番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第4篇 竜宮占領戦 | 第35章 一輪の秘密〔35〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...冠は海中に落ちて一孤島を形成した。これを冠島といふ。しかして冠の各処より稲を生じ、米......孤島を形成した。ゆゑにこれを沓島といふ。冠島は一名竜宮島ともいひ、沓島は一名鬼門島と......び、潮干の珠は純白色である。 国常立尊は冠島の国魂の神に命じて、この神宝を永遠に守護... | 1 |
2 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第4篇 竜宮占領戦 | 第36章 一輪の仕組〔36〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 2 | |
3 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第5篇 御玉の争奪 | 第38章 黄金水の精〔38〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 3 | |
4 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 第2篇 善悪正邪 | 第9章 タコマ山の祭典 その一〔59〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...今地理学上の濠洲大陸に当るので、一名また冠島といふのである。(大正一〇・一〇・二九 ... | 4 |
5 | 霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 | 第7篇 宣伝又宣伝 | 第45章 魂脱問答〔245〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...とう敵に取られてしまつたさうだよ。そして冠島一名竜宮島には潮満潮干の珠が隠してあつた......とした。これも亦薩張役に立たず、とうたう冠島も沓島も、敵に奪られて仕舞つたと云ふぢや... | 5 |
6 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第4篇 鬼門より竜宮へ | 第19章 無心の船〔319〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...目がけて投げ給ふ 御魂は凝りて一つ島 冠島となりにけり ......冠島は永遠に 鎮まりゐます豊玉姫の 神の命......く宣伝使 日の出神と現はれて 恵を頭に冠嶋 天地をまつる祝姫 辛き憂き世を面那芸... | 6 |
7 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第4篇 鬼門より竜宮へ | 第20章 副守飛出〔320〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...船は漸くにして潮満、潮干の玉の隠されたる冠島の岸に着きぬ。又もや船の諸人は一人も残ら... | 7 |
8 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第4篇 鬼門より竜宮へ | 第21章 飲めぬ酒〔321〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...二柱の女神は遠く東に逃れて、天の真名井の冠島、沓島に隠れたまひし因縁深き嶋なりける。... | 8 |
9 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第5篇 亜弗利加 | 第24章 筑紫上陸〔324〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...海原も 真澄の姫の永遠に 鎮まりゐます冠島 名さへ目出度き竜宮の 宝の島を後にし... | 9 |
10 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 前付 | 総説歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...の瑞祥閣 御空に高く舞鶴の 神代の幸を冠島 畏き御代に大島や 人に踏まるる沓島の... | 10 |
11 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第11章 宝庫の鍵〔601〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...はれて居る。高姫は立上り、手に取り見れば冠島沓島の宝庫の鍵と記されてある。高姫はニヤ......利かぬ男だな、日の出神の御命令だ、此家に冠島沓島の鍵を持つて居る事は天眼通でチヤンと......今の中に夜に紛れて此処を立ち去り船を拵へ冠島に渡りませう』と先に立つて行かむとする。... | 11 |
12 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第12章 捜索隊〔602〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...ば、這は如何に、最前までここに納ひ置きし冠島、沓島の宝庫の鍵は、何者かに盗まれてゐる......つて、繰言いつた所で追つ付かない、彼等は冠島沓島に船にて渡りしに相違ない、一時も早く... | 12 |
