番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第3部 日記と書簡 >日記 | 晩年の日記(抄) | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...な日にまして麦生の畑青々ともえ出でにけり中矢田農園一本の電燈柱八百円と見あぐる高さに金の低......音もはげしく降りいでにけり六日午後の四時中矢田農園に無事つきてやすらふ間もなく神苑に行く(......り重栖邸に発車の時刻を待ちつ語りつ七時半中矢田農園に帰着してひたと感ずる旅のつかれを二十七... | 1 |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 大審院の判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...師と二代すみ子は、同年一月一五日に亀岡の中矢田農園をゆずりうけ、また二月五日には綾部でも農... | 2 |
3 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 本部での動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...本なり」といわれており、はやくから亀岡の中矢田農園で稲の二度作や三度作が試作され一般へも奨... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 冷たい社会の風 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...八重野・尚江・住ノ江の姉妹は、六月九日に中矢田農園の元鈴木治作宅(現うちまる宅)に移転した......にかきつづけた p468○出口家の人たち 亀中矢田農園 左より 出口八重野 雄美 和明 出口住... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 弁護活動への献金 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...代直日を中心に弁護活動が本格化した 亀岡中矢田農園 p559○献金活動は弾圧下の大本をささえ裁... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 出口家の動静 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/中矢田農園=4 | ...の九月に、綾部の雑草居(藤山)から亀岡の中矢田農園に転居した。このとき直日は三五才であった......こととなり、京大付属病院を退院して亀岡の中矢田農園に帰宅した。そこで直日の居宅と八重野の居......六日伊佐男は勾留を一時停止されて、亀岡の中矢田農園に帰宅し八重野を見舞って一泊した。伊佐男......会 前列左から2人目三代直日 p567○春浅中矢田農園での出口日出麿師 白の稽古着姿 有悲閣横... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 保釈にいたるまで | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...、午後六時四〇分に亀岡駅につき、自動車で中矢田農園の出口直日宅におちついた。三人を迎えた家......で子どもたちがかいた絵手紙 下左は当時の中矢田農園 p621○声をあげてわらい いたわりあうの......い いたわりあうのも幾年ぶりであろうか 中矢田農園にくつろがれた聖師夫妻 p622... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 中矢田農園 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/中矢田農園=6 | ... 保釈出所後の聖師は中矢田農園で、大検挙以来の第二次大本事件に関する回......の日々をおくった。しかし、聖師らの帰った中矢田農園にたいする警察の監視は依然としてきびしか......どにつかねして、謝意をあらわしている。 中矢田農園では、昭和一五年からは出口家が総出で農事......み子をはじめとする出口家の人たち二〇人は中矢田農園で、また直日・日出麿の一家六人は竹田町で......した」。〔写真〕○悠々自適…………亀岡 中矢田農園 上 家籠池で水浴びされる聖師 中 田植......八重野 尚江 最後列は新衛 住ノ江 亀岡中矢田農園 p626○松江の楽山窯をおとずれた三代直日... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 1 再建への動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ... 保釈出所後、出口聖師は中矢田農園における悠々自適の日々のなかで、数おおく... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 戦局の転回 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...の自覚をうながされていた 昭和17年亀岡中矢田農園での染筆 p631○無謀としかいいようのない... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 暗黒の世 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...の出口王仁三郎聖師 昭和18年ころ 亀岡中矢田農園 p642○保釈出所直後にはいちはやく二代す... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 荊棘をこえて | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...計の窮迫をものともせず、信者はつぎつぎと中矢田農園をおとずれ、直接聖師に面会しては教示をも......たのしまれる ある日の出口聖師夫妻 亀岡中矢田農園付近 p649○弾圧はきびしさをまし信者の犠... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >2 事件の解決 | 大審院の判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...決したので、事件関係の弁護士たちが亀岡の中矢田農園にあつまり、国家にたいする損害賠償請求訴......年八月一三日には、亀岡署の岩田特高部長が中矢田農園をおとずれ、「第一審、第二審ノ判決及補償... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >3 新生への準備 | 3 新生への準備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/中矢田農園=4 | ...二の出口家入籍の手続きがとられている。 中矢田農園では出口一族をもって隣組をつくり、伊佐男......といふ大家族の兵站基地である京都亀岡町の中矢田農園で増産に奮闘、最近府農業会主催の多収穫競......水荘 綾部での聖師夫妻の住居 植松 p684中矢田農園での稲刈り 左から出口伊佐男 八重野 聖......聖師 p689○出口王仁三郎 すみ子夫妻 亀中矢田農園の自宅 p691○出口直日 昭和19年正月 ... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >2 大本事件解決報告祭 | 新生のまつり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...。なお聖師によって、保釈出所後ただちに、中矢田農園の自宅の神床に、これらの物故者がまつられ... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 愛善苑の設立 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...