番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第2章 皇国の道 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...をけがしゝにこそ。(明治四〇、七、二七、このみち第三五号) (三) 世人往々曰ふ、在... | 1 |
2 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第2篇 新興宗教 | 第2章 我皇国の敬神思想 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...御階の桜風そよぐなり(大正五、四、二一 このみち)... | 2 |
3 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第5篇 宗教と政治 | 第1章 神政復古の本義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...する所以であります。(大正五、四、一一、このみち 第一号)... | 3 |
4 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >救世のこころざし | 実説・本心 ─高熊山 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...あしくなりぬる (宣長) (『このみち』第三号 大正五年六月十日刊)... | 4 | |
5 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >救世のこころざし | 初陣 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...神の恵み覚りぬ (奇遇) (『このみち』第三号 大正五年六月十日刊)... | 5 | |
6 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 皇典講究分所入学 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/このみち=2 | ...芸クラブ秋津会の幹事に推され、月刊雑誌「このみち」の主筆となって、文筆をふるった。このこ......称)を卒業した。その直後の四月五日には「このみち」拡張のため1ヵ月の予定で京都管内を巡回... | 6 |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 明治の晩期 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...教の権威を失墜したるに過ぎなかった」(「このみち」大正5・4)と鋭く批判しているのが注目... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 改称の理由 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/このみち=4 | ...参拝した。四月一一日には、根本学社から「このみち」が創刊されたが、その後「敷島新報」と「......」が創刊されたが、その後「敷島新報」と「このみち」が合併し、「敷島新報・......このみち」となった。 四月二二日には、これまでの......に皇国言霊学と皇道の大本を宣布する」(「このみち」2号)とするところにある。このころから... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 浅野の入信 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...開を示すものとして注目される。〔写真〕○このみち第1号 p342○浅野和三郎 p343○青竜隊の辞... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >4 「神霊界」の発刊 | 創刊の辞と檄 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ... 一九一七(大正六)年一月、「敷島新報・このみち」は改題されて、「神霊界」が発刊された。... | 10 |
11 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >4 「神霊界」の発刊 | 神諭の発表 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...先の言葉を抜萃して、「直霊軍」誌および「このみち」誌にわずかに掲載したことはあるが、まと... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >1 道統の継承 | 二代苑主の指導精神 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...とせの神の経綸のあけがらす世界平和の道はこのみち〟〝戦争に入れる力を平和なる道につくせば... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >1 巡教 | 1 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...の霊前へ歌二首が電報で亀岡へ送られた。〝このみちをただ一筋に貫ぬきてかへりましたる君ぞた... | 13 |
14 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...36歳 9月、京都の皇典講究所に入学。雑誌「このみち」を創刊。●明治40年(1907年)37歳 4月、皇... | 14 | |
15 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/このみち=1 | ...典講究所「秋津会」の幹事になり、月刊誌「このみち」の主筆となる1907年 明治40年 3... | 15 |