番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 前付 | 凡例 | (編者) | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...あります。 さうして盤古大神は体主霊従(われよし)で、国常立尊は霊主体従(ひのもと)であ... | 1 |
2 | 大本神諭 | 大正元年旧10月5日 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...をもたして見てあるが、神が見て居れば、皆われよしの世の持方ばかりでありたぞよ。天と地との... | 2 | |||
3 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 「われよし」への警鐘 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/われよし=2 | ...人の犠牲を顧みないという利己的精神を、「われよし」としてきびしくいましめ、そうした「つよ......しこめられて悪神の世になったがゆえに、「われよしの強いものがちの世」で、けがれた「けもの... | 3 |
4 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 悪の世批判 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...に係るものなり」として、地主や資本家の「われよし」にたいしてはきびしい批判をしながらも、... | 4 |
5 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >5 大正日日新聞 | 新聞の論調 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...いしては、世界大戦後の好況から論じて、「われよし」の悪思想が不況の原因であって、それは結... | 5 |
6 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >1 霊界物語の口述 | 口述の由来 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...系化・現代化のために必要となる。また、「われよし」・「つよいものがち」の思潮が世界を悪化... | 6 |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >2 霊界物語の内容 | あらすじ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...第にわがまま勝手な気風となり、体主霊従(われよし)を方針とする盤古大神やその系統の神人、... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >2 霊界物語の内容 | 人生観 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...志の自由を、体欲と利己本位に利用して、「われよし」・「つよいものがち」の悪の世を現出して... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >2 霊界物語の内容 | 神の経綸 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/われよし=2 | ...・5)などと示されている問題をふくめ、「われよし、強いものがちのやり方」を「みろくの世の......が主眼とされている。 『霊界物語』は、「われよし、強いものがち」が依存するたたかうための... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/われよし=2 | ...をとくことによって始まる。とらわれた心、われよしと排他の心を改めないかぎり、人類社会に真......。この美しい光を愛善の精神という。お互にわれよしの生活を改め、万人とともに生き、万人とと... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき | 愛善苑にたいする社会の反響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...」との問いにたいしては、即座に「それは皆われよしだからだ」と回答されている。 一一月一三... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | あらたな決意 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/われよし=1 | ...きはないと強く感じられるのでこざいます。われよしの、強いものがちの人類の歴史は、あげもお... | 12 |