものなら、それこそ三五......了うた例しがありますぞえ。それにそんな態を末子姫様に御覧に入れてくれとは余りぢやない... | 6 |
7 | 霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻 | 第2篇 鶴亀躍動 | 第7章 心の色〔922〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...にくれました 国依別の神様よ 末子の姫を末永く いつくしみつつウヅの国 ウヅの館... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第22章 難症〔1059〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...が、北桑田の郡役所から届いたので、松元とお末といふ夫婦が西田を前後より差挟んで、ソロ......り差挟んで、ソロソロ不足を言ひだした。其お末婆アサンの言はザツと左の通りである。末『... | 8 |
9 | 霊界物語 第44巻 舎身活躍 未の巻 | 第1篇 神示の合離 | 第7章 山口の森〔1176〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...儘天国の 夜なき国へ導きて 第二の吾れを末長く 守らせ玉へ惟神 神は吾等と共にあ... | 9 |
10 | 霊界物語 第44巻 舎身活躍 未の巻 | 第2篇 月明清楓 | 第12章 大歓喜〔1181〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...偉い方 始めて感じ入りました どうぞ私を末永う お弟子に使うて下さンせ コレコレ... | 10 |
11 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第1篇 小北の特使 | 第1章 松風〔1191〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/お末=0 | 11 | |
12 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第1篇 小北の特使 | 第3章 大根蕪〔1193〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ... 何を目あてにそんなデマ云ふか。 松彦を末代様よ日の王よ 天の神ぢやと旨く釣りや... | 12 |
13 | 霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻 | 第1篇 変現乱痴 | 第3章 観音経〔1257〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...した天晴天晴、女丈夫の亀鑑、貞女の鑑、名を末代に伝ふであらう』と脱線だらけの業託を吐... | 13 |
14 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第4篇 鷹魅糞倒 | 第18章 毒酸〔1292〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...た以上はどこ迄もついて行きます。どうぞ私を末長う可愛がつて下さいませ』杢助『ヨシヨシ... | 14 |
15 | 霊界物語 第55巻 真善美愛 午の巻 | 第1篇 奇縁万情 | 第2章 道謡〔1410〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...と願望成就して 里庄の家の婿となり 名を末代に輝かし 村人達を三五の 誠の道に救... | 15 |
16 | 霊界物語 第56巻 真善美愛 未の巻 | 第2篇 宿縁妄執 | 第8章 愛米〔1438〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...神に斎られ、生きては世界の太柱となり、名を末代に残す御用を致したら何うだい。斯う見え......騎の大活動をなし、芳名を天下に輝かし、名を末代に伝へるべき者だ。それが出来ぬやうな事... | 16 |
17 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第24章 三五神諭その五〔1549〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...が有りて、何方でこの世が立つかと言ふことを末代続かせねば成らん世であるから、何事も天... | 17 |
18 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第25章 三五神諭その六〔1550〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...附けてあるぞよ。善の行り方と悪の行り方とを末代書いて遺す綾部の大本であるから、変性男... | 18 |
19 | 霊界物語 第63巻 山河草木 寅の巻 | 第5篇 神検霊査 | 第21章 神判〔1628〕 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...ら、ブラヷーダ『神徳高き三千彦様、何卒妾を末永く可愛がつて下さいませ。どうやら足の痛... | 19 |
20 | 霊界物語 第68巻 山河草木 未の巻 | 第1篇 名花移植 | 第4章 茶湯の艶〔1728〕 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...徳を明かにするを本となし、民を明かにするを末とするが故に、茶の湯なるものは仲通を本と......に、茶の湯なるものは仲通を本となし、手前を末となすのです。真台子を本となすを至善とす... | 20 |
21 | 霊界物語 第69巻 山河草木 申の巻 | 第1篇 清風涼雨 | 第3章 喬育〔1748〕 | 出口王仁三郎 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...女たらしの野良苦良者、こんなガラクタ人間を末子姫様の婿になさつた所で駄目ですから……... | 21 |
22 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第2章 神示の経綸 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...泥海時代と堕落して了つたのです。仏者は之を末法の世といひ、基督教は地獄といひ、神道家... | 22 |
23 | 三鏡 | 玉鏡 | 霊的小説 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 7 件/お末=7 | ...るが、御維新前穴太の隣村犬甘野と云ふ所にお末と呼ぶ女があつた。穴太村の徳さんと云ふ若......たのである。泣く泣く思はぬ人の妻となつたお末も遂に母となつて一人の子を持つに至つたが......て、狼が盛に出没するのである。恋に狂うたお末はかかる恐ろしき山路をも意とせず、雨のふ......て見て居ると蝋燭に照された女の顔がどうもお末に似て居るので、眼を定めてよくよく見ると......を固く鎖して彼女を拒んだ。かくとは知らぬお末は、同じ犬飼の墓場の小屋で変装を解いて恋......して見逃さう、群がり迫つた狼の為めに、彼お末は遂に喰ひ殺されて仕舞つて、翌日は生々し......あつた。其後徳さんは何度も妻を迎へたが、お末の怨霊に悩まされ皆死んでいつた。... | 23 | |
