番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和八年(百十五首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...くりしからすみを焼きつつ庭の雪をしたしむ萬祥殿敷地つくると土工らがトロ押してをり朝まだ... | 1 |
2 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 全会員に望む 三月十九日夜昭和青年会弁論会席上に於て | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...就きましては私の一つ考へて居りますのは、万祥殿が建つたならば此処を(大祥殿)昭和青年会の... | 2 | |
3 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(10) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 3 件/万祥殿=3 | ...取扱ふこと、其の建築費用は亀岡に建築する万祥殿の建築費用と合併して、両殿の建築費用を神......、昭和十年十二月迄二約七、八万円となり、万祥殿建築費の献金は右以外に約九万円決つて居り......方針に付て協議をして、是からは長生殿及び万祥殿の造営に主力を注ぎ、青年会及び坤生会も外... | 3 | |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...の東側の土地(当時竹藪および田地─現在の万祥殿・東光苑・植物園・中の島など)を買収する... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 指導精神の統一 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...ねてから工事がいそがれていた透明殿(現在万祥殿のある場所)も二月七日に完成の祭典がおこ... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 本部での動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...とかかれている。なお現在の教旨・学則碑(万祥殿裹)は、このときの拓本によったものである... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/万祥殿=8 | ...一六日には、天恩郷北側(現在の植物園)に万祥殿を建設するために地鎮祭が執行された。総建......七月一八日には保生倉庫が完成している。 万祥殿の建設はその後進捗しなかったので、一九三......ったので、一九三三(昭和八)年二月三日、万祥殿完成促進委員を任命して促進がはかられ、一......掘りあつめたものを使用している。こうして万祥殿は昭和九年中に完成することになっていた。......りするから、十字の神殿にした」。 しかし万祥殿といい、長生殿といい、ともに未完成のまま......和一〇)年八月の亀岡における聖師生誕祭は万祥殿が未完成であったため、その敷地に天幕をは......でおこなわれていた大祭の祭典が、長生殿と万祥殿でおこなわれることとなったのである。 な......式に「大本祝詞」と変更された。〔写真〕○万祥殿の建設は急ピッチで進められていった 亀岡... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 大本記事の報道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...る。〔写真〕○鶴山では長生殿 天恩郷では万祥殿建設のつち音が高らかにひびいていた 長生... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 大津会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...天恩郷にとどまって、綾部の長生殿・亀岡の万祥殿の建設や自伝の映画撮影、また『天祥地瑞』... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...豊生館②更生館③瑞月庵④透明殿⑤明光殿⑥万祥殿敷地⑦春陽亭⑧大銀杏⑨秋月亭⑩月宮殿⑨高... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...天恩郷を急襲 ①更生館②瑞月庵③透明殿④万祥殿敷地⑤中ノ島⑥明光殿⑦春陽亭⑧大銀杏⑨月... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 大本愛善苑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...大本会館付近の櫟林と西光館 雑草しげる現万祥殿横の濠と東光苑 p834○大銀杏台付近 昭和... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >5 農事と芸術 | 楽天社の発足宣言とその活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/万祥殿=2 | ...光のもと天恩郷銀杏台下東側の透明殿跡(現万祥殿)に斎壇をもうけて、おこなわれた。歌まつ......学園 下 第1回大本歌祭 亀岡天恩郷 現万祥殿の台地 p901○花明山窯芸道場の扁額 二代... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...照山④宣霊社⑤瑞祥館④月宮宝座⑦大銀杏⑧万祥殿敷地⑨愛善みずほ会館⑩亀岡保育園⑪東光館... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒一〇万 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...気運のなかで、四月一六日には、信徒待望の万祥殿(神殿・拝殿)地鎮祭が、亀岡天恩郷の旧透... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | あらたな展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/万祥殿=7 | ...和三三)年八月七日には、信徒の赤誠による万祥殿が完成した(四節)。かつて一九三五(昭和......わうこの年の瑞生大祭が、木の香も清々しい万祥殿で、完成奉告祭をかねて執行された。