番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第16章 神定の地〔606〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...れ伊勢神宮宮殿造営の嚆矢なり。今は丹後の元伊勢と云ふ、この谷川は是より宮川と称へられた... | 1 |
2 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第17章 谷の水〔607〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...へて厳かに 斎き奉るぞ尊けれ 光り輝く元伊勢の 谷を流るる五十鈴川 天の真名井の水... | 2 |
3 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第5篇 五月五日祝 | 第15章 遠来の客〔643〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...くも遠方の所入来られました。私は都の者、元伊勢様へ二人の下僕を連れて参拝致します折、黒... | 3 |
4 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第5篇 五月五日祝 | 第17章 玉照姫〔645〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...三人の 男にお節を守らせつ 進んで来る元伊勢の 稜威の御前に参拝し 天津祝詞を奏上... | 4 |
5 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第2篇 意外の意外 | 第7章 牛飲馬食〔652〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ...霊の大御神、その和魂を祭りたる、神の光の元伊勢の、大御前に額づきて、天津祝詞を奏上し、......いそいそとして門番の丑公に事情を明かし、元伊勢指して帰り行く。(大正一一・五・七 旧四... | 5 |
6 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第2篇 意外の意外 | 第8章 大悟徹底〔653〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 3 件/元伊勢=3 | ... 紫姫、若彦、お玉は元伊勢の神殿に祈願を籠め終り、玉照姫を介抱しつ......それが御よろしうございませう。玉照姫様が元伊勢へ御参拝の御供を致したと思へば無駄にはな......ケ原の巌窟に御座ることと思ひ、玉照姫様が元伊勢様へ御参拝の御供を幸ひ、馬、鹿の両人を遣... | 6 |
7 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第20章 元伊勢〔1057〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ... 明治三十四年旧三月八日、元伊勢の御水の御用があつた。世界広しと云へども......へども、生粋の水晶の御水と云ふのは、実に元伊勢の天の岩戸の産盥産釜の御水より外には無い... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第27章 仇箒〔1064〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ...。或時農具を車に満載して売りに歩き乍ら、元伊勢の方面まで宣伝に往つて居つたが、陰暦二日......時機が切迫致しましたぞ、昨日も昨日とて、元伊勢から帰つて来る際二日月が拝めるなり、今日... | 8 |
9 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第28章 金明水〔1065〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...どうぞ大難を小難に祭りかへて貰ふやうに、元伊勢の御水と出雲の御水と、竜宮館の御水と一所... | 9 |
10 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第21章 三五神諭その二〔1546〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ... 明治三十四年旧三月七日 元伊勢のうぶだらひと、産釜の水晶の御水は、昔か......何処からも指一本触る者もないぞよ。今度の元伊勢の御用は、世界を一つに致す経綸の御用であ... | 10 |
11 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ...)〉 大正十四年六月十五日一行十三人元伊勢に詣でて天照皇大神の初盥 来たりて見れば......〉雨雲の衣を破りて天津日の 光刺しにけり元伊勢の宮〈総説(初版)〉王仁は今大江の山の麓... | 11 |
12 | 三鏡 | 水鏡 | 大江山と邪気線 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...犯されると思想まで悪化して了ふのである。元伊勢の内宮から、外宮にかけて霊線が通つて居る... | 12 | |
13 | 大本神諭 | 明治34年旧3月7日 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ... 元伊勢のうぶだらいと、産釜の水晶の御水は、昔か......処からも指一本さえる者もないぞよ。今度の元伊勢の御用は、世界を一つに致す経綸の御用であ... | 13 | |||
14 | 大本神諭 | 明治36年旧5月19日 | DB・ RMN |
全 4 件/元伊勢=4 | ...り方では永くは続かんぞよ。岩戸を開いて、元伊勢のウブガマのウブダライの御ン水は、昔から......護なさるなり、三代の木花咲耶姫殿も揃うて元伊勢へ御礼参拝が出来て、......元伊勢の宮川で罪や穢れを洗りて了うて、是で立替......で在るぞよ。明治三十四年の三月の八日に、元伊勢の昔からチットも変らぬ水晶の、岩戸の御水... | 14 | |||
15 | 伊都能売神諭 | (年月日不明) | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...ら、是からは厳しき戒めを致すぞよ。昔から元伊勢、丹後の比沼真奈為の宮に生出してありたな... | 15 | |||
16 | 浪の音 | 元伊勢 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ...り生田村志賀郷村をよぎりつつ黄昏るるころ元伊勢に着く山はみな新緑萌えて吹く風のほのあた......あたたかき晩春なりけり新緑のもゆる丹波の元伊勢の初夏の眺めは一入清しき皇大神宮神苑に生... | 16 | ||
17 | 浪の音 | 帰途の霊現 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...里人は河守外宮を元伊勢と称へつ古くゆ信じ居るなり汽車もなく自動... | 17 | ||
18 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第九章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...し』との御教えなりしを固く守りて来れり。元伊勢詣りは神界より中止なされしや」といささか... | 18 |
19 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...の内宮、同外宮、同加良洲神社、出雲大社、元伊勢両大神宮、八重垣神社、神島神社、老人島神... | 19 | |
20 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...…丹後冠島。 小島大神……仝沓島。五 元伊勢神宮……丹後加佐郡。 一宮神社……丹波... | 20 | |