13 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第13章 神集の玉〔603〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 8 件/冠島=8 | ...の所在を捜索致しませう』秋山彦『あの鍵は冠島、沓島の宝の鍵で御座いますれば、万々一其......』鬼武彦『某は之より亀彦と共に船を準備へ冠島、沓島に向ひませう、秋山彦を始め英子姫、......追ひしき行きぬ。 高姫は二時ばかり以前に冠島に上陸し玉鍵を以て素盞嗚尊が秘め置かれた......『岩石を取らぬなら取らぬで宜い、其代りに冠島の玉の所在は分るまい、玉の所在が知り度く......、さうは往きませぬぞ、岩石を除いて吾々を冠島迄送り届けなければ仲々白状致さぬ、万一迂......た、白状致さぬか』 高姫『如意宝珠の玉は冠島に隠してある。此処では無い、早く船を出し......船には秋山彦の僕を乗せ、艪櫂の音勇ましく冠島に向つて漕ぎ帰る。高姫は......冠島へ着くや否や、猿の如く山上に駆け上り、手... | 13 |
14 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第3篇 反間苦肉 | 第10章 赤面黒面〔638〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...り由良の湊の人子の司、秋山彦が館に於て、冠島、沓島の宝庫の鍵を盗り、遂には如意宝珠の... | 14 |
15 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第4篇 地異天変 | 第17章 言霊車〔662〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...日に輝く金光は 神の御稜威の十曜の紋 冠島沓島や六合大の 常磐木茂る浮島は 擬ふ... | 15 |
16 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第1篇 千辛万苦 | 第1章 高春山〔675〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...ませぬか』『そりや黒姫さま、何を仰有る。冠島の金剛不壊の玉を腹に呑み込んだ此高姫、言... | 16 |
17 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第4篇 反復無常 | 第18章 解決〔692〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...対をして居つた時、秋山彦の館に立ち入り、冠島の宝庫の鍵を盗み出し、如意宝珠の玉を奪ひ... | 17 |
18 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第1篇 南海の山 | 第4章 長高説〔716〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...の御隠れ館の門番を致して居つた者、其時に冠島、沓島の鍵を応答なく盗んで行つて玉を呑み... | 18 |
19 | 霊界物語 第25巻 海洋万里 子の巻 | 第2篇 自由活動 | 第5章 酒の滝壺〔751〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...洋中に 堅磐常磐に浮びたる 神の造りし冠島 黄金花咲く竜宮の 一つの島と名を負ひ......立て、其結果斯様な結構な宣伝使となり、此冠島に自由自在に開放的に宣伝せよとの許しを受... | 19 |
20 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第4篇 南米探険 | 第21章 喰へぬ女〔821〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...珠の天火水地の宝玉は、自転倒島の中心地、冠島、沓島に大切に隠してあります。それを高姫......かけて来るだらうから、ヤツパリ自転倒島の冠島沓島へ隠しておかうと、慌だしく私の船から... | 20 |
21 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第10章 国治の国〔832〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...島を一日も早く立去り、自転倒島の中心地、冠島沓島に麻邇の宝玉隠しあれば、其方は、鷹依... | 21 |
22 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第3篇 神鬼一転 | 第11章 日出姫〔833〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...の命に従ひ、直様自転倒島に立帰り、沓島、冠島に隠されてある、青、赤、白、黄の麻邇の珠... | 22 |
23 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第2篇 北の森林 | 第10章 暗黒殿〔901〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 23 | |
24 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第1篇 向日山嵐 | 第1章 言の架橋〔965〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...称へられてゐるのである。丹後の沖に浮べる冠島も亦竜宮島と、神界にては称へられるのであ... | 24 |
