番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 神定の結婚 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/二大教祖=1 | ...養子として迎えられ、出口家の人となった。二大教祖の提携がここに実現し、開祖をたすけて、喜... | 1 |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 「われよし」への警鐘 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/二大教祖=1 | ...れていて、将来の紛争が予言されている。 二大教祖の提携がなされた一九〇〇(明治三三)年前... | 2 |
3 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >1 霊界物語の口述 | 物語の発表 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/二大教祖=1 | ...いるように、大本にあっては厳霊と瑞霊との二大教祖によって立教の基本がなりたつとされている... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >4 大本事件の性格とその意義 | 事件の意味するもの | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/二大教祖=1 | ...』は瑞の神霊による聖師の神業である。この二大教祖を立教の根幹とする大本は、その根本教典に... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/二大教祖=4 | ...大本は、開祖出口なお、聖師出口王仁三郎を二大教祖と仰ぐ。開祖は厳霊の神格に充たされて神諭......第四章(教主) 大本は、神定により教主が二大教祖の道統を継承し、神意を受けて救いの神業を......次ぐ霊場とする。第七章(教典) 大本は、二大教祖によって伝達啓示せられた経綸の神諭、並び......教主及び教主補第六条 大本は、神定により二大教祖の道統を継承する者をもって教主とする。 ... | 5 |
6 | 開祖伝 | 35 昇天 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/二大教祖=1 | ...み救いの手を差し伸べていられます。 この二大教祖を人類は永久に光りの君、救いの主と仰ぎ奉... | 6 | |
7 | その他 | 大本教法 | DB・ RMN |
全 3 件/二大教祖=3 | ...大本は、開祖出口なお、聖師出口王仁三郎を二大教祖と仰ぐ。開祖は厳霊の神格に充たされて神諭...... 第四章(教主)大本は、神定により教主が二大教祖の道統を継承し、神意を受けて救いの神業を......霊場とする。 第七章(教典)大本は、二大教祖によって伝達啓示せられた経緯の神諭並びに... | 7 |