王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サブスク完了しました。どうもありがとうございました!

文献検索

キーワード: 八雲琴 で王仁三郎文献を検索した結果を表示しています。
見つかったレコード数: 全 31 件
検索の方法とオプションの説明
検索オプション
検索書籍 全部 霊界物語だけ 霊界物語以外 神諭だけ 神霊界だけ 大本七十年史だけ
検索項目 全部 本文だけ
表記ゆれ 含む 含まない

番号 文献名1 文献名2 文献名3 著者 発表年 詳細 本文内のヒット件数 プレビュー(最大 8 件まで表示) 番号
1 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 第2篇 千差万別 第5章 玉調べ〔787〕 出口王仁三郎 1923刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...の桂馬結びの紐を解き、恭しく玉函を捧げ、八雲琴の調子に合して体躯を揺り、手拍子を取りな... 1
2 霊界物語 第71巻 山河草木 戌の巻 第1篇 追僧軽迫 第4章 琴の綾〔1793〕 出口王仁三郎 1929刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...はないぢやないか』ダリ『あ、そんなら、此八雲琴を拝借して、妾を平和の女神さまと仮定し、... 2
3 霊界物語 第72巻 山河草木 亥の巻 第2篇 杢迂拙婦 第10章 清の歌〔1819〕 出口王仁三郎 1929刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...香、ダリヤの三人の姫御子は手長をつとめ、八雲琴、箏、篳篥、太皷の声も賑々しく、無事遷座... 3
4 全集 第7巻 歌集 巻中 昭和七年(六百二十一首) 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...厳かに大御祭のはじまりてさやかにひびかふ八雲琴の音(山形別院)山茶花のはなを活けたる床... 4
5 王仁文庫 第3篇 瑞能神歌 いろは歌(その一)   1921刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...穂の国の中国の、天皇の大稜威、四方に轟く八雲琴、其音も清く澄渡り、天地四方に響きけり。... 5
6 霧の海   小琴の滝 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...行きゆけば底まで澄める小川のせせらぎ涼し八雲琴の音小川に足をひたしてやすらへば数多の鰻... 6
7 著作集 第3巻 愛と美といのち 美 >うたの道 歌祭り 出口王仁三郎 1973刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...が、のちには一絃琴になり、二絃琴になり、八雲琴になり、今日のたくさん絃のある琴ができた... 7
8 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 第2章 大正期の神諭 いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載   1982刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...穂の国の中国の、天皇の大稜威、四方に轟く八雲琴、其音も清く澄渡り、天地四方に響きけり。... 8
9 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) 聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間   1982刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...に亘る縮図の交錯する至聖殿のスナツプ。○八雲琴が殿内をいよいよ荘厳さに導いて行く。○参... 9
10 大本七十年史 上巻 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 造営と宣教 大本七十年史編纂会・編集 1964刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...遷宮式を挙行した。なお、このときはじめて八雲琴が用いられた。二三日には大本の秋季大祭を... 10
11 大本七十年史 上巻 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 国内宣教と造営 大本七十年史編纂会・編集 1964刊 DB
RMN
全 2 件/八雲琴=2 ...をへて、五日には土居の八雲神社に参拝し、八雲琴の中山元祖の墓にもうでた。そとで田中緒琴......元祖の墓にもうでた。そとで田中緒琴による八雲琴の奉納があり、高松分所・琴平をへて、七日... 11
12 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き 本部の体制 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...るときの拍手は、二拍手とさだめられた。 八雲琴の奏楽はふるくからおこなわれていたが、一... 12
13 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き 梅花運動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...どをレコードに吹きこんで頒布し、三味線や八雲琴を入れての読誦法など、松村宣子・津田冠月... 13
14 大本七十年史 下巻 第5編 >第4章 >2 教団の充実 二代教主と鶴山織 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/八雲琴=2 ...に、つとにはじめていた短歌・茶道・謡曲・八雲琴や書道・染織工芸など、ひろく日本の伝統芸......谷川宗美に、謡仕舞は宝生流の中野茗水に、八雲琴は田中緒琴に、書道はかな書を能勢照郷(行... 14
15 大本七十年史 下巻 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 諸団体の活動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...かな〟朗詠される出口聖師 弾奏の弓太鼓と八雲琴 p271○出口王仁三郎歌集 昭和6年5月か... 15
16 大本七十年史 下巻 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 出口聖師と幹部らの検挙 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...しかし、そのときの信者の心境については、八雲琴に奉仕した田中沢二(緒琴)が「あのときの... 16
17 大本七十年史 下巻 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 本部と地方のうごき 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/八雲琴=2 ...して日拝詞を制定する。その他神歌の斉唱、八雲琴の採用、讃美歌の制定」などが提案され実施......たこの年の瑞生祭からは、祭典の奏楽として八雲琴が復活されている。年もおしつまった一二月... 17
