番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 前付 | 序 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...のしらせか、白瀬川、下は音無瀬由良の川、和知川、上林川の清流静かに流れ、その中央の小雲... | 1 |
2 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第7篇 日出神 | 第33章 回顧〔333〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...の幸はひて、奇しき神世の物語、清く流るる和知川の、辺に近き松雲閣、一の巻より説き始め、... | 2 |
3 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 前付 | 凡例 | (編者) | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...す。 大正十一年五月廿八日 綾部並松和知川畔松雲閣にて 編者識... | 3 |
4 | 霊界物語 第24巻 如意宝珠 亥の巻 | 第4篇 蛮地宣伝 | 第14章 タールス教〔744〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...五 旧閏五・一一 北村隆光録) 窓外和知川の氾濫を眺めつつ(昭和一〇・三・八 於吉... | 4 |
5 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第3篇 神都の秋 | 第11章 言の波〔776〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...惟神々々 御霊の幸を蒙りて 流れも清き和知川に 汚れし身魂を洗ひつつ 前代未聞の神... | 5 |
6 | 霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...章〉浅川の瀬々の流は高けれど 深き和知川水音も無し〈第6章〉よく光る教の林を照り... | 6 |
7 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第21章 参綾〔1033〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...一度綾部を見ると思ふて来て下さい。此頃は和知川の鮎が沢山にとれますから、鮎食ひに行くと... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第6章 曲の猛〔1043〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...様の御言葉の通り、俄に大雨が降つて来て、和知川は一升二合の水が出て、綾部の大橋が流れて... | 8 |
9 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第5篇 金竜世界 | 第23章 神導〔1598〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ... 恩頼ぞ尊けれ。 第四八一 一 和知川の流れに罪を流し捨て 新しき神の御園に... | 9 |
10 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第6篇 聖地の花 | 第29章 神洲〔1604〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...ますらむ。 五 神代より清く流れし和知川の 水瀬に澄める秋の夜の月。 第五四... | 10 |
11 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第6篇 聖地の花 | 第30章 神座〔1605〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...は愛づらむ。 二 本宮山裾を流るる和知川の 水は此世のみそぎなるらむ。 ... | 11 |
12 | 霊界物語 第64巻下 山河草木 卯の巻下 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...者と、田中艶子を伴ひ、秋山彦の旧蹟地なる和知川の下流由良の港に安着し、海水浴に浸り乍ら... | 12 |
13 | 霊界物語 第69巻 山河草木 申の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ... (昭和十年六月二十三日)〈第18章(再)和知川の水浅みつつ鮎あさる 人影とみに多... | 13 |
14 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第6章 出征の辞 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...るがへすことは出来ない事を知つてゐた。 和知川の清流、並木の松を逆に映し、魚は松樹の枝... | 14 |
15 | 三鏡 | 水鏡 | 月宮殿の宝座 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...荘の北手にあつた三坪ばかりの小さい庭に、和知川から小石を拾ふて来ては積んで楽しんで居た... | 15 | |
16 | 伊都能売神諭 | 大正8年4月13日 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...よ。由良川の水上の渭水の辺りに流れも清き和知川十二の支流を寄せ集め、三千世界の隅々へ。... | 16 | |||
17 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】謡曲言霊録 | 〔一〕西王母 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...来り、本宮山に登り、四方青垣山を廻らし、和知川の清流山下を帯の如く流るるの風景を見て、... | 17 |
18 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 筆のすさび | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...伝説が残つて居る。昔の神代の頃音無瀬川(和知川の下流)の傍に音無瀬姫と呼ぶ女神が住んで... | 18 |
