番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第23章 海老坂〔1035〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...議にも此坊主は喜楽の伯母の嫁入つて居た、南桑田郡千代川村字今津の人見弥吉といふ伯父の兄の... | 1 |
2 | 三鏡 | 水鏡 | 大安石と小安石 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...子の足跡があると云ふので有名な岩である。南桑田郡曽我部村法貴谷はこの岩があつたため名所に... | 2 | |
3 | 伊都能売神諭 | 大正8年1月2日 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ... 艮の金神変性男子の御霊が、丹波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主... | 3 | |||
4 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...神聖歌碑(一) 所在地 京都府南桑田郡曽我部村穴太瑞泉郷 建設 昭和... | 4 |
5 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 01 誕生の地 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...は世間並に自慢したものであつた。丹波国、南桑田郡、曽我部村、大字穴太の宮垣内といふ所に、... | 5 | |
6 | 故山の夢 | 自序 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...私は本年六十一歳になりました。丹波国南桑田郡曽我部村大字穴太小作農上田吉松の伜として... | 6 | ||
7 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...けは世間並に自慢したものであった。丹波国南桑田郡曾我部村大字穴太の宮垣内と云う所に、茅屋... | 7 |
8 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 | 第1節 予審終結決定 | 1985刊 | DB・ RMN |
全 3 件/南桑田郡=3 | ...あるものとす。被告人出口王仁三郎は京都府南桑田郡曽我村大字穴太農業兼醤油小売商上田吉松の......して之を大本の活動機関と為し、其の後同府南桑田郡亀岡町亀岡城趾を大本天恩郷と称し、大正十......して同結社の拡大強化を図る目的を以て同府南桑田郡亀岡町天恩郷に於て北村隆三外数名をして一... | 8 | |
9 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/南桑田郡=2 | ...示と称し、同郡綾部町本宮を祭祀の中心地、南桑田郡亀岡町天恩郷を教義宣伝の根拠地と定めまし......喜三郎と言ひ、九歳の時より十三歳迄京都府南桑田郡穴太村の偕行小学校に行き、同校卒業後一年... | 9 | |
10 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(2) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...るやうに──。問 さうか、其の後京都府の南桑田郡の亀岡城趾を大本天恩郷と称し、大正十四年... | 10 | |
11 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第5節 証人訊問調(控訴審)>(四)京都府警部 | 高橋警部証人質問(2) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...から貰つた手紙であります、其手紙の宛所は南桑田郡亀岡町中村純也殿と書いて参つたのでござい... | 11 | |
12 | 神霊界 | 大正7年2月1日号(第56号) | 言霊の大要 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...て世道人心を教導したる石田梅岩は、丹波国南桑田郡東掛村の産也。画界に雷名を轟かしたる円山... | 12 |
13 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...2日 艮の金神変性男子の御霊が、丹波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主... | 13 | |
14 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 随筆 | 教主輔王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...の地点であります。△新十一月十八日、丹波南桑田郡曽我部村大字穴太の産土小幡神社へ一行と共... | 14 |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 出生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...二日(旧七月一二日)のことである。京都府南桑田郡曽我部村大字穴太小字宮垣内三五番地に住む... | 15 |
16 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | 新事業の失敗 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/南桑田郡=2 | ...四・一五(一八八一・八二)年度の「丹波国南桑田郡第四組統計表」によると、「第四組」を構成......寛政3年ごろ)鳥居は小幡神社 p125○丹波南桑田郡第四組統計表(1881-明治14年) p12... | 16 |
17 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | ラムネとマンガン礦 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...た。 喜三郎はまたマンガン鉱を探すため、南桑田郡と船井郡の山々をかけめぐった。村上信夫も... | 17 |
18 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >2 金明霊学会 | 金明霊学会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...当時会合所は、京都府下では何鹿郡東八田・南桑田郡旭・船井郡八木・同園部・同桐之庄・同川原... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >1 弾圧の動機 | 昭和神聖会と国家改造運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...十一月十七日、大本教の宣教道場たる京都府南桑田郡亀岡に於ける『神庭会議』、及同年十二月上... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 暗黒の世 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...人の本領を発揚致しませう」(大日本婦人会南桑田郡支部)。一方、政府は常会をとおして、「一... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき | 国際宗教同志会の結成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...を愛善苑側か担当し、亀岡では一二月一三日南桑田郡宗教連盟を結成し、愛善苑がその推進にあた... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/南桑田郡=2 | ...紋」とする。第三条 大本は、本部を京都府南桑田郡亀岡町天恩郷に置く。第四条 大本は、大本......。第二条 この宗教法人は、事務所を京都府南桑田郡亀岡町大字荒塚小字内丸一番地(天恩郷内)... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | みろく殿の完成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/南桑田郡=2 | ...た。五月二三日には亀岡天恩郷の東光館で、南桑田郡戦没者慰霊祭を大本・人類愛善会の共催でお......メーデー事件がおこった 皇居前広場 p1005南桑田郡戦没者慰霊祭 亀岡天恩郷 東光館階上 p10... | 23 |
24 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月18日 夕刊(19日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...百十五号を以て綾部大本総本部亀岡天恩郷、南桑田郡曽我部村宇穴太瑞象閣、相楽郡木津町城南別... | 24 | ||
25 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 夕刊(11日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...移したか? 大本の人達は王仁三郎の郷里が南桑田郡曽我部村穴太であるから、一には郷土に近い... | 25 | ||
26 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...潟市上川前五番町小甚旅館に投宿中の京都府南桑田郡亀岡町昭和神聖会総務教務部長井上留五郎(... | 26 | ||
27 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...数え年)●明治4年(1871年) 旧7月12日京都南桑田郡曽我部村字穴太小字宮垣内の農家・上田吉松... | 27 | |
28 | 大本教開祖御伝記 | 1-5 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ... ○ 帰神の実験(五) 京都府南桑田郡西別院村字犬甘野に石田小末といふ婦人あり... | 28 | ||
29 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...と記したる千引岩を 瑞の御魂の生まれたる南桑田郡と船井郡の境 千代川村 と 八木町 の関所に... | 29 | |
30 | その他 | 愛善苑会則(昭和22年) | 1947発表 | DB・ RMN |
全 1 件/南桑田郡=1 | ...施する 以上 京都府南桑田郡亀岡町大字荒塚小字内丸一番地 愛善苑... | 30 |