25 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第13章 冠島〔1050〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 11 件/冠島=11 | ...に埋没する如きものであるから、茲に教祖が冠島に始めて神命を奉じて御渡りになつた事実の......ら女人の渡つたことのない丹後沖の無人島、冠島俗に大島へ、東洋平和の為、皇軍大勝利の祈......二人を甘く説きつけて帰り来り、『只今より冠島へ連れて行てくれ』と改めて頼み込むと、二......向つて、『海上一町でも半里でもよいから、冠島までの賃金を払ふから、マア中途から帰る積......に行くといふ気にはなれますまい。私も一寸冠島さまに伺つてみて決心します』といひ乍ら、......心します』といひ乍ら、新橋の上に立つて、冠島の方に向ひ合掌祈願しつつ、俄作りのみくじ......なたに黒い影が月を遮つた。舟人は、『あゝ冠島さまが見えました』と叫んだ時の一同の嬉し......、天津日の神は豊栄昇りに輝き玉ひ、早くも冠島は手に取る許り、目の前に塞がり、囀る百鳥... | 25 |
26 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第14章 沓島〔1051〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 12 件/冠島=12 | ...教祖の一行は恙なく明治三十三年旧六月八日冠島参拝を遂げ、今度更に古来人跡なき神聖なる......三年や五年に今夜位静穏な海上はない。大方冠島沓島の神様の御守護でありませう。ほんに有......三寸ばかりの鯖を二十尾ばかり買ひ求めて、冠島沓島への供へ物とした。東の空はソロソロと......極み、根限り漕ぎつける。午前八時半無事に冠島の磯際についた。『まあ一安心だ』と上陸し......、福林安之助、四方祐助、中村竹造の四名を冠島に残しおき、神社境内の掃除を命じおき、帰......は直に沓島に向つて出発する。福島寅之助は冠島から沓島へ行く間の巨浪に肝を潰し、舟底に......沓島へは再び参らないと云つて居た。 さて冠島に残された連中が一尺以上も堆高く積つて居......ら人の恐れて近づき得ない神島だけありて、冠島とは大変に趣が違ふてゐる。今日は格別穏か... | 26 |
27 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第15章 怒濤〔1052〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 5 件/冠島=5 | ...会長に反対の連中がヒソビソと首を集めて、冠島丈けは幸ひに教祖の一行五人が無事に参つて......参拝を企て、大暴風雨に遭ふて命カラガラ、冠島に辛うじて避難し、一命を拾うた物語を述べ......乗せて、舞鶴港を漕ぎ出し、海上七里許り、冠島は手に取るやうに近く見えて来た。モウ一息......いやうになりたので、誠の元の活神は此沓島冠島に集まりて御座るぞよ、それ故に余程身魂の......、実に尊き天国浄土である。舟は漸くにして冠島へ避難する事を得た。第一着に老人島神社に... | 27 |
28 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第16章 禁猟区〔1053〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 8 件/冠島=8 | ...たら、お伴をさして貰はうかいの、明日は又冠島様の一年一度の御祭典で、今晩は......冠島の明神が神船に乗つて、対岸の新井崎神社に......紅を潮して遥の山頂より隆々朝瞰を吐出し、冠島沓島は眼前に横はり、胸中濶然欣扑歓呼覚え......付ける。小舟は矢を射る如く、鳥の翔つ如く冠島へ着いたのは恰度六時に五分前であつた。 ......しつつ、再海浜の船繋場に引返した。名木の冠島桑は去年の夏、或者の為に盗伐されて了つて......語りつつ、早くも沓島に向つて漕出した。 冠島沓島の中津神岩には数十羽の沖つ鳥、胸見る......滑稽の極みであつた。抑も昨年来出口教祖は冠島沓島の密猟を非常に惜まれ、且つ罪もなき鳥......きました』と朴訥な口から話して居る。帰路冠島の覗岩に舟を泛べて和布を刈り、貝や蟹を捕... | 28 |
29 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第20章 元伊勢〔1057〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...氏宅の井戸とへ五勺ほどを残りは丹後の沓島冠島の真中即ち竜宮海へさせとの教祖の吩咐であ... | 29 |
30 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第3篇 白梅の花 | 第11章 神浪〔1561〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...神の稜威。 二 只一息の言霊に 冠島沓島の荒風や 伊たけり狂ふ高浪を 鎮め... | 30 |
31 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第5篇 春陽自来 | 第22章 神日〔1572〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...なり。 二 棚なし船に棹さして 冠島沓島に立籠り 雨にさらされ風に浴び 朝... | 31 |
32 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第2章 神示の経綸 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...りますので、国照姫命は荒波猛る絶海の孤島冠島沓島などに、小舟で渡り、荒行をなし、或は......なかつたのであります。勿論開祖の行かれた冠島沓島や鞍馬山へ参拝して御神業が勤まつたと... | 32 |
