番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第5篇 一霊四魂 | 第25章 金勝要大神〔275〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...砂姫神といふ。高砂の島は南米大陸にして、台湾島はその胞衣にぞありける。 つぎに高照姫... | 1 |
2 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 第1篇 勝利光栄 | 第1章 言霊開〔527〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...くも尊き縁由ある 御国に生ひし国民は 台湾千島の果てまでも 尊奉崇敬おこたらず ... | 2 |
3 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 第3篇 神山霊水 | 第17章 窟の酒宴〔584〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...七 北村隆光録)(昭和一〇・三・二四 於台湾蘇澳駅 王仁校正)... | 3 |
4 | 霊界物語 第24巻 如意宝珠 亥の巻 | 第2篇 南洋探島 | 第7章 メラの滝〔737〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...、小豆ケ島を船出してより、大島、琉球島、台湾、ヒリツピン群島をいつしか越えて、南洋一... | 4 |
5 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第4篇 竜神昇天 | 第15章 情意投合〔797〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...になり、琉と球との宝玉を御受取り遊ばし、台湾に一寸立寄り、それから南米の高砂島へ御越... | 5 |
6 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第5篇 清泉霊沼 | 第16章 琉球の神〔798〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...彦は常楠と共に本島を守護致し、余力あれば台湾島へも渡つて三五教を広め、国魂神となつて... | 6 |
7 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第5篇 清泉霊沼 | 第17章 沼の女神〔799〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...彦夫婦は時々球の島より、遠く海路を渡り、台湾島の北部にまで、其勢力を拡充して居た。(... | 7 |
8 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第1篇 高砂の島 | 第1章 カールス王〔801〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...神の御稜威も高砂島の 胞衣となり出でし台湾島 清く正しき真道彦 神の子孫は今も猶......スタン『油断のならぬ悪神の仕業……すべて台湾島は高砂島の胞衣と昔の神代より定められ、... | 8 |
9 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第1篇 高砂の島 | 第2章 無理槍〔802〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...な。天にも地にも掛替のない一人の娘、仮令台湾島を全部手に握るとも、汝の生命には換へら......早削るべき肉もなく、骨計の醜き有様、到底台湾島のカールス王が妃として仕へ奉る事は不可... | 9 |
10 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第1篇 高砂の島 | 第3章 玉藻山〔803〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/台湾=0 | 10 | |
11 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第1篇 高砂の島 | 第5章 難有迷惑〔805〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...相並びて、三五教の神業に奉仕し、其稜威は台湾全島に轟き渡り、新高山の山麓なる泰安の都... | 11 |
12 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第1篇 高砂の島 | 第6章 麻の紊れ〔806〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...待つて泰安城を攻め亡ぼし、真道彦命自ら、台湾全島を統一し、政教の両権を握るものとなし... | 12 |
13 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第7章 無痛の腹〔807〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...最も危急の地に迫つて来た。此事早鐘の如く台湾全島に響き渡り、玉藻山の聖地には一しほ早... | 13 |
14 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第9章 当推量〔809〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...しき関係を結び、時を得て泰安城を占領し、台湾島の主権を握り、自ら王と称する計画を立て... | 14 |
15 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第12章 サワラの都〔812〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 4 件/台湾=4 | ...竜世姫 高砂島の胞衣として 神の造りし台湾島 木の実も豊に水清く 禽獣虫魚も生ひ......魚も生ひたちて 天与の楽土と聞えたる 台湾島の中心地 玉藻の山の聖場を 三人は後......や日和花の類密生し、白き砂は日光に輝き、台湾島の日月潭に比して、幾層倍とも知れぬ気分......つき乍ら大将らしき一人は、『エヽあなたは台湾島の玉藻山の霊場にまします、真道彦命様の... | 15 |