19 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 惟神の大道を邁進せよ | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...、私は夜前初めて神様の神勅によりまして、和知川まで瀬織津姫の先に立つて速佐須良姫として... | 19 |
20 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 05 綾部の聖地 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...た。そして天真奈井川原と云ふのは、現今の和知川原のことである。丹波国丹波郡丹波村は現今... | 20 | |
21 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その一) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...恐み弥遠に、弥広らかに伝へ行く、心は清き和知川の、瑞の御魂と現はれて、世人を救ふ神柱の... | 21 | |
22 | 青嵐 | 丹波の秋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...事をなさんかと尾上にわれは雄健びせりけり和知川の清き流れを眺めつつ神代の歴史をしのびつ... | 22 | ||
23 | 浪の音 | 邪神活躍 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...愚者を誑さんとたくらむものなり 狸舟和知川にわれをいざなひ春蔵は舟覆さんとたくらみ... | 23 | ||
24 | 浪の音 | 小人の野望 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/和知川=3 | ...足の役員にあきて綾部の橋上にあそぶ 和知川の月水清くながるる橋の上に立ちて上と下と......ちて上と下とに夏月を見る淙淙と流れも清き和知川にうつらふ月のさわやかなるもわが心月の如......の御業にあらざれば吾は愚人の中には棲まじ和知川の面を流るる大空の月は静に夏更けわたれり... | 24 | ||
25 | 浪の音 | 蚯蚓の泣音 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...きにつつ秋は近めりなでしこの花を摘まんと和知川の土堤の夕べをゆきかひにけり庭の面に植ゑ... | 25 | ||
26 | 百千鳥 | 弥仙山岩戸開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...なし 皮肉中村が雪隠に捨てし洋服を吾和知川にひそかに洗へり二三日和知の川瀬におもり... | 26 | ||
27 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...た。そして天真奈井川原と云うのは、現今の和知川原の事である。丹波国丹波郡丹波村は現今の... | 27 |
28 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...恐み弥遠に、弥広らかに伝え行く、心は清き和知川の、瑞の御魂と現はれて、世人を救ふ神柱の... | 28 | |
29 | 神霊界 | 大正8年5月1日号(第85号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...よ。由良川の水上の渭水の辺りに流れも清き和知川十二の支流を寄せ集め、三千世界の隅々へ。... | 29 | |
30 | 神霊界 | 大正10年5月1日号(第137号) | 〈口絵〉神苑の梅(その一~その二)・和知川の春色(綾部百景之一)・綾部大観(綾部百景之二) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/和知川=0 | 30 | ||
31 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...第一班は木下慶太郎・中村竹蔵が、大本から和知川に沿って下流位田渡場まで撒き、中筋をへて......第二班は四方平蔵・村上房之助で、大本から和知川に沿って上流に上り、本宮山側田野川をのぼ... | 31 |
32 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...)水無月祭を執行し、人手でにぎわう。夜は和知川に万燈を流す風習があるが、これは大本で一... | 32 |
33 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 造営と宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...物を買収し、これを解体していかだに組み、和知川に流し、綾部の並松から現場に運んだ。そし... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 浅野の入信 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...さ綾部に帰着した。浅野の一家は綾部並松の和知川ほとりに居をかまえることとなった。 同年... | 34 |
35 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...おこなわれ、人型二万が壺におさめられて、和知川の清流に流された。この行事は甘酒の接待と... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 大祭後の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...荘の北手にあつた三坪ばかりの小さい庭に、和知川から小石を拾ふて来ては、積んで楽しんで居... | 36 |
37 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...(大正一一)年から初夏には水難よけとして和知川で修祓がおこなわれていたが、一九二六(大......五))年からはこれを年中行事とさだめて、和知川清祓式ととなえることになった。 各家祖霊... | 37 |
38 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...ためられ、瀬織津姫の行事には先頭に立って和知川におもむいた。二月二八日、聖師の命により... | 38 |