33 | 大本神諭 | 明治34年旧9月17日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ... 沓島冠島の荒海を、龍宮さまの御守護で、松の心で勇... | 33 | |||
34 | 大本神諭 | 明治34年旧12月3日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...住居を致した大本の神。時節到来りて、沓嶋冠島を開いて貰うて、世に落ちて居りた神、世の... | 34 | |||
35 | 大本神諭 | 明治36年旧6月14日 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ... 此の世界には神の住居を致す聖地は、沓島冠島の山より無い。沓島......冠嶋では万事が不都合なから、弥仙山へ是れ迄は... | 35 | |||
36 | 大本神諭 | 明治37年旧1月11日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ... 沓島冠嶋の荒海を、舞鶴さして海の上、一寸下タは水... | 36 | |||
37 | 大本神諭 | 明治40年旧7月11日 | DB・ RMN |
全 5 件/冠島=5 | ...宮の乙姫殿は海の底の御住居で在りたなり、冠島が龍宮の入口で在ると云ふ事を、出口直に、......の入口で在ると云ふ事を、出口直に、初めて冠島へ参拝を致した折に申してあるが、明治三十......鷹栖の四方平蔵二人の御供で開かしたなり、冠島でさへも、今に女人は能う行かん所であるぞ......は深い因縁の霊魂であるから………。龍宮は冠島から沓島の荒海が乙姫殿の御住居所、海の御......界の大本であるぞよ。三十三年の初発には、冠島へ参れと申したでありたが、三十三年の六月... | 37 | |||
38 | 大本神諭 | 大正3年旧7月14日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...世は、何彼が気遣になりて来るぞよ。沓島、冠島へ落ちて居りた生神は、何ンな行もして来た... | 38 | |||
39 | 大本神諭 | 大正5年旧7月23日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...を注けるぞよ。 沓嶋いでも初発には、直に冠嶋へ参りて呉れと申した折も、中々六ケ敷かり... | 39 | |||
40 | 大本神諭 | 大正6年旧4月17日 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...されて居りて、今度艮金神国常立尊が、沓嶋冠嶋から現はれなさるに付て、引続いて世に現は... | 40 | |||
41 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 松の露 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...れば、綾部は世界の真の中心であり、丹後の冠島、沓島が艮の方位に当り、播州の神島が坤の... | 41 |
42 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 大本神諭に就て | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...岩根の綾部の霊地から、東北に当る丹後国の冠島沓島へ大神の退去して居られたと云ふ事は、... | 42 |
43 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その二) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...日本男子を引連て、丹後の国の無人島、沓島冠島を開かんと、神の御言を畏こみて、勇み進ん......。神代の儘の神の国、瑞穂の国を守らんと、冠島沓島の神々は、弥山の神山に神集ひ、清けき... | 43 | |
44 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 55~95 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...使なり。今迄に二度までも出口教祖と共に、冠島沓島に赴かれし御方なれば、いかなる暴風に... | 44 | |
45 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 96~111 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...諭す程に、四艘の船は恙なく海上を走りて、冠島につきたれば、一同無事を祝しつつ、朝餉を......一)これまで王仁は教祖に随ひて、二度迄も冠島、沓島へ参りつることありければ、自づと心... | 45 | |
46 | 霧の海 | 緑の野辺 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 4 件/冠島=4 | ...ばしろじろと大海原に陽はかがやけり 冠島波遠くかなたの沖にあをあをと浮べる島根は......波遠くかなたの沖にあをあをと浮べる島根は冠島かも三千年の長きを国祖のしのびまして神代......祖のしのびまして神代の経綸をなしませし島冠島にわが魂は知らず識らず引き寄せられてみ空......空翔り行くいつの間にか吾をのせたる鳥船は冠島の沖にしづかに降りたり磯端にたたずみあれ... | 46 | ||
47 | 浪の音 | 冠島開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...とぎす真昼をなける綾の円山御開祖は丹後の冠島開かんと神のまにまにたち出でたまふ御開祖... | 47 | ||