21 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(12) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...山の上へは中村竹造。 中村竹造は何の方へ元伊勢へも持つて行きました。さうして、戻り掛に... | 21 | |
22 | 神霊界 | 大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 | 神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...ら、是からは厳しき戒めを致すぞよ。昔から元伊勢、丹後の比沼真奈為の宮に生出してありたな... | 22 | |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 出口家入り | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...については、よるべき史料はなく、のちに、元伊勢信仰と結びつけていわれるようになったもの... | 23 |
24 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 生活の変貌 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...たりである。〔写真〕○ペリーの来航 p49○元伊勢講(京都府大江町) p50○おかげまいり(宮... | 24 |
25 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 幽斎の修業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...で神霊感合の状態にはいった。さらに丹後の元伊勢に行こうとしたが、観音峠より引きかえし、... | 25 |
26 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 稲荷講社と本田親徳 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...の高天原発見の目的で諸国を遊歴し、丹後の元伊勢、比沼真奈比にも参拝し、綾部にも足跡を残... | 26 |
27 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 10 件/元伊勢=10 | ...年は絶命の世の立替えになりたから、丹後の元伊勢に参拝を致してくれぬばならんぞよ」と、一......あって、開祖は四月二六日(旧三月八日)に元伊勢へ参拝することになった。 ......元伊勢は京都府加佐郡河守上村字内宮(現大江町)......神宮造営のはじまりであると述べている。 元伊勢のうぶだらい・産釜は、五十鈴川のほとり岩......ば、天災が起こるといい伝えられていた。 元伊勢における水の信仰は、綾部市田町の区民が、......年まで毎年四月二三日若宮下の清水をくんで元伊勢に参拝し、家族らは明智平でその帰りを迎え......る。 このたびの参拝について、筆先には「元伊勢のうぶだらい・産釜の水晶の御水は、昔から......からも指一本さえる者もないぞよ。こんどの元伊勢の御用は世界を一つにいたす経綸の御用であ... | 27 |
28 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/元伊勢=4 | ...神火をもらってくることにあった。筆先に「元伊勢のうぶのお水で世界の泥を澄ますのであるか......お水で世界の泥を澄ますのであるから、水は元伊勢、火は出雲、水と火とで世界には厳しきこと......明治34・旧3・7)とあって、大社の火は元伊勢の水とともに、「世界の泥を澄ま」し「世界......事 p230○御饌井戸-出雲大社の拝殿横 p231元伊勢・内宮-皇大神宮社 p232○出雲大社 p232... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 立替え立直しの切迫 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/元伊勢=5 | ...とが必要であるととらえていたのである。 元伊勢お水のご用と出雲火のご用は、世の立替え立......がら、さして政府が重要視しなかった丹後の元伊勢の水、ならびに日本神話のうえで独自の位置......にすることは不可分であるとされていた。「元伊勢の産水は昔から変わらん産水である」(明治......治36・旧5・19)とされるのであった。元伊勢へゆくちょうど一ヵ月以前に、「今年は絶命......年は絶命の世の立替えになりたから、丹後の元伊勢に参拝致してくれねばならんぞよ」(明治3... | 29 |
30 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 大本神諭の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/元伊勢=3 | ...島開き)、水と火で世界を洗い浄めること(元伊勢と出雲のご用)、善と悪とを立てわけ神々の......大神(丹後冠島)・小島大神(丹後沓島)・元伊勢神宮(丹後加佐郡)・一宮神社(福知山)・......念参拝や遙拝をおこなっているが、鞍馬山・元伊勢・出雲については、とくに定まった参拝をお... | 30 |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 本部の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...一日には香良洲神社へ参拝し、五月二〇日に元伊勢、同二七日に福知山の一宮・金比羅・庵我の... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...一一月にかけて、開祖の史蹟である弥仙山・元伊勢・綾部の七社・熊野神社・一宮神社・出雲大... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...にわたって史料を蒐集することとした。また元伊勢・島根・京都・大阪・北陸・東京など必要な... | 33 |
34 | 開祖伝 | 27 元伊勢お水の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 2 件/元伊勢=2 | ...京都府加佐郡内宮の神境・五十鈴川の水上・元伊勢にお水の御用がありました。「世界広しとい......といえども、生粋の水晶のお水というのは、元伊勢の天の岩戸の産盥、産釜のお水より外にはな... | 34 | |
35 | 開祖伝 | 28 出雲大社お火の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...し、お水は三四ヶ所の井戸に注ぎ、かつ先に元伊勢より戴いて来た天の岩戸の産盥の水と一緒に... | 35 | |
36 | 聖師伝 | 18 聖師の大本入り | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...たって、冠島開き、沓島開き、鞍馬山参り、元伊勢の水の御用、出雲大社の火の御用、開祖の弥... | 36 | |
37 | 大本教開祖御伝記 | 1-6 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...我名は後に判明すべし、神命を蒙りて丹波の元伊勢に参詣し且又比沼真奈井神社に神跡調査し為... | 37 | ||
38 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/元伊勢=1 | ...る1901年 明治34年 31歳 4月 元伊勢、水の御用1901年 明治34年 31歳... | 38 |