番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 前付 | 総説 天地開闢の極元 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 0 件/伊豆別院=0 | 1 | |
2 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第1章 イドム戦〔2028〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...しける。(昭和九・八・四 旧六・二四 於伊豆別院 森良仁謹録)... | 2 |
3 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第2章 月光山〔2029〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...とせり。(昭和九・八・四 旧六・二四 於伊豆別院 谷前清子謹録)... | 3 |
4 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第3章 月見の池〔2030〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...仕へむ』(昭和九・八・四 旧六・二四 於伊豆別院 林弥生謹録)... | 4 |
5 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第4章 遷座式〔2031〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...倍坐世。(昭和九・八・四 旧六・二四 於伊豆別院 白石恵子謹録)... | 5 |
6 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第5章 心の禊〔2032〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...にける。(昭和九・八・四 旧六・二四 於伊豆別院 森良仁謹録)... | 6 |
7 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第1篇 伊佐子の島 | 第6章 月見の宴〔2033〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...りける。(昭和九・八・五 旧六・二五 於伊豆別院 谷前清子謹録)... | 7 |
8 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第2篇 イドムの嵐 | 第7章 月音し〔2034〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...りける。(昭和九・八・五 旧六・二五 於伊豆別院 林弥生謹録)... | 8 |
9 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第2篇 イドムの嵐 | 第8章 人魚の勝利〔2035〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...となむ。(昭和九・八・五 旧六・二五 於伊豆別院 白石恵子謹録)... | 9 |
10 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第2篇 イドムの嵐 | 第9章 維新の叫び〔2036〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...にけり。(昭和九・八・五 旧六・二五 於伊豆別院 内崎照代謹録)... | 10 |
11 | 霊界物語 第81巻 天祥地瑞 申の巻 | 第2篇 イドムの嵐 | 第10章 復古運動〔2037〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...倍坐世』(昭和九・八・五 旧六・二五 於伊豆別院 森良仁謹録)... | 11 |
12 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 酔ひどれ連盟 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...るにまさるものなし(昭和八、二、一一、於伊豆別院)... | 12 |
13 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(9) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...の滝上の関東別院、静岡県の田方郡湯ケ島の伊豆別院、それから東京市の杉並区の紫雲郷別院等に... | 13 | |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 『天祥地瑞』の口述 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...間に口述された。申の巻は、静岡県湯ヶ島の伊豆別院にて八月四日から五日までと、一四日から一... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立にいたるまで | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/伊豆別院=1 | ...会創立の構想がねられた… 関東別院 p166伊豆別院 p166○世をうれいてよまれた出口聖師の歌... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/伊豆別院=3 | ...岡にかえった。五月五日より静岡県湯ケ島の伊豆別院で入湯静養していた聖師は、七月一日焼津に......閣、庭園は玉泉苑と命名された。一一日には伊豆別院に入り二二日まで滞在したが、その間に、『......の創作社を訪問、歌人若山喜志子と歓談して伊豆別院にかえった。三月一日静岡分院に入り、二日... | 16 |