全国各......〇余人の信徒は、教風をいかしたきよらかな万祥殿の姿にふれ、大本信徒であることの感激をあ......に、神業奉仕への決意をますますかためた。万祥殿の完成を機に道場講座は......万祥殿にうつされ、社会・人事・家庭の諸問題や病......精神につよく生きる…… 出口直日筆 p1040万祥殿へご神体の渡御 p1042○......万祥殿の完成 弾圧をこえ23年の歳月をへて聖師... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | 特別宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...体制がしかれた 全国大集会 亀岡天恩郷 万祥殿 p1054○モデル地区を指定して集中宣教をお... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 10 件/万祥殿=10 | ...ため、その記念事業として、もと透明殿跡に万祥殿(神殿・拝殿)の建設が決定された。建設委......月七日には盛大な完成祝賀祭が、新築なった万祥殿でそれぞれおこなわれた。 ......万祥殿は、「新発足以来、綾部には二代さまにより......一に造らしていただくことにいたしました。万祥殿は私として初めて建てさせて頂きますので、......いて、建設がすすめられたものである。また万祥殿は、聖師が、〝花明山に......万祥殿の建つ時はわが大本の道輝かむ〟とよまれて......現をみなかった思い出の建造物でもあった。万祥殿は神殿・拝殿・事務所の三棟からなり、鉄骨......で松がえがかれている。なお、八月五日には万祥殿前に完成した万祥橋の渡り初め式がおこなわ... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 第二回世界連邦アジア会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...た。歓迎会場は天恩郷の旧透明殿跡(現在の万祥殿)の野外に設けられ、会場には本部関係者を... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 世界連邦日本国家宣言の促進 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...五九(昭和三四)年二月二日に、亀岡天恩郷万祥殿で第九回委員総会をひらき、全機能をあげて... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 世界宗教者平和会議への参加 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...一行五人は、七月三一日天恩郷を訪問した。万祥殿や月宮宝座に参拝し、朝陽館での歓迎会にの... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 茶道の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...子庵(三畳中板)・四畳半席、亀岡天恩郷に万祥殿の万祥軒(書院)、朝陽館の萩之軒(大爐)... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/万祥殿=5 | ...った。さらに、一九五八(昭和三三)年には万祥殿に能舞台がもうけられ、直日みずからも演能......ろく殿の衝立絵(石橋・松)、鳳雛館および万祥殿能舞台の鏡板に彩管をふるった人である。〈......天」が奉納された。昭和三三年一〇月には、万祥殿能舞台の完成とともに、宝生流宗家宝生九郎......京の観世会館で「藤」を演じている。一方、万祥殿の能舞台においても大本能楽会がもよおされ......には定期能が奉納されている 亀岡天恩郷 万祥殿 p1245○奉納文楽 桐竹紋十郎演 綾部梅松... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本の武道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...琴のしらべ 出口直日の弾奏 亀岡天恩郷 万祥殿 p1258... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 八雲琴と大本 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/万祥殿=1 | ...される。〔写真〕○八雲琴宗家 田中緒琴 万祥殿 p1259... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念式典と行事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/万祥殿=7 | ...から、すでに東・南側面にさじきをもうけた万祥殿もはいりきれなくなり、殿外ではおおくの信......こなわれ、午後には、人類愛善会平和集会が万祥殿で開催された。人類愛善会の運動報告、モス......例の第十三回大本歌祭りは、午後七時半から万祥殿能舞台において厳粛・華麗のうちにおこなわ......仁〟の除幕式がおこなわれた。午前一〇時、万祥殿の内外にあふるるばかりの参拝者のなかで、......りたかき記念行事として、「五流能」が亀岡万祥殿の能舞台でもよおされた。 五流能とは、室...... みろく殿 p1303○「西王母」出口直日演能万祥殿 p1304○瑞生大祭をいろどる大歌祭り 正面......大祭をいろどる大歌祭り 正面中央は歌垣 万祥殿 p1307○大本開教七十年記念五流能 当日の... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/万祥殿=3 | ...る事務体制は臨事措置がとられ、本部事務は万祥殿・愛善みずほ会館などで分散しておこなわれ......に、それぞれ移築された。これにさきだち、万祥殿の北側、植物園の一角に春陽閣が建設される......(一六九・二二六坪)二階建の木造建築で、万祥殿と廊下でむすばれ、階上は客間、階下は能舞... | 27 |
28 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 2 件/万祥殿=2 | ...935年 昭和10年 65歳 6月5日 万祥殿斧始式1935年 昭和10年 65歳 7......35年 昭和10年 65歳 8月11日 万祥殿祭典。敷地に急造の天幕を張り祭典執行。大... | 28 |