16 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第3篇 光明の魁 | 第13章 唖の対面〔813〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...声は 国内隈なく響きけり。 斯かる所へ台湾の 玉藻の山の聖地より 日楯、月鉾、ユ... | 16 |
17 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第3篇 光明の魁 | 第14章 二男三女〔814〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/台湾=0 | 17 | |
18 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第3篇 光明の魁 | 第18章 天下泰平〔818〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 5 件/台湾=5 | ...な夕なに奉戴し 五六七の神代の仁政を 台湾島に隈もなく 施し玉へ惟神 神の御前に......つつ 神の使命を永久に 立てさせ玉へよ台湾の 島に時めく神人の 御前に祈り奉る ......、マールエース、ホールサースと共に始めて台湾島に渡り、泰安城に迎へられ、暫く此処に留......の聖場に参拝し、茲に固く手を握り、琉球、台湾相提携して、神業に奉仕する事となつた。 ......子孫永く繁栄し、今迄混乱に混乱を重ねたる台湾島も全く天国浄土と化するに至つたのは、フ... | 18 |
19 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第4篇 南米探険 | 第20章 鉈理屈〔820〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...を 変へて又もや船に乗り フーリン島や台湾島 後に眺めて漸う漸うに テルの連峰霞... | 19 |
20 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第4篇 南米探険 | 第21章 喰へぬ女〔821〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...てゐられたのですもの、モウ今頃は余程遠く台湾島附近を航海して居られるでせう』 高姫暫... | 20 |
21 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第5章 引懸戻し〔827〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...て ブウブウ泡を吹き乍ら フーリン島や台湾島 左手に眺めて海原を 波押切つて渡る... | 21 |
22 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第4篇 海から山へ | 第20章 道すがら〔842〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...藤の胸を撫で降し 唯夫も白く語り出す 台湾島の物語 日月潭の霊境も 早杉原や小松... | 22 |
23 | 霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻 | 第3篇 時節到来 | 第17章 感謝の涙〔932〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...ラの港より西へ西へと進んで、現今の日本国台湾島へ帰つて来た。 今日の航路より見れば全......を乗せて帰り来るのであつた。高姫一行は、台湾のキルの港より竹島丸に乗り替へたのである... | 23 |
24 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第6章 曲の猛〔1043〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...て下さいませ。出口の神さまが、日清戦争で台湾で亡くなられた清吉サンの恩給とか年金とか... | 24 |
25 | 霊界物語 第51巻 真善美愛 寅の巻 | 第4篇 夢狸野狸 | 第16章 暗闘〔1331〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...からな。しまひには、只一つよりない大椀(台湾)まで逃出すかも知れぬぞ。何程琉球そに言... | 25 |
26 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第5篇 山河異涯 | 第27章 再転〔1656〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...三〇 松村真澄録)(昭和一〇・三・九 於台湾航路吉野丸船室 王仁校正)... | 26 |
27 | 霊界物語 第64巻下 山河草木 卯の巻下 | 第2篇 鬼薊の花 | 第7章 虎角〔1813〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...荘 松村真澄録)(昭和一〇・三・一〇 於台湾草山別院 王仁校正)... | 27 |
28 | 霊界物語 第64巻下 山河草木 卯の巻下 | 第2篇 鬼薊の花 | 第9章 狂怪戦〔1815〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...良 加藤明子録)(昭和一〇・三・一〇 於台湾別院蓬莱殿 王仁校正)... | 28 |
29 | 霊界物語 第64巻下 山河草木 卯の巻下 | 第4篇 清風一過 | 第22章 帰国と鬼哭〔1828〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...二七 王仁訂正)(昭和一〇・三・一〇 於台湾草山別院 王仁校正)... | 29 |
30 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 附 入蒙余録 | 蒙古建国 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...ち伏して泣く わが父は日清戦争のありし時台湾島より逃れ来し人 わが父は蘿の身にしあれ... | 30 |
31 | 三鏡 | 月鏡 | 日本は世界の胞胎 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...弗利加に、四国は濠洲に、北海道は北米に、台湾は南米に、本洲は欧亜の大陸に夫々相当して... | 31 | |
