番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第56巻 真善美愛 未の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...たみ小説は謀叛人かと下女は由井日にやけて光照殿の基礎工事亀城趾に亀の甲型の石を積み宣伝... | 1 |
2 | 霊界物語 第57巻 真善美愛 申の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...空に金柱みろく塔五六七塔片側濡らす春の雨光照殿地均し工事雨三日〈総説歌(初)〉石垣の高... | 2 |
3 | 霊界物語 第70巻 山河草木 酉の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...教愛善会の創立、人類愛善会の発起、天恩郷光照殿建築工事監督、其他海外宣伝使の派遣などに... | 3 |
4 | 霊界物語 第71巻 山河草木 戌の巻 | 第1篇 追僧軽迫 | 第1章 追劇〔1790〕 | 出口王仁三郎 | 1929刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...も更 大地のあらむ果までも 神光照らす光照殿 いよいよ茲に落成を 告げし菊月上八日... | 4 |
5 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第5篇 雨後月明 | 第37章 大本天恩郷 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/光照殿=2 | ...寿苑は天恩郷と命名され、日出雄の居館たる光照殿が新築される事となつた。久しく寂寥を感じ......地より、吾れも吾れもと先を争つて参集し、光照殿造営に奉仕する事となり、亀山城趾の基礎石... | 5 |
6 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第5篇 雨後月明 | 第38章 世界宗教聯合会 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ... 天恩郷に新築せられる光照殿の礎石は、道義的世界統一の基礎たるべき世... | 6 |
7 | 三鏡 | 水鏡 | 正夢と霊夢、霊眼 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/光照殿=3 | ...温室係常見氏が昭和元年の暮に見られた夢 光照殿に天使が立つた。と見ると殿上の黒雲が真二......つ出た。 此霊夢に対する御解説 二月に、光照殿に天使が立つと同じやうな出来事が起つて来......使が立つと同じやうな出来事が起つて来る。光照殿を蔽ふて居た黒雲が其時晴れるのである。 ... | 7 | |
8 | 三鏡 | 水鏡 | 雀の領分地 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...ち争闘が始まる。小鳥の領分地は狭い、この光照殿の中庭にでも雀の幾群かが住み得る。鷹とな... | 8 | |
9 | 三鏡 | 水鏡 | 天恩郷の命名 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...万寿苑と名づけ、以南を千秋苑と命名した、光照殿の前より聖観音様の前に通ずる道路を観音通... | 9 | |
10 | 三鏡 | 月鏡 | 隻履の達磨 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...は見たか、その後の達磨さんの活動振りを。光照殿に陳列しておいたあの絵をよく見ておくがよ... | 10 | |
11 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 日本語と国際語 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/光照殿=2 | ...活動して頂きたいのであります。 この間の光照殿に於ける役員会議で一寸お話しておおきまし......た当時は、まだ天恩郷に瑞祥閣があつた丈で光照殿もなかつたのです。その頃私が瑞祥閣で日出... | 11 |
12 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...朝の神ぞのあかときにピアノの音の起りたり光照殿の奥深きあたりに高天閣起き出で見れば旭か... | 12 |
13 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(7) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...ひます。問 さうか、二月の上旬に、亀岡の光照殿に於て出口伊佐男、御田村竜吉、大深浩三等... | 13 | |
14 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(10) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 4 件/光照殿=4 | ...、それから、其の次は、昭和八年一月中旬頃光照殿に、伊佐男、井上、高木、岩田、栗原、有田......口、菅谷、松浦等を同講師に選定し、講師は光照殿に於て試演会を催し、講師は同年六月頃より......ら準備せよ』と云ふ話があつたので、其の頃光照殿に伊佐男、高木、岩田、東尾が集つて最高幹......れて居ります。問 それから、昭和十年十月光照殿に於て伊佐男、高木、大深、東尾が大本の今... | 14 | |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >2 人類愛善会の創立 | 規約改正と組織・活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...九二六(大正一五)年の四月一八日、亀岡の光照殿で人類愛善会第一回総会がひらかれた。席上... | 15 |