定款」の草案をまとめた。二月七日、亀岡の中矢田農園の聖師居宅で愛善苑設立者会合をひらき、聖......愛善苑本部 昭和21年2月~11月 亀岡中矢田農園 上は聖師の自宅(現出口伊佐男宅) その... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 両聖地の整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...いたものを、聖師の保釈出所後に献木して、中矢田農園の聖師宅(現出口うちまる宅)の庭に植えら......天下にもかかわらず、聖師は毎日のように、中矢田農園から天恩郷にでかけて現場を指図され、八月......完成式が盛大に執行された。そしてこれまで中矢田農園においてあった事務所は天恩郷にうつされる... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >1 出口聖師夫妻の巡教 | 紀州路の旅 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...に子の随行で、昭和二一年七月一六日早朝、中矢田農園を出発して紀州路の巡教の旅にのぼった。自... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...出所以来監視の目をくぐって、自家保有米を中矢田農園へ、本部へとおくりとどけたのである。大口... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 出版活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...重雄、発行責任者を土井三郎とし、編集部は中矢田農園に、出版部は横町の東風荘において作業をは......精彩をくわえた。製本については、創刊号は中矢田農園の聖師の居宅、第二号からは東風荘で信徒の... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 芸術への精進 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ... 中矢田農園では、愛善苑の新発足前から出口家を中心と......昭和22・5)。 昭和二一年四月二五日、中矢田農園で楽天社第一回の謡曲・仕舞の会をもよおし... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき | 愛善苑にたいする社会の反響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...社主真溪涙骨と同志社大学総長牧野虎次とを中矢田農園にまねき、委員長や出口貞四郎ほか、三、四... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき | 国際宗教懇談会の開催 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...る。荘野は一九四二(昭和一七)年秋以来、中矢田農園にしばしば聖師をたずねて感銘するところが... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >1 昇天 | 1 昇天 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...調に進捗していた。 聖師は毎日のごとく、中矢田農園から更生車で天恩郷に出かけ、月の輪台の築......ま、奉仕者八人によって台をささえられて、中矢田農園から瑞祥館へ気げんよくうつられた。その間......の治療をもうけた。看護の奉仕者も増員し、中矢田農園からつきそっていた松浦くに子・牧原正子・... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >3 二代教主の面影 | 3 二代教主の面影 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...名称を、私は同先生とともにお受けし、時々中矢田農園にお引きこもりの聖師邸を訪問し、ご夫妻の......代教主が保釈出所されると、九月二一日には中矢田農園の一室に手織機一台をすえつけて、ふたたび...... p937○大地の母としたわれた二代さま 亀中矢田農園にて 昭和17年 p939○二代教主の歌碑 ... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 神仙の世界 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...)年一〇月二七日、京大付属病院から亀岡市中矢田農園にかえってからもその状態はつづいていた。......が、一九三九(昭和一四)年一〇月、亀岡の中矢田農園にかえられてからは、つねに筆と硯を座右に... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 社団法人愛善みずほ会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...。広島県の会員は反当五・二石、また亀岡の中矢田農園では一町歩の反当平均四・五石、最高五・四... | 27 |
28 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 明光社から楽天社へ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...って年八月、聖師夫妻が保釈出所されるや、中矢田農園を中心として芸術への活動がはやくも本格化......される出口日出麿教主補 昭和14年 亀岡中矢田農園 p1225○初窯の茶盌に絵付をされる出口すみ... | 28 |
29 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...〉 一九四六(昭和二一)年の四月二五日、中矢田農園で楽天社の第一回謡曲・仕舞の会がもよおさ... | 29 |
30 | 聖師伝 | 34 愛善苑の新発足 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ... 聖師は昭和十七年八月、保釈出所後、中矢田農園に起臥して静養されました。 戦争はいよい... | 30 | |
31 | 聖師伝 | 35 晩年の聖師 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 3 件/中矢田農園=3 | ...氏が中外日報社主・真渓涙骨氏に案内されて中矢田農園に来訪され、同志社総長・牧野虎次氏も加わ......したが、平癒されましたので、十七日の夕、中矢田農園にお帰りになりました。 然るに、八月二十......われ、十二月五日に瑞祥館が落成したので、中矢田農園から移り、絶対安静、面会謝絶で静養されて... | 31 | |
32 | 聖師伝 | 37 御昇天後の大本 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...うのは、おそらく第二次大本事件の保釈後の中矢田農園の極めて短い年月の間だけではなかったかと... | 32 | |
33 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/中矢田農園=1 | ...発病、血圧昂進のため絶対安静。 12月5日、中矢田農園より、落成した瑞祥館に移り静養。 12月8日... | 33 | |
34 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 2 件/中矢田農園=2 | ...年表1927年 昭和2年 57歳 1月 中矢田農園を買収し、大本理想社農園と命名1927年......年 65歳 12月 出口家、天恩郷から中矢田農園へ移転を命じられ、八重野、尚江、住之江の... | 34 |