32 | 三鏡 | 玉鏡 | 米の三度作 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...二回米作の取れる国は四国の土佐位である。台湾にては二回は取れるが、雨水の都合にては台... | 32 | |
33 | 大本神諭 | 明治33年閏8月4日 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...先に譬えて在るぞよ。日の出の神が東京から台湾へ戦いに立ちたのは、日の暮で在りたぞよ。... | 33 | |||
34 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第5篇 宗教と政治 | 第6章 蜻蛉の臀呫の真意義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...○北亜米利加──北海道 O南亜米利加──台湾 ○亜細亜欧羅巴──本州 右の対照を地図... | 34 |
35 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 金輪聖王の世 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...の国は細長い島国でありますけれども、昔は台湾から樺太までのあの長さをぶん回しにして円... | 35 |
36 | 全集 第6巻 入蒙記・其他 | 入蒙記 | 神示の世界経綸 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...の区画的国土(四国、九州、本土、北海道、台湾、樺太の諸島)に生ずる人民に、世界的経綸... | 36 | |
37 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/台湾=3 | ...おもふ 草山歌碑 所在地 台湾台北州七星郡士林庄草山皇道大本......台湾別院 建設 昭和八年八月八日蓬......も 基隆別院歌碑 所在地 台湾基隆市幸町一丁目 建設 昭和八... | 37 |
38 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...のごとく今年の冬も暮れにけるかな春立てば台湾島に渡らむと飾走の部屋にひとへもの縫ふ貧... | 38 |
39 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和六年(九百七十五首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 8 件/台湾=8 | ...やは土を踏みてしみればみな霜ばしら 台湾航路常夏の高砂の島に渡らむとトランクに単......くといふ夜更け目覚めて浪の音を聴く 台湾所見(一)相思樹の生ひしげりたる丘の辺に......へり行く見ゆ桂竹のえだざわざわと風ありて台湾からす一羽とびゆく水面にあまた浮べるあひ......あかき陽は椰子の梢に流れつつ風さやかなり台湾の冬草山のこの谷のみはもみぢ葉の散りて裸......ながめは天国に似し吾が軒をながるる小川に台湾娘の衣あらひ居り陽はうららにてたそがれて......締めず曲水の池に浮べる月にしたしむ 台湾所見(二)霧ふかみ谷の向ふの崖道をとほる......鷺のつぎつぎに群るる見つつあかなく 台湾所見(三)蓬莱丸は海上のうす靄をきつてス......れる心細い蒙古野の敗戦だつた 閑日月台湾ゆ持ち帰りたるガジマルの植木にこころおく... | 39 |
40 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その一) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...広に、尽せ日本の神の子等。りう球につづく台湾澎湖島、御国に遠きこの島に、心を配れ日本......や。我九州は亜弗利加に、北海道は北米に、台湾島は南米に、四国の島は濠州に、我本州は広... | 40 | |
41 | 二名日記 | 5月27日 於道後鮒屋 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...生の松の世長く暮したきかな。九州の島四国台湾巡れども君に優れる花ぞ無かりし。十字架を... | 41 | |
42 | 二名日記 | 5月28日 於二名洲支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...一行と共に神言の奏上を終り、帰途吾持てる台湾産の万両の杖にて池底を探りたる上、杖の先... | 42 | |
43 | 浪の音 | 冠島開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...勲を樹てたり王文泰は日清戦争のそのみぎり台湾島に出征せしといふかくれたる北清事変の殊... | 43 | ||
44 | 惟神の道 | 大和民族の大使命 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...州を、北アメリカは北海道を、南アメリカは台湾を、豪州は四国を、グリーンランドは樺太を... | 44 | |
45 | 惟神の道 | 日本と世界の縮図 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...=九州北アメリカ==北海道南アメリカ==台湾欧亜本土==本州である。右の対照を地図の... | 45 | |
46 | 惟神の道 | 万民和楽の神策 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...へば、上層階級も下層階級も、北海道の人も台湾の人も、インテリもルンぺンも皆一様に喜ん... | 46 | |
47 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第2部 社会批判の展開 | 世界の縮図 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...州○北亜米利加──北海道○南亜米利加──台湾○亜細亜・欧羅巴ハ本州 右の対照を地図の......的島)・九州(岩戸島)・北海道(大島)・台湾(小島)、外に男島・女島を築造し、以て豊... | 47 |
48 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 美 >造化の芸術 | 樺太の美観 | 月の家 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...南国の緑はいちじるしく不純である。去冬、台湾、琉球、大島に旅して、ますますこの感を深... | 48 |
