番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...纂に着手し、中途エスペラント研究に関し、エス和辞典を著述し、次いで大正十三年二月入蒙の... | 1 |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >2 あらたな胎動 | エスペラントとローマ字の採用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/エス和=2 | ...三郎は九州の杖立温泉に滞在中、「記憶便法エス和作歌辞典」(大正13・2・4)の底本とな......エスペラン卜講習会の参加者 p697○記憶便エス和作歌辞典 p698○エスペラント劇もさかんに... | 2 |
3 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >3 海外への発展 | 宣伝使の欧州派遣 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...国から招待されている。出口王仁三郎著の『エス和作歌辞典』もすこぶる好評であって、各国の... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...に入り二二日まで滞在したが、その間に、『エス和作歌辞典』の執筆がなされている。二三日に... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...の大本、大本宣伝歌、祝詞略解、惟神の道、エス和作歌辞典○ 出口日出麿著─ひとかかし、信... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 諸団体の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...愛善会の概要』『実用エスペラント会話』『エス和作歌辞典(第三版)』『基本エスペラント講... | 6 |
7 | 聖師伝 | 26 エスペラントとローマ字の採用 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...す。聖師はさらに初学者のために「記憶便法エス和作歌辞典」を著されました。公定語三千六百... | 7 | |
8 | 暁の烏 | 第四章 エスペラント語及びローマ字について | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...千六百に達するエス語を一々和歌にて訳されエス和作歌辞典として刊行されておりますが、一語... | 8 | |
9 | その他 | 蒙古人とエスペラント | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/エス和=1 | ...いと、かう思ひましたから、三十一文字で『エス和作歌辞典』といふものを拵へて見たんです。... | 9 |