48 | 浪の音 | 旅装 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...たりける皇軍の勝利を祈願せんものと開祖は冠島に詣でんとせし何鹿の野は一面の稲の田とな......郎宅に寄り祝詞宣りをへ昼飯をなす御開祖の冠島詣での御供は二人になるまで信者は去りたり......て夜を急げり大丹生屋の主人に舟を雇はせて冠島にわたる事となりたり折もあれ風吹きすさみ... | 48 | ||
49 | 浪の音 | 冠島山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...たたへし日本海の夜半の舟出は落つきにけり冠島山わが目路近くなりにつつ東の空はあからみ......しき朝なり荒磯に舟を横へしづしづと開祖は冠島に上陸したまふ磯端の荒石がしら飛び越えて... | 49 | ||
50 | 浪の音 | 竜宮島 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...もに神言宣りぬ神前に端坐しながら御開祖は冠島の神と言問ひたまふ地に穴を数千となく穿ち...... 帰航の途東北の風に麻の帆あげにつつ冠島をあとにかへり路につく潮風になれたる声を......ひ昼飯をなす御開祖はしづかに筆を執り玉ひ冠島の神業記したまひぬいつとなく離れし信者集... | 50 | ||
51 | 浪の音 | 帰綾 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...も尋ねてやまず慶太郎平蔵二人は交るがはる冠島の説明なして更けたり三日間の旅を終りて村......肝のこころ落ちつき熟睡なしたりこのたびの冠島詣でを非難せし春蔵手持ぶさたの態なり無人... | 51 | ||
52 | 浪の音 | 本宮の夏 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...ぢず一室に籠りて神筆しるし給へり御開祖の冠島開きに驚きて去りたる信者また帰り来る春蔵... | 52 | ||
53 | 浪の音 | 沓島開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...をとほしふたたび沓島開きを宣らせり前月は冠島開きし御開祖のふたたび沓島開かすかしこさ... | 53 | ||
54 | 浪の音 | 舞鶴出舟 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 5 件/冠島=5 | ...にて青畳しきたるごとき舟路の旅なり沓島山冠島のかげにほんのりと見えし瞬間手をうちにけ......沓島詣でをなさざりにけり 海原の日出冠島山まなかひ遠くかすみつつあしたの海の風は......拍手をうちて神言を宣りつつ進む加佐の海原冠島山目路近くなりて鯖鳥のさへづる声の耳にあ......かになる竹村と勇祐福林三人は浪におどろき冠島にとどまる恐ろしき沓島にわれはゆきえずと......はゆきえずと唇の色かへておどろく御開祖は冠島神社の庭掃除彼三人に命じられたり... | 54 | ||
55 | 浪の音 | 荒浪の上 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...大なる浪つぎつぎに襲ひ来て冠島の磯を洗ひつつ鳴る御開祖の一行六人沓島沖......耳にのこれり約二里の荒波わけてやうやくに冠島の磯に舟をつけたり 神言詫言竹村は腹... | 55 | ||
56 | 浪の音 | 小雲川 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...都の野心家をあつめて春蔵策動をなす荒海の冠島沓島を恐れつつ邪神はひそかに反旗をひるが... | 56 | ||
57 | 浪の音 | 目路の島 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...かたる大神に祈願こむれば風なぎてやうやく冠島の岸に着きたり一行はふるひをののき沓島に... | 57 | ||
58 | 著作集 第1巻 神と人間 | いろは歌 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...日本男子を引連て、丹後の国の無人島、沓島冠島を開かんと、神の御言を畏こみて、勇み進ん......。神代の儘の神の国、瑞穂の国を守らんと、冠島沓島の神々は、弥山の神山に神集い、清けき... | 58 | |
59 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第1章 明治期の神諭 | 第6節 いろは歌 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...日本男子を引連れて丹後の国の無人嶋、沓島冠島を開かんと、神の御言を畏こみて、勇み進ん......。神代の儘の神の国、瑞穂の国を守らんと、冠島沓島の神々は、弥仙の神山に神集ひ、清けき... | 59 | |
60 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...年四月八日より以後。 大島大神……丹後冠島。 小島大神……仝沓島。五 元伊勢神宮... | 60 | |
61 | 神霊界 | 大正9年7月1日号(第119号) | 冠嶋沓嶋参拝紀行歌(一) | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 61 | |
62 | 神霊界 | 大正9年7月11日号(第120号) | 冠嶋沓嶋参拝紀行歌(二) | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 62 | |
63 | 神霊界 | 大正9年7月21日号(第121号) | 冠嶋沓嶋参拝紀行歌 | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 63 | |
