番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第21章 参綾〔1033〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...居る所へ、綾部から出口教祖のお使として、四方平蔵氏が遥々訪ねて来た。 其時喜楽は園部川の......さし妨害を加へた。されど出口教祖を始め、四方平蔵氏の勢があんまり猛烈なので、到頭中村竹造......である。只の一回位、霊学を教へて貰ふて、四方平蔵サンはあれ丈け御神徳を貰ふたのだから、修... | 1 |
2 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第23章 海老坂〔1035〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...れて黒田の会合所へ帰つてみると、綾部より四方平蔵として封書が来てゐる。開いて見れば、『田... | 2 |
3 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第24章 神助〔1036〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 4 件/四方平蔵=4 | ...の鷹栖へ 導く神は猿田彦神 直に鷹栖の四方平蔵氏の宅へ修行場を移し、二三日の後再び同地......れも役員信者の弟子のみにて、福島寅之助、四方平蔵、四方祐助、四方熊蔵、同春蔵、同甚之丞、......したので、留守中を四方藤太郎に預けおき、四方平蔵氏と共に静岡県富士見村の長沢雄楯先生の奉......下清水、長沢先生の館に到着した。さうして四方平蔵氏は、神懸りと俗間に行はれて居る稲荷下げ... | 3 |
4 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第25章 妖魅来〔1037〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...記の天の岩戸がくれ式であつた。 幸にして四方平蔵、同藤太郎等の熱心と誠実なる調停で、一時... | 4 |
5 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第5章 三人組〔1042〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...帰つて来る様にと厳しく申付たら、側に居た四方平蔵氏が口を出し、四方『上田先生が何と云はれ......て帰つて貰ひ度い』と厳しく云ひ張つても、四方平蔵氏始め一同腹を合して聞き入れぬのみか、四......ら……』と妖魅の言葉を信じきつて居る。 四方平蔵氏は自分に隠れて、ソツと綾部の金明会へ馳... | 5 |
6 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第6章 曲の猛〔1043〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...毒千万で、此爺イも神さまに申し訳がない、四方平蔵サンは天眼通とかが上手だというて、お三人... | 6 |
7 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第7章 火事蚊〔1044〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 4 件/四方平蔵=4 | ...懸連中の様子を覗つてゐた。 福島寅之助、四方平蔵、足立正信、其外一統の連中は、喜楽の間近......さねば、何遍でも大広間は焼いて了ふぞよ。四方平蔵も又同類ぢや、出口直と相談を致して、上田......訳で御座いませうか……』と尋ねて居るのは四方平蔵氏であつた。福島は横柄にかまへ乍ら、福島......足に茨がきの負傷せぬ者は一人もなかつた。四方平蔵は、喜楽に手を引かれて下山したので、目の... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第8章 三ツ巴〔1045〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 4 件/四方平蔵=4 | ...あつたのを、出口お直さまが気をいらつて、四方平蔵サンとひそかに相談して、吾々始め役員信者......られても、到底、駄目です。出口お直さまや四方平蔵サン、お前サンの三人位が何程骨を折つても......ひ棄てて自分の居間へ引取られた。それから四方平蔵の態度が一変して、陰に陽に上田を庇護する......た。 出口教祖が始めて神懸になられた時、四方平蔵氏が妻君と共に、南桑田の土田村といふ所へ... | 8 |
9 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第10章 思ひ出(一)〔1047〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...引括つて片付けて了つてあつて、中村竹造や四方平蔵が、……此通り世を紊す四つ足の守護神は居......く先生に謝罪せよ』と云はれたものだから、四方平蔵が謝罪に来た。喜楽『いや代人では無効だか... | 9 |
10 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第11章 思ひ出(二)〔1048〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...向聞かぬから、いつそ飛び出さうとすると、四方平蔵氏が仲裁して、四方『百のものなら、教祖様......緒に園部の奥村の内まで行つた。さうすると四方平蔵が又、四方『小松林の四つ足の守護神』とや... | 10 |