49 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第2部 心境を語る | 時代に生きてはたらけ | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...、物質文明のおかげである。之がなければ、台湾や北海道・海外諸国などへは一代かかっても... | 49 |
50 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | いろは神歌(1)『神霊界』大正6年12月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...に、尽せ日本の神の子等。○りう球につづく台湾ボウコ島、御国に遠きこの島に、心を配れ日... | 50 | |
51 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...や。我九州は亜弗利加に、北海道は北米に。台湾島は南米に四国の島は濠州に、我本州は広く... | 51 | |
52 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年8月21日号掲載「教主輔大先生の御訓示」 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...カナリの迷惑や弊害を認めましたので、私は台湾当局が禁止するよりも更に以前に於て充分の......め断じて許さないので在ります。併し先達て台湾官憲が鎮魂を禁止しましたに就ても吾々は一... | 52 | |
53 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第6節 皇道維新と経綸 | 世界の経綸 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...の区画的国土(四国、九州、本土、北海道、台湾、樺太の諸島)に生ずる人民に、世界的経綸... | 53 | |
54 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 万人が心から喜ぶ政治 ──日本人も満洲人も西洋人も総ての人が満足する工作 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...へば、上層階級も下層階級も、北海道の人も台湾の人も、インテリもルンぺンも皆一様に喜ん... | 54 |
55 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第3節 | 第3節 昭和神聖会台湾地方本部・台北支部発会式に於る挨拶 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/台湾=0 | 55 | |
56 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 『神聖運動』とは何か | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...はならない。又同じ日本の国内でも北海道と台湾、農村と都会、山村と漁村に依つて自ら変化... | 56 |
57 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和9年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 4 件/台湾=4 | ...以上ある全国各市区郡毎に一支部を設置す、台湾朝鮮を除き北海地方本部は皇道大本各聯合会......区郡毎に一支部を設置(支部数七百四十八)台湾、朝鮮を除く 会員、賛同者勧誘の件 会員...... 二三、〇〇〇 北海 二〇、〇〇〇 台湾 一五、〇〇〇 朝鮮 七、〇〇〇 ......北九州 同(キ九) 九州 同(九) 台湾 同(タイ) 朝鮮 同(テフ) 満洲... | 57 | |
58 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和10年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 28 件/台湾=28 | ... 統管朝亀岡出発、神戸港より吉野丸に便乗台湾へ聖戦の途に上らる、随員下位、深町、大国......の件につき協議。●三月九日 統管午后一時台湾基隆着草山に到り宿泊。 松江支部(島根県......●三月十二日 統管臨席の下に台北市に於て台湾地方本部並に台北支部発会式挙行、外に意宇......黒竜会葛生能久氏訪問。●三月十三日 統管台湾草山より台南へ、副統管愛媛県大洲町へ。 ......。●三月十四日 統管臨席の下に台南支部(台湾)発会式挙行、外に大原支部(島根県)発会......。●三月十五日 統管臨席の下に高雄支部(台湾)発会式挙行、外に海南支部(和歌山県)発......本日を以て嘱託せらる。●三月十六日 統管台湾嘉義神社参拝、副統管喜多支部(愛媛県)発......。●三月十七日 統管臨席の下に嘉義支部(台湾)副統管臨席の下に宇和島支部発会式を夫々... | 58 | |
59 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(8) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...六の終ひの所で、「私は以上の如く内地及び台湾の大本の別院、分院、分所、支部を視察し、......、其の次、一、二、三の三の終りの所に、「台湾や色々な所を廻つて、昭和神聖会を開いて、... | 59 | |
60 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(10) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...人が指導するやうな具合になつて居つた。 台湾は......台湾で受持つて行つて居つたのです。受持宣伝使... | 60 | |
61 | 神霊界 | 大正7年5月1日号(第61号) | 宗教と政治(二) | 天爵道人 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...州○北亜米利加──北海道○南亜米利加──台湾○亜細亜・欧羅巴ハ本州 右の対照を地図の...... ○九州(岩戸島) ○北海道(大島) ○台湾(小島) ○外に男島 ○女島を築造し以て... | 61 |