64 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 1 冠島・沓島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 64 | |
65 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 冠島と沓島 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 9 件/冠島=9 | ...ぜん「こんど二どめの世の立替えについて、冠島に参りてくだされよ」との神示が開祖にあっ......されよ」との神示が開祖にあった。開祖は、冠島という島については、ほとんどなにも知らな......行くものではない」ということであった。 冠島は、雄島・男島・大島ともいい、近くの沓島......島明神(安政五年再建)が鎮祭されている。冠島は竜宮島、沓島は鬼門島ともいわれている。......は竜宮島、沓島は鬼門島ともいわれている。冠島は周囲約四キロ、山頂に直径三メートルあま......、陸稲もみのっていたと伝えられる。沓島は冠島から二海里はなれた地点にある。沓島は......冠島よりさらに狭く、灌木ばかりの全島は、日本......岩と輝緑凝塊岩よりなり、ともに無人島で、冠島には鯖鳥(おほみずなぎ鳥)、沓島には海猫... | 65 |
66 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 冠島開き・沓島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 18 件/冠島=18 | ... 冠島の様子が建部などの話でほぼわかったので、......午後五時ごろ舞鶴の船宿大丹生屋へ到着し、冠島へ行ってもらいたいと船をたのんだ。あいに......。じっさい筆先(明治38・4・10)に「冠島参拝をいたすおり、舞鶴の大丹生屋へ着いて......り、舞鶴の大丹生屋へ着いて船頭をたのみ、冠島へ船をやりてくれと頼みたおり、船頭がすぐ......てくれと頼みたおり、船頭がすぐまいりて、冠島はあらたかな神様であるが、見れば女が二人......途中から引きかえすようなことになっても、冠島までの賃金は支払うからとたって頼むと、船......参拝にはいつもお供をすることになった。 冠島開きがすんで一ヵ月ののち、「こんどは沓島......にするための鯖を買いもとめ、翌朝八時すぎ冠島へ到着した。社前で禊祓の祝詞を奏上ののち... | 66 |
67 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 会長排斥と内部の対立 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 8 件/冠島=8 | ... 上田会長をともなっての開祖の冠島・沓島開きは、会長排斥をつづけていた役員......ちに、かなりの衝撃をあたえた。かれらは、冠島まいりはできても、沓島開きはきっと中途か......二日(旧七月二八日)、中村竹蔵ら二一人で冠島・沓島の参拝にでかけた。出発にあたり、開......一の場合にはと密封した筆先を授けた。舟が冠島に近づいたころ疾風にあい、四艘の小舟は木......扇を開いて祈願すると、浪風が静まり、無事冠島へ到着することができた(『玉の礎』)。し......ていたが、それが一つの頂点に達したのが、冠島・沓島開きから帰ったころであった。そして......あるといましめられたのである。〔写真〕○冠島の老人島明神 p214○......冠島へ出修したときの記名帳(出口鬼三郎 大の... | 67 |
68 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 鞍馬山まいり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 0 件/冠島=0 | 68 | |
69 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...りの水は五月四日(旧三月一六日)、沓島・冠島の中間の竜宮海へ注入した(竜宮海へ注入し... | 69 |
70 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 大本神諭の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...た根本神を世にだし世界を一つにすること(冠島・沓島開き)、水と火で世界を洗い浄めるこ......神・稚姫君命・大国主大神・大島大神(丹後冠島)・小島大神(丹後沓島)・元伊勢神宮(丹......本では、綾部の神苑を根本聖地とし、沓島・冠島・弥仙山・高熊山などは、大本神縁の霊場と... | 70 |
71 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >4 沓島ごもり | 4 沓島ごもり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/冠島=3 | ...島へ向けて漕ぎだし、翌一五日午前八時ごろ冠島へ到着した。そして老人島神社に礼拝したの......すぞよ」とあって、毎年旧六月八日に沓島・冠島へ参拝することになった。近年は日本海に面......(舞鶴市)巡教の際、この山に登り、沓島・冠島を遙拝して以来、遙拝所とされていたが、瀬... | 71 |
72 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 「敷島新報」と直霊軍部隊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...て、九月二六日には、金竜海のなかの沓島・冠島ができ、小さいながらもお宮が竣工したので......統務閣(右) p332○金竜海第一期工事竣成冠島・沓島の鎮座祭 p333○祖霊社の遷座祭 綾... | 72 |