11 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第12章 思ひ出(三)〔1049〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...如何だ……といつておどかした。さうすると四方平蔵がムキになつて、……面白い、神様と軍隊と......祭礼と福島サンの内のお祭とがあつたので、四方平蔵、中村竹造、家内の姉のお竜サンなどと同行......汽車で亀岡に行き、王子へ行かうとすると、四方平蔵がやつて来た。 八木で心配をしてゐるから... | 11 |
12 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第13章 冠島〔1050〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...暦の六月八日を以て、上田会長、出口澄子、四方平蔵、木下慶太郎の四人を引連れ、五里半の路程... | 12 |
13 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第14章 沓島〔1051〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...する事とし教祖を始め出口海潮、出口澄子、四方平蔵、福島寅之助の五人は直に沓島に向つて出発... | 13 |
14 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第15章 怒濤〔1052〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...くあつて綾部の本部より教祖の命令によつて四方平蔵が四方春三を伴ひ、沓島行きの一行を迎ひに... | 14 |
15 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第17章 旅装〔1054〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...ひ、一時も早く荷物を穴太へ送つて、断りに四方平蔵サンが役員総代で行かれる処でありました。......べき手段がないので、とうとう山家村鷹栖の四方平蔵方へ、謝罪して貰ひたいと歎願に出かけた。... | 15 |
16 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第21章 凄い権幕〔1058〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...てから、日露戦争が勃発したので、ソロソロ四方平蔵、中村竹造、村上房之助、木下慶太郎、田中......ぞ、コラ退かぬか』と呶鳴りつける。村上や四方平蔵が傍から、村上『コラ小松林、何を愚図々々......霊の年の明きだぞ』と三方から攻めかける。四方平蔵は口を尖らして、四方『コレ小松林サン、お... | 16 |
17 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第22章 難症〔1059〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ... 明治三十七八年頃は日露戦争の勃発で四方平蔵、中村竹造等十二人の所謂幹部役員は愈世の......慢心は大怪我の元だぞよ』と呶鳴りつける。四方平蔵は側から、四方『会長サン、あんたの仰有る... | 17 |
18 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第26章 日の出〔1063〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...杯かかつて執筆しておいた五百冊の書物を、四方平蔵、中村竹造の発起で立替の御用ぢやと云つて... | 18 |
19 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第27章 仇箒〔1064〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 4 件/四方平蔵=4 | ... 明治卅八年二月の事であつた。大本の四方平蔵、中村竹造其外十人の幹部は本年中に世の立......の花が咲いてゐる……とさわぎまはるので、四方平蔵始め幹部連中が、神前へ進んで之を眺め、ま......郎の三人の内から選めとの命令が下つたので四方平蔵其他の幹部連が、とうとう中村の妻にするこ......ります』といつた所、教祖も大変に当惑し、四方平蔵を呼んで、教祖『どうぞ会長サンの、此事は... | 19 |
20 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第28章 金明水〔1065〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...六日、出口教祖始め、上田会長、出口澄子、四方平蔵、中村竹造、内藤半吾、野崎宗長、木下慶太... | 20 |
21 | 大本神諭 | 明治32年旧4月12日 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ら皆出て来るぞよ。 出口開祖の命に依り、四方平蔵なる人園部まで迎ひに来る。由りて茂頴再び... | 21 | |||
22 | 大本神諭 | 明治32年旧6月18日 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ... 四方平蔵どの、大望な御世話をして下されて、誠に結......綾部で無いと解らんのじゃぞよ。 鷹ノ栖の四方平蔵殿四十一歳の折、旧五月二十四日に御迎ひに... | 22 | |||
23 | 大本神諭 | 明治33年閏8月4日 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...れんから。出口直、王仁三郎、澄子、福島、四方平蔵二人の御供で、女島開きを致したぞよ。是か... | 23 | |||