62 | 神霊界 | 大正7年10月15日号(第72号) | 世界の経綸(二) | 出口王仁 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...の区画的国土(四国、九州、本土、北海道、台湾、樺太の諸島)に生ずる人民に、世界的経綸... | 62 |
63 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前の移転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...て講和条約の締結をみた。その結果、日本は台湾を植民地として領有することが決まり、五月......いた開祖の次男の清吉は、鎮定軍に加わって台湾に渡ったが、この地で戦死した。その通知を... | 63 |
64 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 日清戦争の社会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...翌年、いちおう日本の勝利に終わり、日本は台湾・澎湖諸島の植民地を領有し、あわせて三億... | 64 |
65 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...ちがしだいに全国的ひろがりをみせ、やがて台湾・朝鮮・満州からも来綾する人があいついだ......神戸新聞営業部長)・岩田久太郎(三井物産台湾支店長)なども続々と綾部に来往してくる。... | 65 |
66 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >2 開祖の人柄 | 2 開祖の人柄 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...は、次男の清吉が近衛兵にとられて入隊し、台湾で戦死するという悲しみを体験させられてい... | 66 |
67 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 地方宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...三郎(大聖寺会合所長大沢十次郎の兄)は、台湾で事業をいとなんでいたとき、岩田久太郎と... | 67 |
68 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...月は鳥取県の八七人をはじめ全府県(朝鮮、台湾を含む)から修業にきており、その後、五月... | 68 |
69 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...は中野岩太をはじめとして、東京の確信会や台湾の信者からの奉仕がいちじるしい。 夜を日... | 69 |
70 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >3 積極的宣教 | 台湾の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 28 件/台湾=28 | ... 宣教の積極化は、台湾における教線の拡大にもうかがわれる。......台湾の開発は、日清戦争後日本の資本によって意......わずかに点在していたにすぎなかった。だが台湾の名士であった高木鉄男・岩田久太郎らの入......を期として、一九一九(大正八)年の末から台湾における宣教も本格化する。高木鉄男は一八......であつた。一九一八(大正七)年に雑誌「新台湾」で大本のことを知り、同年の一○月に参綾......信した。そして一九一九(大正八)年一月に台湾を引上げ、明治製糖を辞して同年二月に綾部......三井物産に入社、一九○五(明治三八)年に台湾に赴任した。そして......台湾支店長をつとめたが、一九一五(大正四)年... | 70 |
71 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >3 積極的宣教 | 内地宣教の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/台湾=3 | ...、浅野・岩田・高木らの三人は前述のように台湾へ宣教の旅に立ったが、一二月には井上留五......たる二六の道府県にまたがってゆく。そして台湾にも設置されるという状況であった。その教......り、わずか九ヵ月間に六八ヵ所の急増をみ、台湾に二ヵ所、さらに沖縄にも一ヵ所が新設され... | 71 |
72 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 日米戦争の予言 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...おかつ勢力的に教線をのばし、同年の末には台湾布教さえ開始していた。また最初の警告によ... | 72 |
73 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 第二の警告 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 11 件/台湾=11 | ...めている。 その一例は、同年の六月末に、台湾総督府が内務省の指令をまたずして、......台湾での大本の宣教を禁止したことにもみられる......の大本の宣教を禁止したことにもみられる。台湾における宗教弾圧はその以前にもあった。す......る。一九一五、六(大正四、五)年のころ、台湾台南市附近の西来庵という古寺院に中国から......て、童虬とよばれる神降しをなし、「いまに台湾総督府は日本に引上げ、......台湾全島はふたたび中国の属領となる」という予......」という予言を流布した。そこで総督府は、台湾の日本人を鏖殺する叛乱をくわだてたとして......する叛乱をくわだてたとして一〇〇〇数人の台湾人を投獄し、その首魁ほか数百人を斬罪にし... | 73 |
74 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >2 あらたな胎動 | 新機運の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...。九州各地の新聞はもとより、東京・大阪・台湾の新聞にいたるまで「大本教の王仁阿蘇に現...... つぎに一一月二〇日には綾部を出発して、台湾にむかい、二五日には基隆に上陸した。そし... | 74 |