39 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...みあげられ、これを壺におさめて瀬織津姫が和知川にはこび、神言を奏上しつつ壺をわり、......和知川の清流にながされた。つづいて節分大祭が執... | 39 |
40 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | 節分大祓運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ... 綾部みろく殿 p1051○瀬織津姫行事 人型和知川の清流にながされる綾部 p1052... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...は、鶴山山上に二代教主の歌碑、〝本宮山に和知川の水くみあげていのちの真清水ながしゆくな... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >3 宗教世界会議 | 宗教世界会議綾部大会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...会社本社で歓迎市民大会がひらかれ、終了後和知川の万灯流しと打あげ花火を観賞した。 翌八... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念式典と行事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...型をおさめた素焼の壺は、瀬織津姫によって和知川へはこばれ(第一次・三日午後一〇時半、第... | 43 |
44 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...にヨルダン河というのが出て来るが、それは和知川の事を言うてるのや。それからシオン山とい... | 44 | ||
45 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (十二) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 4 件/和知川=4 | ...る時にいつも自分を救うてくれたのは、実に和知川の清流であつた。晩餐を済ますと自分は大概......飛び出して行くのを常とした。 綾部に若し和知川がなかつたら、神都の価値は少くとも半減さ......は、自分は成るべくならば、このなつかしい和知川縁に住みたいと思つた。一旦東に帰つて浮世......忽ち五分間で決まつて了つた。しかも場所は和知川縁の並松といふので誠に願つたり、叶つたり... | 45 | |
46 | 出廬 | 〔五〕引越準備 | (一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...其点に就いては安心なものであつた。自分が和知川のほとりに家邸を買つて置いたと発表した時... | 46 | |
47 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | (七) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...居る。自分は夜の十二時頃単身大本を出て、和知川の寒風に吹かれながら、雪の中をざくざく帰... | 47 | |
48 | 冬籠 | 〔二〕春から夏にかけて | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...がせんでもなかつた。 自然、邸前を流るる和知川を降りて見る気にもなり、急流なので氷は張......だ寒い。早くポカポカした春になればいい。和知川辺に住む以上、是非ともこの川と親まねばな... | 48 | ||
49 | 冬籠 | 〔二〕春から夏にかけて | (一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...がせんでもなかつた。 自然、邸前を流るる和知川を降りて見る気にもなり、急流なので氷は張......だ寒い。早くポカポカした春になればいい。和知川辺に住む以上、是非ともこの川と親まねばな... | 49 | |
50 | 冬籠 | 〔二〕春から夏にかけて | (十一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...。偶に筏が上流から下つて来る位のものだ。和知川の清流と、見渡す限りの風景とは、殆ど全部... | 50 | |
51 | 冬籠 | 〔五〕並松雑話 | (四) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...自家の子供達の中で、最もよく邸前を流るる和知川と親んで居るのは三郎であつた。最初は珍し... | 51 | |
52 | 冬籠 | 〔五〕並松雑話 | (六) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...の砌自分は態と子供達を外に連れ出し、船を和知川に浮べて居たが、うらうらとさし昇る旭日の... | 52 | |
53 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...須良比賣の大神として瀬織津姫の先頭に立ち和知川に1933年 昭和8年 63歳 3月26... | 53 | |||
54 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 2 件/和知川=2 | ...住むやうになつた時に、現在熊野神社のある和知川畔にお遷し申した。丁度その当時は九鬼家の......。 ○ 紀州に音無瀬川といふのは和知川のことであり、山家から下流をいふのである... | 54 | |
55 | その他 | 竜神の道関係記事(真如の光抜粋) | DB・ RMN |
全 1 件/和知川=1 | ...風と共に重量頓に増した由である。竜頭石は和知川祥雲閣前の最深部にあつたのを宇城宣伝使が... | 55 | |||
56 | 批判・評論 | 浅野和三郎「綾部を去る」 | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 5 件/和知川=5 | ...、押しも押されもせぬのは、何と言つても、和知川の清流を控へてゐる、並松一帯の一地域があ......に位して居ました。若し綾部に、この並松と和知川とがなかつたなら、私が果して綾部に引込む......は、ただの一人もありませんでした。従つて和知川全体は、殆んど私一人で占領してゐるやうな......か自分の家の門前に近づいてゐるのです。『和知川の舟遊び丈は実にいい。全く以て天下一品だ......きどき舌鼓を打つ位のところです。が、幸ひ和知川には、鮠が棲んで居ります。六月頃水中深く... | 56 |