24 | 大本神諭 | 明治33年旧9月12日 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ん澄子にも今から気苦労をさし、それに就て四方平蔵どの、中村竹造どの、帰神信者の人、皆それ... | 24 | |||
25 | 大本神諭 | 明治40年旧7月11日 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...三郎、出口澄子、八木の福島寅之助、鷹栖の四方平蔵二人の御供で開かしたなり、冠島でさへも、......の六月の八日に、出口直、王仁三郎、澄子、四方平蔵、木下慶太郎二人の御供でありたなり、沓島... | 25 | |||
26 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 惟神の大道を邁進せよ | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...園部へ帰つたのであります。そして又翌年に四方平蔵氏が開祖の内命を受けて私を迎へに来ました... | 26 |
27 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その一) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...年の、六月八日の未明、上田海潮出口寿美、四方平蔵木下の、慶太郎四人を引連て、雨風強く浪猛... | 27 | |
28 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 96~111 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...綾部の大本よりは、教祖よりの御使者として四方平蔵、四方春一の二人、迎への為めに来りけるが... | 28 | |
29 | 青嵐 | 迎へ人 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...瑞穂会に帰りてみれば山家より四方平蔵出の手紙来てをりいぶかりつ封おしきれば四... | 29 | ||
30 | 青嵐 | 再会開祖 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...まぜて吾を退くる協議会開く協議会に招かれ四方平蔵氏もその一人に加はりて居り......四方平蔵同じく与平伊左衛門村上竹村謀議をこらせり... | 30 | ||
31 | 青嵐 | 金明会 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...選定の実権まかさる足立氏を金明会の会統に四方平蔵を会監となす竹村も塩美四方も已むを得ずわ... | 31 | ||
32 | 青嵐 | 駿河の旅 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...四方氏はまつたく元気恢復なしたり車上より四方平蔵氏いさぎよく四方山話をなし始めたり人力車... | 32 | ||
33 | 青嵐 | 迷信と野心 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...上谷の幽斎修行の監督なしをりしばしありて四方平蔵飛び来り三人さんはゆるされたと報ずわが言......なしとわれあきらめてほほ笑み黙せり熟熟と四方平蔵の面を見つ憐れもよほす迷信のゆめ三人は土......ずとここで時節を待つて下さい』『開祖様も四方平蔵も正信もあなたの帰綾をいやがつてゐる』『... | 33 | ||
34 | 青嵐 | 出鱈目 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...目が見えるだろと福島大声に言ふハイハイと四方平蔵拝跪してしきりに神名唱へ出だせり 闇... | 34 | ||
35 | 青嵐 | 第二の計画 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...面持に顔蒼ざめてをののきゐたりをりもあれ四方平蔵入り来り開祖の命をつぶさに語る足立さん竹......る雪しばきわが頬なめて冷たき坂道眼の悪き四方平蔵とぼとぼとわがうしろより従ひ来る大橋のた... | 35 | ||
36 | 浪の音 | 神示降下 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...役員を集むる御開祖の召集によりて鷹ノ栖の四方平蔵かけつけ来る平蔵の報告により正信をはじめ... | 36 | ||
37 | 浪の音 | 結婚式 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...挙げにけり金明会の祭壇のまへになかうどは四方平蔵陪席者は足立正信ほか数名なり結婚の式をを... | 37 | ||
38 | 浪の音 | 百舌鳥の囁 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...しりゐたりかくなりし上は是非なし黙せよと四方平蔵頭をおさへる正信と土田の意見衝突し争論の... | 38 | ||
39 | 浪の音 | 冠島開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...たち出でたまふ御開祖に従ひわれは出口澄子四方平蔵木下つれゆく何鹿の野は烟りつつ五月雨は冷... | 39 | ||
40 | 浪の音 | 沓島開き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...祖のふたたび沓島開かすかしこさ王仁すみ子四方平蔵慶太郎ほかに従者の四人なりけり御開祖の厳... | 40 | ||
41 | 浪の音 | 大江颪 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...肌白く湯気たちて温かなりとほほ笑みたまふ四方平蔵竹村中蔵浦上等猿の真似して水かぶりをり寒... | 41 | ||
