番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第5篇 神界経綸 | 第19章 山と海〔711〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ...け来り、五六人の姿を見て、『オイ、お前は信州、播州、芸州の連中ぢやないか。なにして居......処へ玉能姫が通つた筈だがお前は知らぬか』信州『最前から此処で一服して居ましたが、玉能... | 1 |
2 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第1章 富士山〔1013〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...の湖と称へられてゐた。又同じ富士山地帯の信州諏訪の湖は須佐の湖と云つたのである。筑紫... | 2 |
3 | 三鏡 | 水鏡 | 真如聖師と応挙 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ...田の姓を名乗つた訳は、祖先が大和の国から信州に渡り、......信州の上田から現在の所へ来たので、其縁故によ... | 3 | |
4 | 三鏡 | 月鏡 | 模型を歩む | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...言うた通り、第一番に天教山の富士山、次に信州の皆神山、それから次々諸所方々へつれて行... | 4 | |
5 | 三鏡 | 月鏡 | 信濃国皆神山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...れて東京は安全の地でないと云ふ見地から、信州遷都論が一時或有志によつて伝へられた事が... | 5 | |
6 | 三鏡 | 玉鏡 | 八十平甕 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...又はオヒラと云ふ八十平甕は、素盞嗚尊様が信州の皆神山の土によつて創製されたものである... | 6 | |
7 | 三鏡 | 玉鏡 | 武の神 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ... 信州諏訪神社の祭神は、たけみなかた神と言つて......神であつた。偶々大国主命の国譲りの後に、信州諏訪に鎮め祀られて、武の神としてあがめら... | 7 | |
8 | 三鏡 | 玉鏡 | 上田家の姓 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...つて居る時代は大和に住んでゐた。其の後、信州の上田に移つたので、その為に上田姓を名告... | 8 | |
9 | 大本神諭 | 大正7年旧1月12日 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...○は大和にしようか、尾張にしようか、一層信州が良かろうか、但しは備前か常陸かと、上の... | 9 | |||
10 | 惟神の道 | 愛善の実行 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...軍に反抗した建御名方神も、武勇の神として信州諏訪神社に祀られ、神国日本の守護神として... | 10 | |
11 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 民衆の苦悩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ... 開港以来、関東や信州の養蚕地帯では外国貿易の刺激をうけて急速... | 11 |
12 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...、九月一四日から東海道・関東・東北および信州を一巡し、一ヵ月の旅をおえて一〇月一二日... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ...もむいた。 五月二六日から六月五日までは信州への巡教がなされる。随行は吉原亨・加藤明......教主補は随行の土井大靖・渡辺宗彦とともに信州路にはいり皆神山に参拝して、北陸路を巡教... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...二日聖師は東尾を随行として長野県麻績村の信州分院の開院式にのぞみ、岐阜県の多治見分所... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >1 巡教 | 1 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...・半折など揮毫し、夕刻亀岡に帰着した。〈信州・東海へ〉 苑主は一九五〇(昭和二五)年... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ...った。 一九五五(昭和三〇)年五月には、信州巡教からひきつづいて東京本苑大祭と、水道......も北陸への巡教はしばしばなされている。〈信州巡教と皆神山登山〉 一九五四(昭和二九)... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 陶芸 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/信州=2 | ...聖師によって「往昔、素盞嗚の尊がこの山(信州皆神山)で比良加を焼かれたのが陶器の初め......又はオヒラと云ふ八十平甕は、素盞嗚尊様が信州の皆神山の土によって創製されたものである... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラント普及活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...月一〇日から一七日までの一週間、長野県の信州大学野辺山農場で、日本エスペラント学会の... | 18 |
19 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/信州=1 | ...929年 昭和4年 59歳 5月26日 信州巡教1929年 昭和4年 59歳 6月3... | 19 |