16 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/光照殿=3 | ...やミロク石もすえられた。 六月九日には、光照殿(現在朝陽館の位置)の地鎮祭をおこない、......霊社 (右)大祥殿 (左)天恩郷碑 p807光照殿 (上)地鎮祭 (下)竣工 左端は天恩郷......部 p812○月宮殿下の石垣工事竣工 左前方光照殿 右端は大銀杏 人のいるあたりが現在の教... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...完成した。七福神の蛭子は瑞泉郷、寿老人は光照殿、毘沙門天は明光殿、弁財天は月宮殿、福禄... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 諸団体の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...マ字連盟春期総会が四月二二日に亀岡天恩郷光照殿で開催され、同時に大本のローマ字普及会創... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 大津会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...た亀岡天恩郷の東光苑自動車入口、透明殿・光照殿の各通用門を閉鎖し、苑内入口を二ヵ所とし... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...春陽亭⑧大銀杏⑨秋月亭⑩月宮殿⑨高天閣⑩光照殿⑩千歳庵@大祥殿 p370-371○白雲たなびく月... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | その前日 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/光照殿=2 | ...統補は北関東巡教のため七日午後亀岡本部の光照殿にはいっていた。宇知麿は六日に上京し、七......くご教訓を下さる」、一一日には「課長会を光照殿に開き酷き訓示あり」とあって、神業が切迫... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/光照殿=3 | ...同新聞社の記者は二日前の六日夕方、天恩郷光照殿で東京へ出発直前の出口宇知麿に面会をもと......する直前の午前三時すぎに天恩郷に潜行し、光照殿で出口日出麿をインタビューした。この会見......明光殿⑦春陽亭⑧大銀杏⑨月宮殿⑩高天閣⑪光照殿⑫大祥殿⑬月照山⑭瑞声閣⑮天声社⑯安生館... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...で粉砕された月宮殿 天井も壁もおとされた光照殿 人夫にふみあらされる大祥殿 土けむりと... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 宗教への弾圧 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...が…… ①大祥殿跡②瑞声閣跡③天声社跡④光照殿跡⑤月宮殿跡⑥春陽亭跡⑦安生館跡 亀岡天... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 信仰の護持 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...①大銀杏②月宮殿跡③春陽亭跡④明光社跡⑤光照殿跡⑥安生館跡⑦緑生館跡⑧透明殿跡⑨更生館... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...をはじめ、第二次大本事件により破壊された光照殿跡(現在朝陽館)のとりかたづけ、国見峠の... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ... 一九五六(昭和三一)年二月一二日、もと光照殿跡の高台で地鎮祭のおこなわれた朝陽館の完... | 27 |
28 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...旧城址二万余坪を擁し常に数百名が居住して光照殿月宮殿等数多の造営建築物をはじめ大祥殿と... | 28 | ||
29 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...の的となつてゐた昭和神聖会事務所をはじめ光照殿、秋月殿、智照館、光天閣、大祥殿などの天... | 29 | ||
30 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/光照殿=2 | ...に不気味な光景を呈してゐる、その天恩郷内光照殿に忍び入れば、中は森閑として嵐の前の静け......天恩郷にはつねに四百余名が居住し内部には光照殿、月宮殿など幾多の造営物をはじめ大道場殿... | 30 | ||
31 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 夕刊(11日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...した明智光秀の居城であつたところ、ここに光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館などと王... | 31 | ||
32 | 聖師伝 | 29 世界宗教連盟と人類愛善会 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...部に移し、自ら基礎工事監督の任にあたって光照殿の造営にかかり、世界宗教連盟を画策された... | 32 | |
33 | 聖師伝 | 30 大正より昭和へ | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...め印刷所・天声社の設備をととのえ、一方、光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館等を造営... | 33 | |
34 | 暁の烏 | (四)ミロク御用開始の機運到来。聖師様若返りのこと。 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...総本部及び世界宗教連合会東洋本部の設立、光照殿、月明館、大祥殿、宣霊社の竣成となり、そ... | 34 | |
35 | 暁の烏 | (五)綾部及び亀岡における大本の新事業 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...教祖を合斎されしこと一、亀岡城趾における光照殿、月明館、大祥殿、宣霊社、安生館の竣成。... | 35 | |
36 | 民謡 月の都 | 花明山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...しや月照山の月の御国の宣伝使私やどうせう光照殿のこけても起きます達磨さん早うお帰り天恩... | 36 | |
37 | 大鏡 | 37 人間界の神業が五年遅れてゐる | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...和十年十月十日に再び神示があつて透明殿や光照殿の門が一斉に開放された。これは神秘的行事... | 37 | ||
38 | その他 | 大正期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/光照殿=1 | ...1925年 大正14年 55歳 10月 光照殿完成1925年 大正15年 56歳 1月... | 38 | |||
39 | その他 | ローマ字普及会十周年記念祝賀会に於ける聖師様のお話 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/光照殿=0 | 39 |