18 大本七十年史 下巻 第7編 >第3章 >2 葬儀 告別式と遷柩 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...祭典が厳粛にとりおこなわれた。午後三時、八雲琴の音が胸にしみわたるころ、館の内外は参列... 18
19 大本七十年史 下巻 第7編 >第3章 >2 葬儀 埋葬祭 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/八雲琴=2 ...殿外に立った。 午前九時、彰徳殿において八雲琴の音にはじまる最後の葬祭の儀がおこなわれ......の数も三〇〇〇人におよんだ。 天王平では八雲琴の音がおこって、埋葬祭がとりおこなわれ、... 19
20 大本七十年史 下巻 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 造営と祭事 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...かげることとなった。 祭典の奏楽としては八雲琴をもちいていたが、昭和二六年一月、雅楽修... 20
21 大本七十年史 下巻 第7編 >第4章 >5 農事と芸術 楽天社の発足宣言とその活動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/八雲琴=2 ...演劇・謡曲の各部門と音楽研究所(声楽部・八雲琴部)・造型美術研究所をもうけ、地方には本......舞を舞い、上山南洋ほか二人により弓太鼓・八雲琴に和して、ひなぶり調の献詠歌朗詠がおこな... 21
22 大本七十年史 下巻 第8編 >第1章 >1 教主 出口直日 三代教主の人となり 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...に旅立っている。さらに田中緒琴についての八雲琴の手習いもはじめられた。 一九二五(大正... 22
23 大本七十年史 下巻 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 巡教 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 3 件/八雲琴=3 ...、側近の者にもらされた。またその余暇には八雲琴の練習にはげまれている。〈金沢歌祭り〉 ......まねかれて、北国新聞社講堂での田中緒琴の八雲琴公開演奏会に臨席、一五日の本苑大祭にのぞ......和泉屋に滞在した。入湯のかたわら、写生と八雲琴にいそしみ、三〇日には中込の長野主会長柳... 23
24 大本七十年史 下巻 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 巡回講座と食糧自給国民運動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...学・人文科学・実習、撰択科目として茶道・八雲琴・書道・謡曲・短歌・絵画・語学(エスペラ... 24
25 大本七十年史 下巻 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 節分大祓運動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...の大祓のはじめに「天の数歌」が奏上され、八雲琴の奏楽のうちに舞姫により大御神楽が舞われ... 25
26 大本七十年史 下巻 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 祭儀 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 4 件/八雲琴=4 ...設して、祭式指導講師・祭式指導員・同補、八雲琴指導講師・奏楽指導員・同補の制度がもうけ......、受講者の便宜をはかった。 祭典における八雲琴の奏楽は、一九四七(昭和二二)年の瑞生祭......祭典 昭和25~33年 亀岡天恩郷 p1097八雲琴の奏楽 明治42年以来大本の祭典の奏楽に......奏楽 明治42年以来大本の祭典の奏楽には八雲琴がもちいられている p1099○宣霊社 亀岡天... 26
27 大本七十年史 下巻 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 世界宗教者平和会議への参加 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...、仏教・キリスト教の聖歌とともに、大本の八雲琴と神歌がしずかにながれるなかで、原爆犠牲... 27
28 大本七十年史 下巻 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 明光社から楽天社へ 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...由・仕舞・能楽・陶芸・書道・美術・演劇・八雲琴などがくわえられ、その啓蒙と指導はいよい... 28
29 大本七十年史 下巻 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 演劇と書道 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...光社の岡村武月が脚色したバレー「梅」が、八雲琴とハープの伴奏で上演されたことをつけくわ... 29
30 大本七十年史 下巻 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 大本の武道 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/八雲琴=1 ...(中央右) 東京本部道場 p1257○きよらか八雲琴のしらべ 出口直日の弾奏 亀岡天恩郷 万... 30
31 大本七十年史 下巻 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 八雲琴と大本 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 10 件/八雲琴=10 ... 大本祭典の奏楽に八雲琴がはじめてもちいられたのは一九〇九(明治......者は梅田やすであった(上巻三〇九頁)。 八雲琴は、一八二〇(文政三)年、愛媛県宇摩郡天......てつくりだしたものに由来するとつたえる。八雲琴の故実をつたえる書によると、「元祖中山氏......、八雲立つ出安八重垣の歌に撥合せたのが、八雲琴の発祥となった」とのべられている。幕末か......はらうものがある。 大本の祭典に、優雅な八雲琴の弾奏が本格的にとりいれられるようになっ......参拝して大本に入信したが、そのとき綾部で八雲琴の弾奏をきき、それが神事に重要な意義をも......日にまねかれ、毎月笠岡から出張して直日の八雲琴の指導にあたっていたが、一九二四(大正一......(昭和二四)年、大本楽天社の発足と同時に八雲琴はその部門にくわえられ、田中を指導者とし... 31
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2025 Iizuka Hiroaki

number_of_rows B:31