番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/九州別院=2 | ...生れて輝けりけり〈第16章(初)〉彼岸晴れ九州別院の半日を 天祥地瑞の校正に勤しむ〈......迫る日本の秋は淋しき〈第20章(初)〉秋晴九州別院の大杉に つくつく法師真昼を啼くな... | 1 |
2 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/九州別院=1 | ...に霞み海は光る出雲の国は錦の秋なり 九州別院歌碑 所在地 熊本県鹿本郡吉松... | 2 |
3 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和9年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/九州別院=1 | ...等課員来訪。統管二十日筑紫別院、二十一日九州別院滞在の旨入電あり。●九月二十日 雑誌「神... | 3 | |
4 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/九州別院=2 | ...保・山県猛彦邸・島原などをへて二〇日には九州別院につき、さらに大八洲分所・熊本・小国の上......という。一行は一月二一日鹿児島に上陸し、九州別院・熊本・宮崎などをへて一月三一日亀岡に帰... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/九州別院=3 | ...され、高松へもたちよった。九月八日よりは九州別院・福岡・大分・宮崎・鹿児島・雲仙・長崎・......わせて三〇〇人をこえた。また八月一日より九州別院における一週間連続の特別講話会に出講し、......特別講話会 宣伝使服は講師の出口宇知麿 九州別院 p28○世界紅卍字会赴日団の来訪 月宮殿瑞... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/九州別院=2 | ...師・二代教主の一行は五月三日に出発して、九州別院から熊本・島原(寺田邸)・長崎・佐世保・......のうち一四支部にたちよって、一〇月一日に九州別院につき、戸畑をへて五日には天恩郷に帰着し... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/九州別院=2 | ...紫別院に一泊した。八日には熊本県吉松村の九州別院の歌碑除幕式に出席した。歌碑に、〝言霊の......る。本殿は南風殿と命名された。二六日には九州別院に入り春季大祭にのぞんだ。二八日に筑紫別... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 日出麿師の宣教と教化 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/九州別院=1 | ...四日、出水・長野両特派宣伝使を随行として九州別院春季大祭にのぞんだ。それより佐賀県に入り... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 荊棘をこえて | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/九州別院=1 | ...一二日には聖師の許しをえてはやくも、もと九州別院に伊都能売観音像が再建された。この観音像... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/九州別院=1 | ...が活発となった。この年の一月一日にはもと九州別院の歌碑再建が地元信徒によってはじめられ、... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >1 巡教 | 1 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/九州別院=2 | ...豊田の九州分苑についた。事件前ここは大本九州別院であった。新発足後、いちはやく再建し、聖......館と名づけられていた。聖師の九州分苑(現九州別院)への出向ははたされていなかったので、二... | 11 |