73 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 神島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...島開き」といい、一九〇〇(明治三三)年の冠島・沓島開きに対応する重要な行事とうけとめ... | 73 |
74 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...る神文 p428○幽斎修業場入口・蝸牛亭 舟冠島・沓島開きに使用されたもの p429○大本案... | 74 |
75 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 本部の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...八幡宮の各神社にまいり、六月六日に沓島・冠島、同一二日に出雲大社、同二二日には神島へ......においても、八重垣神社・桃山御陵・沓島・冠島・神島等への団体参拝がおこなわれたが、と... | 75 |
76 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 事件直後の大本 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...月一五日の弥仙山参拝・六月一三日の沓島・冠島参拝なども例年のごとくおこなわれ、大本事... | 76 |
77 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 機構の改革と人事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...部長高橋常祥・大道場庶務部長森良仁・沓島冠島祠官出口慶太郎・神島祠官谷前貞義・天明山... | 77 |
78 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/冠島=4 | ...六月四日、聖師・二代教主によって、沓島・冠島びらき三十周年を記念する沓島・......冠島参拝がおこなわれた。 九月一四日には、大......に排日抗日のビラがはられていた p34○沓島冠島開き30周年記念参拝の聖師と二代教主 ......冠島 p37○東京へ進出した人類愛善新聞社 p40○... | 78 |
79 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...将の場、天恩郷透明殿で寺小屋の場、神島で冠島沓島開きの場、穴太や天恩郷で幼年時代のロ... | 79 |
80 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 両聖地の整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...か六里(二四キロメートル)の海上にうかぶ冠島・沓島を遥拝した。祝詞を斉唱して直会のの......いたる登山道を国見坂と名づけた。これより冠島・沓島の遥拝が、国見山で毎年おこなわれる... | 80 |
81 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/冠島=5 | ...影をのこしているだけであった。まず沓島・冠島が再築されて、同年一一月二日には沓島神社......再築されて、同年一一月二日には沓島神社・冠島神社の鎮祭がおこなわれた。一九五〇(昭和......された。また鉢伏山・弥仙山の参拝、沓島・冠島の遥拝も恒例となったが、昭和二四年の一〇......苑主をはじめ七二四人の信徒によって沓島・冠島参拝がおこなわれた。これは開島五十周年を......。この日はグレイス台風の直後で海は荒れ、冠島の上陸はできず、沓島には苑主ほか数十人が... | 81 |
82 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...地とする。第六章(霊場) 大本は、沓島、冠島、神島、弥仙山、瑞泉苑、高熊山及び鉢伏山... | 82 |
83 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...地境内地として所有することとなった。また冠島・沓島の遥拝所である国見山(舞鶴市字瀬崎... | 83 |
84 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...内宮・外宮・香良須神社などの参拝、沓島・冠島・神島の遙拝がなされている。 一九五九(... | 84 |
85 | 幼ながたり | 思い出の記 | 6 尉と姥 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...こしらえてや、と思っていましたが、これが冠島山、沓島山、神島山になったのであります。... | 85 |
86 | 開祖伝 | 24 冠島開き | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 11 件/冠島=11 | ...ょうど海上十里あるという日本海の一つ島・冠島は俗に大島ともいい、昔から男は一生に一度......御老体をいとわれず、この丹後海の無人島・冠島に渡って東洋平和の祈願をこらされるため、......きつけて連れて来ました。ところが「今から冠島へ漕いで行ってくれ」と改めて頼みますと、......も半里でも行けるところまで行ってもらえば冠島までの賃銀を払うから、まあ中途から帰るつ......行くという気にはなれますまい。私達も一寸冠島さまに伺ってみて決心します」と言いながら......します」と言いながら、新橋の上に立って、冠島の方に向かい合掌して祈願しつつ、にわか作......した。 休みなく漕ぎ続けた船頭が、「ああ冠島さんが見えました」と叫んだ時には、ボーッ......とくに天津日の神は豊栄昇りに輝き、早くも冠島は手に取るごとく目の前に塞り、さえずる百... | 86 | |
