番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...つつあるのであります。 その真神の分霊、分力、分体を受けたる神人は、言語のもつとも多... | 1 |
2 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第1篇 山陰の雪 | 第1章 宇宙太元〔251〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...弛力を角杙神といひ、合力を面足神といひ、分力を惶根神といふ。この八力完成して始めて宇... | 2 |
3 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...、弛力を角久比と謂ひ、合力を面足と謂ひ、分力を惶根と謂ふ。皆日本各祖の所名なり。 ... | 3 |
4 | 霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻 | 第3篇 鬼ケ城山 | 第15章 敵味方〔626〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/分力=2 | ...綺麗なお顔だ事。………アヽ音彦の顔か、随分力をオト彦テなスタイルだ。片腕をくの字に曲......十人邪魔臭い』鹿公『もうし加米彦さま、随分力一杯、馬公と二人で吹いて吹いて吹き捲つて... | 4 |
5 | 大本神諭 | 明治36年旧6月7日 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...致して、化して置いて、奥村にも足立にも七分力を、艮の金神が加けて与りて居るのが判明ら... | 5 | |||
6 | 大本の道 | 第二章 三大学則 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...績にものみなの分くる力の出づるたふとさ(分力) 八、三元(剛柔流)活物のうまれ出... | 6 | |
7 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 幽の幽 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...母陀流、阿夜訶志古泥の対神は、宇宙根元の分力と合力とを宰る。即ち宇宙間に起る所の八大... | 7 |
8 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第5節 道の栞 第一巻中(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/分力=3 | ...解力四、凝力五、引力六、弛力七、合力八、分力此八力を凡て天帝の全力と云ふ。一九 此八......六、弛力を角杙の神七、合力を面足の神八、分力を惶根の神と云ふ 右八つの神は即ち天帝の......と云ふ。三〇 天帝より与へられたる力之を分力と云ふ。天帝より与へられたる体之を分体と... | 8 | |
9 | 神霊界 | 大正8年9月1日号(第93号)【道の大原号】 | 真道問答 | 本田親徳著作・出口王仁和訳 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/分力=1 | ...、弛力を角久斐と曰ひ、合力を面足と曰ひ、分力を惶根と曰ふ。 ◎△三体に古称あるか... | 9 |