42 | 浪の音 | 新春の宮 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...たのでないか悪神をつれて帰りて済まないと四方平蔵あたまかき居り『竹村』四方さん今日から改... | 42 | ||
43 | 浪の音 | 年玉配り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...く筆に誌るせり吾書きし大本教典を冷眼視し四方平蔵覗くともせず竹村は吾教典を見るよりも大本... | 43 | ||
44 | 浪の音 | 穴太へ帰る | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...し許し得ていそぎ帰郷の途に上りたり随行は四方平蔵木下慶太郎三人いそぎ綾部を立ち出づ須知山... | 44 | ||
45 | 浪の音 | 出雲詣で | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...とほせしわが腰も一夜の温泉に全治なしたり四方平蔵竹村野崎松原ら湯かぶり唄に興じゐたりきわ... | 45 | ||
46 | 浪の音 | 本宮の冬 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...役員は本宮の神山に吾をたづね来れり役員の四方平蔵いろいろとなだむる言葉に山を下りしこの冬... | 46 | ||
47 | 百千鳥 | 人造製乳 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...激減なしたり 役員妨害折もあれ綾部ゆ四方平蔵は四五人連れにて店に入り来る蓑笠を身にま......連れにて店に入り来る蓑笠を身にまとひつつ四方平蔵竹原村上木下従ふ近梅の親爺は製造所に入り... | 47 | ||
48 | 百千鳥 | 邪魔様々 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...館に急ぎ入りけり 平蔵暴言ややありて四方平蔵連れ来り四ツ足呼ばはり始めかけたり小松林......はり始めかけたり小松林早く改心致さぬかと四方平蔵が呶鳴るをかしさ四ツ足は園部の内藤に預け... | 48 | ||
49 | 百千鳥 | 哀れな役員 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...三千世界がつぶれますぞや』 山里田蛙四方平蔵竹村松原浦上ら解らぬことを言ひて困らす如... | 49 | ||
50 | 百千鳥 | 取違ひ | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...枝をりて瓶にさし床にかざして楽しみにけり四方平蔵竹村仲造入り来りて床の白梅とれよと強ゆる... | 50 | ||
51 | 百千鳥 | 蟷螂の斧 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ちをりモウこれからは決して水は浴びせぬと四方平蔵あやまりてをり 帰綾大本へ帰りて教祖... | 51 | ||
52 | 百千鳥 | 大本草創期の人々 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...信仰の強きは四方平蔵氏つづいて中村竹蔵氏四方与平氏亀蔵氏館の... | 52 | ||
53 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >梅花ひらく | 開教四十周年 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ます。翌三十二年になって、教祖の信者たる四方平蔵氏が、はたの信者に内証で、教祖の命を受け... | 53 | |
54 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...年の、六月八日の未明、上田海潮出口寿美、四方平蔵木下の、慶太郎四人を引連て、雨風強く浪猛... | 54 | |
55 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第2節 運動の情況 | みろく大祭報告並びに概況 概況 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...久太郎、御田村竜吉、東尾吉雄、湯川貫一、四方平蔵、梅田信之、中野岩太、湯浅仁斉、出口慶太... | 55 | |
56 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 | 第1節 予審終結決定 | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...太郎、御田村竜吉、東尾吉三郎、湯川貫一、四方平蔵、梅田信之、中野岩太、湯浅斎治郎、出口慶... | 56 | |
57 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(7) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...太郎、御田村竜吉、東尾吉三郎、湯川貫一、四方平蔵、梅田信之、中野岩太、湯浅斎次郎、出口慶... | 57 | |