87 | 開祖伝 | 25 沓島開き | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 6 件/冠島=6 | ... さらに冠島よりもモ一つ難所といわれている古来人跡の......今夜くらい穏やかな海上はありません。大方冠島沓島の神様の御守護でありましょう」と喜び......ました。 ようやく午前八時半、無事に舟は冠島の磯端に着きましたので、ひとまず上陸して......福林安之助、四方祐助、中村竹造の四氏は、冠島に残って神社境内の掃除役を承ることになり......ら人が恐れて近づき得ない神島だけあって、冠島とは大変に趣が異っております。今日は格別......この島を一周りして奇岩絶壁を嘆賞されつつ冠島へ再び舟を漕ぎ寄せ、居残った人達によって... | 87 | |
88 | 開祖伝 | 27 元伊勢お水の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...井戸とへ五勺ほどを入れ、残りは丹後の沓島冠島の真中、すなわち竜宮海へ差せとの開祖様の... | 88 | |
89 | 開祖伝 | 30 沓島における平和祈願 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...出され、波静かな海上を無事に翌日の出時に冠島に到着しました。 一行は一旦上陸して......冠島の社前に祝詞を奏上し、終って直ちに沓島に... | 89 | |
90 | 聖師伝 | 18 聖師の大本入り | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ... 明治三十年から明治三十八年にわたって、冠島開き、沓島開き、鞍馬山参り、元伊勢の水の... | 90 | |
91 | 聖師伝 | 21 神苑の拡張と造営 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...内の大きな池で、池の中には大八洲、沓島、冠島、六合大島、矢的島などが造られたのであり... | 91 | |
92 | 聖師伝 | 35 晩年の聖師 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/冠島=2 | ...されました。 四月三日、聖師御夫妻は沓島冠島遥拝のため舞鶴市大丹生へおもむかれました......頂から見れば、はるか霞の中に墨絵のように冠島、沓島の両島が海上にうかんでいます。聖師... | 92 | |
93 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...して出品。 6月4日、開島30周年に際し沓島冠島参拝。 9月、山陰及び壱岐対馬巡教。 同... | 93 | |
94 | 出廬 | 〔二〕心の岩戸開き | (三) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...を感じた。『これが沓島さんどす。そちらが冠島さん……』と先生は島の前で説明されるが、... | 94 | |
95 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (九) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 6 件/冠島=6 | ...着てから約一週日を過ぎた八月六日に、沓島冠島参拝があつた。新参ながら自分も之に参加し......自分も之に参加して見ることにした。 沓島冠島は別に小島大島とも呼ばれて居る。舞鶴の沖......の三千年余り左遷されて居た場所であり、又冠島は雨、風、地震、荒、岩の五大竜神の幽栖所......この島に参拝した。 大本教祖が初めて沓島冠島を開かれた時の話は余程不思議である。明治......。誰か椽大の筆を振ひて最近二十年間の沓島冠島出修史を編するもののなきかを翹望して止ま......にとりて記念すべき大正五年八月六日の沓島冠島出修の話を略叙する。その日は九十何度かの... | 95 | |
96 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (十) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 6 件/冠島=6 | ...に仮泊し、天明を待つて陸上にのぼり、沓島冠島を遙拝して、元来し途を引返して了つた。 ......ま玉の汗を流しつつ世継王山に登つた。沓島冠島の出修が不首尾に終つた時は、必ずこの山に......世継王山でなければ十分には判らない。沓島冠島へ行かれなかつた遺憾の一半は、確にこの登......も早夕暮に近い頃であつた。 第一回の沓島冠島の参拝はかく不結果に終つたが、其後自分は......に波静かなる日本海を押し渡り、暁近く無事冠島に到着した。しかし早朝島に上り老人島神社......なる興趣を感じ、新なる感慨を催すのは沓島冠島の参拝である。神世になれば茲が大本信徒の... | 96 | |
97 | その他 | 大本教法 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...する。 第六章(霊場)大本は、沓島、冠島、神島、弥仙山、瑞泉苑、高熊山及び鉢伏山... | 97 | |||
98 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/冠島=1 | ...婚1900年 明治33年 30歳 7月 冠島開き1900年 明治33年 30歳 8月... | 98 |