24 | 大本神諭 | 明治30年(月日不明) | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...、日本の神力を、実地を為て見せて、世界中を末代口舌の無い神国の世に治めるぞよ。早く改... | 24 | |||
25 | 大本神諭 | 明治33年旧8月5日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...。苦労致して世界を造りた神は、天地の守護を末代致さなならん世界の守護神で在るなれど、... | 25 | |||
26 | 大本神諭 | 明治37年旧7月5日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...て、艮の金神が世をかまうと申すのは、霊魂を末代かまう世が参りたので在るから、肉体の在... | 26 | |||
27 | 大本神諭 | 明治43年旧4月18日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...世の元の根本の国常立尊の世界の大神の血統を末代続かすぞよ。綾部の大本は何処の自由にも... | 27 | |||
28 | 大本神諭 | 大正2年旧9月11日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...、夫婦の道から大方ハ出来て居るぞよ。此世を末代続かすには、水晶魂に致して、一人も悪神... | 28 | |||
29 | 大本神諭 | 大正5年旧3月28日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...、神世一代の世が続かうまいがな。 此の世を末代立てて行かうと思ふと、我れは充分の苦労... | 29 | |||
30 | 大本神諭 | 大正5年旧5月18日 | DB・ RMN |
全 2 件/お末=2 | ...て貰はな成らんぞよ。三段に差別て在る身魂を末代誤経綸の無いやうに艮めを刺して、誠実地......いやうに艮めを刺して、誠実地の善一つの道を末代用ひるので在るから昔から世の始まりから... | 30 | |||
31 | 大本神諭 | 大正5年旧6月10日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...致さねば、天の咎罪は御許しが無いと言ふ事を末代大国常立尊が書き置かせるぞよ。是れを見... | 31 | |||
32 | 大本神諭 | 大正6年閏2月22日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...は酷い事で在るぞよ。元を棄てて枝で思わくを末代立てやうと致しても、智慧学では出来ん事... | 32 | |||
33 | 大本神諭 | 大正7年旧1月23日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...本を無いも同様にいたして置いて、末代の世を末だ此儘で行りて往かうとの悪知恵を搾り出し... | 33 | |||
34 | 伊都能売神諭 | 大正8年2月18日 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...る代りに天地が立派に出来上りましたら、我を末代貴神様の女房役と致して下され私は女房役... | 34 | |||
35 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 04 穴太の名義 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ... 当時の祖先は家門の光栄として、此の祥瑞を末世に伝へむが為に、私財を投げ出して、朱欄... | 35 | |
36 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その二) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...に在らうかと、初めて覚り大本に、大きな尻を末長く、綾の高天で猫と成る。オツトどつこい... | 36 | |
37 | 著作集 第1巻 神と人間 | いろは歌 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...に在ろうかと、初めて覚り大本に、大きな尻を末長く、綾の高天で猫と成る。オットどっこい... | 37 | |
38 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ... 当時の祖先は家門の光栄として、此の祥瑞を末世に伝えんが為に、私財を投げ出して、朱欄... | 38 |
39 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第1章 明治期の神諭 | 第6節 いろは歌 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...に在らうかと、初めて覚り大本に、大きな尻を末長く、綾の高天で猫と成る、オツトどつこい... | 39 | |
40 | 神霊界 | 大正8年3月1日号(第81号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...る代りに天地が立派に出来上りましたら、我を末代貴神様の女房役と致して下され私は女房役... | 40 | |
41 | 神霊界 | 大正8年9月1日号(第93号)【道の大原号】 | 真道問答 | 本田親徳著作・出口王仁和訳 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 4 件/お末=4 | ...本力よりして、万物の動力を発す。故にこれを末力と謂ふ。動力固より霊覚無し。而して今霊......の本力よりして万物の引力を発す。故にこれを末力と謂ふ。引力固より霊覚なし。而して今霊......の本力よりして万物の凝力を発す。故にこれを末力と謂ふ。凝力固より霊覚なし。而して今霊......の本力よりして万物の合力を発す。故にこれを末力と謂ふ。合力固より霊覚なし。而して今霊... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...九二六(大正一五)年から、神木大銀杏の実を末広のおそなえとして信者・参拝者にさげわた... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >1 予審 | 予審での取調べ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/お末=1 | ...た者は三分の一の二〇人であり、このときなお末決監に勾留されていた者は王仁三郎・すみを... | 43 |