58 | 神霊界 | 大正8年2月1日号(第79号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 8 件/四方平蔵=8 | ...績こぼれ梅 岩田鳴球 ▼霊火と水行 四方平蔵が使者になつて園部に居られた教主を綾部に......一年の冬、雪深き折柄の一夜の話である。 四方平蔵は毎日毎夜、鷹の栖の自宅から裏町の土蔵へ......葉であつたので、恐れ入つた事があつた。(四方平蔵氏談) ▼電話と蓄音機 出口慶太郎が......ら、木下慶太郎が後ろから抱き止めるやら、四方平蔵が警察へ走るやら、大騒ぎになつて来た。さ......が叩いたか分らなかつたものと見へて、多分四方平蔵だらうから鷹の栖の帰り道、味方橋を通る時......子の身魂が悪いから叩いたのだと云て居る。四方平蔵は中村に向つて、身魂は酒呑童子でも肉体は......るから、やはり神罰を蒙つたのであらう。(四方平蔵談) ▼教祖と教主の戦ひ 明治三十六......も忘れた様に穏かになられるのであつた。(四方平蔵談) ▼教祖と神人 明治二十一年春は... | 58 |
59 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前のはじまり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/四方平蔵=5 | ...、かねて、大橋よりきいていた金光教信者の四方平蔵をよんで、今後の布教について相談した。四......出口寛太郎・西岡弥吉・西村忠兵衛、鷹栖=四方平蔵、西原=西村庄太郎・西村弁太郎・四方与平......衛門・西村文右衛門であった。 このなかで四方平蔵は、当時三四才、大本草創当時の中心人物で......まで、大本の神業に終始奉仕した人である。四方平蔵は、一八五九(安政六)年山家村鷹栖に生ま......多かった。こうして、金光教のはからいと、四方平蔵らの世話人、開祖の信者たちによって、最初... | 59 |
60 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 開祖の使者 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 7 件/四方平蔵=7 | ...ところが足立はこれに反対したので、つぎは四方平蔵に筆先をみせて相談したところ、平蔵は、田......く聞いておいてほしいとのことであった。 四方平蔵は前もって、お迎えにゆきますからと喜三郎......で魚とりをしていると、綾部からやってきた四方平蔵に声をかけられた。川から上がって扇屋旅館......に一泊、あけて綾部に向かう道でのことを、四方平蔵は次のように語っている。(『木の花』昭和......まいました。 以上のようなことがあって、四方平蔵は、上田を偉大な人と信じるようになり、よ......開設あれ」との添え文がとどいた。開祖は「四方平蔵、たいもうな、おせわして下されて、まこと......」ことをこころからよろこんだ。〔写真〕○四方平蔵 p175○〝たて〟と〝よこ〟に関する筆先 p1... | 60 |
61 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >2 金明霊学会 | 金明会の発足 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...、開祖の神が命じたところでもあり、それに四方平蔵の、上田の偉大さについての説得もあって、......、組織づくりに着手した。当時の世話人は、四方平蔵・西村文右衛門・西村庄太郎・西村弁太郎・... | 61 |
62 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >3 上谷の修業 | 神々の登場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/四方平蔵=4 | ...て、何鹿郡山家村字鷹栖(現在綾部市内)の四方平蔵宅に移された。これも二、三日して同地の四......業者は役員・信者にかぎられ、福島寅之助・四方平蔵・四方祐助・四方熊蔵・四方春三・四方甚之......もいちおうの成果をあげたので、上田会長は四方平蔵をともなって、静岡県の稲荷講社に長沢雄楯......とを、いちいち例証をあげて説明したので、四方平蔵は、それによって、上田会長の霊学の偉大さ... | 62 |
63 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 神定の結婚 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...一九〇〇(明治三三)年一月一日、ふたりは四方平蔵の媒酌で、東四辻の広前の神前で式をあげ、... | 63 |
64 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 冠島開き・沓島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...日(旧六月八日)、開祖は上田会長・すみ・四方平蔵・木下慶太郎(開祖の四女りょうの女婿)と......内の掃除を命じておき、開祖は会長・すみ・四方平蔵・福島寅之助とともに沓島へ渡った。 船が......り 木下慶太郎 福林安之助 福島寅之助 四方平蔵 四方祐助 p213... | 64 |
65 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >1 冠島・沓島開き | 会長排斥と内部の対立 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...であったので、開祖はその行路を心配して、四方平蔵・四方春三を舞鶴まで迎えにだし、綾部では......らは陰謀が露見したので、善後策をこうじ、四方平蔵に謝罪してもらい、この問題はけりがついた... | 65 |
66 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...)年七月、開祖は上田会長(海潮)・すみ・四方平蔵・福島寅之助・木下慶太郎・竹原義房・上田......まで撒き、中筋をへて帰ってきた。第二班は四方平蔵・村上房之助で、大本から和知川に沿って上... | 66 |