75 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...師は宇知丸・高木鉄男・岩田久太郎の随行で台湾に渡り、一二月二七日まで台北・嘉義・台南......う。その後聖師の命により渡台した河津雄は台湾に駐在することになり、夫人とともに移住し... | 75 |
76 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...そのまま教師とする意向であった。一月末、台湾・沖縄方面の巡教を終えたのち、急に予定を... | 76 |
77 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...昭和四年)の二月一〇日に綾部を出発して、台湾にむかった。随行したのは井上留五郎・河津......盛大な講演会がひらかれて演壇にたった。 台湾よりかえった教主補は、四月には大阪・大和... | 77 |
78 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/台湾=5 | ...ており、同月の一七日帰綾をみた。〈再度の台湾巡教〉 一九三〇(昭和五)年の一月には、...... 一九三〇(昭和五)年の一月には、台北で台湾全島第一回の信者大会がひらかれ、分会長に......河津特派についで石丸駐在宣伝使が活動し、台湾宣教はしだいに軌道にのっていた。聖師はこ......六)年の一月一日に基隆へ到着して、草山の台湾別院についた。別院は砂帽山麓の高地に新築......開院式に臨席している。 聖師が、さきには台湾・琉球・奄美大島をはじめ、さらにみろく大... | 78 |
79 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 宗教と芸術 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...なり、この年の九月から一〇班を編成して、台湾・沖縄・朝鮮にいたるまで作品展による巡回......七日まで、作品展とあわせて大本講演会が、台湾の各地でおこなわれ好評であったが、とくに... | 79 |
80 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/台湾=4 | ...彦・上野善蔵、九州=山県猛彦・松浦教友、台湾=石丸順太郎・木下雅楽麿、朝鮮=松並高義......の開催は全国的にいっそう拍車がかけられ、台湾・朝鮮・満州などもあわせて、一九二九~三......府・東京・島根などが多く、遠隔の地からは台湾をはじめとして、朝鮮・満州および関東州・......・沖縄へは山口利隆、北海道へは田中省三、台湾へは河津雄と石丸順太郎、壱岐・対馬へは上... | 80 |
81 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 宣統帝問題 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...鮮軍司令官林銑十郎・関東軍司令官本庄繁・台湾軍司令官真崎甚三郎・陸軍次官杉山元・軍務... | 81 |
82 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 昭和青年会と防空運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...ヵ月間に、北は樺太・北海道から南は琉球・台湾、さらに朝鮮・満州にいたるまで、開催地は......陰一二、四国六、北九州一八、南九州一五、台湾七、朝鮮四、満州四ヵ所などで、入場者七〇... | 82 |
83 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立一周年 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/台湾=4 | ...部の合同発会式に臨席した。 さらに統管は台湾各地の昭和神聖会の発会式に臨席するために......隆に上陸した。ただちに台北にむかい、まず台湾神社に参拝、おわって草山の......台湾別院に宿泊した。ついで一二日には台北鉄道......二日には台北鉄道ホテルにおける昭和神聖会台湾地方本部・台北支部の発会式をおわり、一三... | 83 |
84 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/台湾=7 | ...岡に帰着した。 八月九日、聖師は三回目の台湾巡教のため六女の住ノ江と高橋義衛(五十麿......丸に乗船、一二日基隆別院についた。草山の台湾別院に三泊して一六日には花蓮港支部へつき......昇格した。ついで宜蘭支部に立寄り二〇日に台湾別院の歌碑除幕式にのぞんだ。歌碑には、〝......園と命名し果樹の栽培を奨励した。二八日に台湾別院にひきかえして静養、八月三〇日に......台湾神社へ参拝し台北分所に立寄り基隆別院に入......院の開院式にのぞんだ。三月、聖師は四たび台湾にわたった。九日から二六日間にわたり全島......して盛大におこなわれた 草山の憧憬歌碑 台湾 p212○聖師出生の地にたてられた神聖歌碑... | 84 |
85 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 諸団体の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...ず支部をもうける、連合会は内地各道府県・台湾・朝鮮・満州国ならびにアジアの各国を一区......展開した。 一九三五(昭和一〇)年四月の台湾新竹州・台中州を中心にした大地震や六月の... | 85 |
86 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 大本記事の報道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/台湾=3 | ...沖縄日報・喜界新報・壱岐日報ほか三社。(台湾)......台湾日日新聞・......台湾新岡・台南新報ほか一社。(朝鮮)朝鮮日日... | 86 |
87 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >1 弾圧の動機 | 内部における予感 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...んがえていたのである。こえて三月、聖師が台湾における昭和神聖会の発会式にのぞんだとき......なく信者・会員の念頭から消えていった。 台湾からかえった聖師は、それ以来各地から要望... | 87 |
