番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 後付 | 附録 第一回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...つ 曇れる社会を照らし行く 神の仕組の万寿苑 瑞祥閣の芽出度けれ。 ○ 教の... | 1 |
2 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 後付 | 附録 第二回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...て進み行く (東尾万寿) 名さえ芽出度万寿苑 瑞祥会の大本部 (森良仁) 神の真... | 2 |
3 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 前付 | モノログ | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...希望する次第であります。 斯く誌す時しも万寿苑瑞祥閣の上空に二羽の鴻鶴ゆるやかに飛揚し... | 3 |
4 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...如来迄、眠たき眼擦りつつ、名さへ目出度き万寿苑、風透き通る奥の間に、筆の穂先を揃へつつ... | 4 |
5 | 霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻 | 前付 | 瑞祥 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...の 瑞祥閣の建てられし 名さへ目出度き万寿苑 天津御空は蒼々と 澄切り渡る初秋の ... | 5 |
6 | 霊界物語 第44巻 舎身活躍 未の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...大祭終了後高熊山に参拝を済ませてから亀岡万寿苑に滞在し『舎身活躍』(午の巻)を終述して... | 6 |
7 | 霊界物語 第50巻 真善美愛 丑の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ... 金剛不壊の如意宝珠なり紫の珍の神宝は万寿苑 永劫不滅の霊地なりけり黄金の玉の... | 7 |
8 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 3 件/万寿苑=3 | ...世の御教 (大正十四年二月、於亀岡万寿苑)〈総説(初)〉草の葉の露に等しき醜の世...... 青松繁茂天恩郷。千歳青松鶴来遊 万寿苑内充瑞気億兆慕集天恩郷 神教宣伝大道......古帰来無寧日 神務多端百事忙得小閑遊万寿苑 畳巨石築天恩城。乙丑如月九日朝 ... | 8 |
9 | 霊界物語 第56巻 真善美愛 未の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ... 霊国の面影天恩郷万寿苑の松樹絶頂に立てる銀杏の大木風にゆすられ... | 9 |
10 | 霊界物語 第57巻 真善美愛 申の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...の高さに見ゆる経綸かな諸々の人寄り来たる万寿苑瑞霊の恵みも高し天恩郷丸窓に弥生の満月影... | 10 |
11 | 霊界物語 第71巻 山河草木 戌の巻 | 第1篇 追僧軽迫 | 第1章 追劇〔1790〕 | 出口王仁三郎 | 1929刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ... 黄金の扇子をかざしつつ これの聖場は万寿苑 五六七の御代の果迄も 変る事なき瑞祥... | 11 |
12 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第5篇 雨後月明 | 第37章 大本天恩郷 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 3 件/万寿苑=3 | ...知麿に一任し、自らは真澄別其他を率ゐて、万寿苑に根拠を定め、入蒙出発の際宣言せし如く、......経綸の実現に着手したのである。 先づ以て万寿苑は天恩郷と命名され、日出雄の居館たる光照......される事となつた。久しく寂寥を感じて居た万寿苑は頓に活気横溢し、数多の信者は各地より、... | 12 |
13 | 三鏡 | 水鏡 | 天恩郷の命名 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ... 天恩郷を南北に別けて、月照山の以北を万寿苑と名づけ、以南を千秋苑と命名した、光照殿... | 13 | |
14 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第1章 緒論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/万寿苑=2 | ...。吾人に言はしむれば、光秀の城址たる亀岡万寿苑は、実に言霊学上却つて適当の地であらうと......来を諒解し奉り、万代不易の神教を伝ふるに万寿苑の名また言霊学上何となく気分の悪くない地... | 14 |
15 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 随筆(九) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/万寿苑=2 | ...は万年と祝ひ来る。此の亀の名に負ふ亀山の万寿園に審判庭なり、修行場を設くるは、神界所定......春が来たのである。則ち梅に因縁深き亀山の万寿園に教の園を開設するは、実に神政経綸上機宜... | 15 | |
16 | 二名日記 | 5月14日 於栲機支部(棚野支部改称) | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...ば 仝新天地アア新天地 仝万寿苑大本教の 新天地愛善の御教に開... | 16 | |
17 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 如是我観 >現代の世相 | 樹下所見 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ... 天恩郷内万寿苑の大銀杏の下を、午後の二時ごろ、瑞月は竹... | 17 |
18 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...地神ながら道を進めば同新天地アア新天地同万寿苑大本教の同愛善の御教に開く同(「明光」昭... | 18 |
19 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年1月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/万寿苑=2 | ...は万年と祝ひ来る。此の亀の名に負ふ亀山の万寿園に審判庭なり、修行場を設くるは、神界所定......春が来たのである。則ち梅に因縁深き亀山の万寿園に、教の園を開設するは、実に神政経綸上機... | 19 | |
20 | 神霊界 | 大正9年6月21日号(第118号) | 亀岡万寿苑紀行歌 | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/万寿苑=0 | 20 | |
21 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 亀岡大道場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/万寿苑=4 | ...は万年と祝ひ来る、この亀の名に負ふ亀山の万寿園に審判庭なり修行場を設くるは神界所定の真......定の真神業である。……梅に因縁深き亀山の万寿園に教の園を開設するは実に神界経綸上機宜に......の開拓に着手した。そして六月一三日に亀岡万寿園の地鎮祭を、王仁三郎みずからが斎主となっ......て厳粛に 土木工事の地鎮祭……千年の松や万寿苑 亀岡城址を開墾し 世界改良神国の 寛け... | 21 |
22 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >3 公判 | 教団の改革 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...尾吉三郎・土井靖都を任命した。また亀岡に万寿苑・月宮殿の造営に着手することをもあわせて... | 22 |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >4 入蒙の影響 | 保釈後の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万寿苑=1 | ...知麿に一任し、自らは真澄別其他を率いて、万寿苑に根拠を定め、入蒙出発の際宣言せし如く、... | 23 |
24 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/万寿苑=2 | ...の整備が着手された。そしてこれまでここを万寿苑とよんでいたのを、正式に天恩郷と命名した......てきた。こうして、天恩郷内の月照山以北は万寿苑、以南は千秋苑とよばれることになり、さら... | 24 |
25 | 民謡 月の都 | 花明山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 3 件/万寿苑=3 | ...いてる虫の音さゆる秋の花明山月が住む千秋万寿苑の私は住居百や二百はまだ若い私や和歌麿五......もある花造り君は千年の鶴山住居私や花明山万寿苑私や書に絵に著述に歌に墨と筆とで生きてゐ......る花明岡よいとこ名所がござる四季の花さく万寿苑保津川下りの舟から見れば雲にういてる花明... | 25 |