88 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 海外へも波及 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 10 件/台湾=10 | ...弾圧の嵐は海外へも波及した。当時、樺太・台湾・朝鮮・関東州・南洋群島は「外地」とよば......様に治安維持法が適用されていたか、とくに台湾・朝鮮は現地事情の複雑さもあって、治安対......にひらかれた全国特高課長会議には、朝鮮・台湾各総督府の警察局事務官、樺太庁・関東局各......でも警察への呼出し、押収などはあったが、台湾は大本の宣教がはやくからひらけ、さかんに......様きびしかった。昭和一一年二月初めには、台湾法院の書記か京都にきて、特高課長の杭迫ら......る。そして、三月破却命令の発令とともに、台湾別院(台北州草山)は建物・歌碑などをのこ......れ、歌碑はこわされたうえ他に搬出された。台湾におけるはとんどの信者が家宅捜索をうけ、......書をわずかに押収されたていどであった。 台湾・朝鮮・満州などでとくに注目されることは... | 88 |
89 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 冷たい社会の風 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...は当局のおろかさと狼狽ぶりがうかがえる 台湾 p458○聖師の巡教をねがう信者の努力もむ... | 89 |
90 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >1 予審 | 弁護団の構成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...山美登四、神戸の小山昇、京都の竹山三朗、台湾の高橋喜又、静岡の根上信らが弁護届を出し... | 90 |
91 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 弁護活動への献金 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...の範囲は日本の近隣諸国にかぎられていた。台湾、満州(中国の東北)、朝鮮、中国の各地か......して直接とどけるなどの方法がとられた。 台湾の場合は信仰歴の古い信者もおおく、それら... | 91 |
92 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 戦局の転回 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/台湾=3 | ...ら南は沖縄にいたる国内はもちろんのこと、台湾・朝鮮・中国の信者たちにも、日本の敗戦に......には「千島列島がなくなる」とかたり、また台湾がうしなわれることもつたえていた。二代す......昭和一九年六月のマリアナ沖海戦、一〇月の台湾沖航空戦でつぎつぎと大敗し、主力艦隊の大... | 92 |
93 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 暗黒の世 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...には満一八才以上が兵役に編入され、朝鮮や台湾にも徴兵制が実施された。戦争終了時の陸海... | 93 |
94 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >2 事件の解決 | 戦争の終結 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/台湾=2 | ...師の伝言がつたえられていた。敗戦によって台湾がうしなわれることもすでにつたえられてい......によって在留邦人が孤立化することは朝鮮、台湾や樺太などから面会にくる信者にたいしては... | 94 |
95 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >3 二代教主の面影 | 3 二代教主の面影 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...もなく二代様は聖師様に随って朝鮮、満州、台湾方面を巡遊せられたのみならず、エスペラン... | 95 |
96 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 結婚とその後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...びたびだされているが、出口清吉が出征して台湾で戦死したことや福島久子のこともあって、... | 96 |
97 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 第二回世界連邦アジア会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...ドネシア、フィリピン、タイ、パキスタン、台湾、韓国、アメリカ、フランス、ニュージーラ... | 97 |
98 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/台湾=6 | ...遣とベトナム訪問、土屋弥広宣伝使の香港・台湾派遣、文字清美・鈴木孔喜・有川潔各宣伝使......信があり、同会幹部の一部は蒋政権とともに台湾に移住し、一九四九(昭和二四)年六月に......台湾分会を結成していることなどがしらされた。......総会との文通の復活や、開教六十年大祭には台湾分会代表の参拝などがあり、接触はしだいに......一九五三(昭和二八)年一月五日、羽田より台湾経由で香港へかけて出発し、同地に二ヵ月間......こなった。同年三月四日香港を出発し、途中台湾に一〇日間滞在して、台北・台南道院に参拝... | 98 |
99 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | あとがき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...みならず、満州(山国東北)・朝鮮・中国・台湾・南洋など広範囲にわたって、弾圧下の動向... | 99 |
100 | 東京朝日新聞 | 昭和11年2月24日 夕刊(25日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/台湾=1 | ...会議は既報の如く来る二十五、六両日朝鮮、台湾、関東庁からも関係官出席、京都府庁におい... | 100 |