67 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 弥仙山 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...内々に大石村から様子をうかがっていた。 四方平蔵は開祖が山へこもったとき不在であったが、......、またまた、みんなくくって片付けてあり、四方平蔵・中村竹蔵らが、世を乱すような者はでてい... | 67 |
68 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...の一行は、開祖・会長・すみ・直日のほかに四方平蔵・中村竹蔵・福島寅之助・木下慶太郎・村上......差し向けて大本を取潰すぞ」とおどかすと、四方平蔵は「面白い、艮の金神と軍隊と何方が勝つか... | 68 |
69 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 著作と布教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...の配達車で販売するほどであったが、そこへ四方平蔵・竹原らがやってきて追い出しにかかり、会... | 69 |
70 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 金明霊学会の苦況 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ながら支えていた明治三九年当時の役員は、四方平蔵・中村竹蔵・木下慶太郎・四方与平・田中善... | 70 |
71 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 祭事の継承 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...島より弥仙山へお上りになったというので、四方平蔵ら六人の役員が代表して弥仙山に参拝した。... | 71 |
72 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 造営と宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...することになった。 さっそく、四方与平・四方平蔵※※といった古い信者が、まず用材を献木し......っていたが、講の創立と同時に湯浅・梅田・四方平蔵・上田辛吉ら二〇人が、各一万円計二千円を... | 72 |
73 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 明治の晩期 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...」を発表した。その修斎は、「正一等修斎」四方平蔵、「准一等修斎」福島寅之助・田中善吉・四......選がおこなわれ、一一名の議員による投票で四方平蔵が会長に当選した。ところが、四方は議長で... | 73 |
74 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...美しい姫神の姿となって昇天されるさまを、四方平蔵・稲次要蔵らは霊眼で拝んだといぅ。そして... | 74 |
75 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 本部の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...島完之がそれぞれ任命され、内事寮は寮長に四方平蔵がなり、以下次長吉田竜次郎・出口慶太郎、......すなわち大教統には浅野和三郎・梅田信之・四方平蔵がなり、権大教統には浅野正恭・小牧斧助・... | 75 |
76 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 検挙 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...・外山豊二・深町泰資(泰仁)・牧寛次郎・四方平蔵・江上新五郎などの計九ヵ所の家宅捜査がな... | 76 |
77 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 内訌と凋落 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...新聞社社長の辞任を発表したため、会長には四方平蔵が就任し、副会長には高木鉄男・岡田瑞穂が... | 77 |
78 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 信者の態度 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...す」(「大阪時事」)とのべ、修斎会副会長四方平蔵も「大先生、浅野先生等は、私等に代って千... | 78 |
79 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 機構の改革と人事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/四方平蔵=3 | ...主補佐出口宇知丸・副総裁井上留五郎・総務四方平蔵・高木鉄男・東尾吉雄瑞祥会職員─会長桜井......大本総裁井上留五郎・総裁補東尾吉雄・総務四方平蔵・高木鉄男・岩田久太郎・梅田信之・湯川貫......松村真澄・北村隆光・加藤明子・高木鉄男・四方平蔵・岩田久太郎・湯川貫一・有国九皐・森速雄... | 79 |
80 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...久太郎・御田村竜吉・東尾吉雄・湯川貫一・四方平蔵・梅田信之・中野武英・湯浅仁斎・出口慶太... | 80 |
81 | 幼ながたり | 幼ながたり | 24 ねぐら | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...らは、文衛門に西原正太郎、鷹ノ栖からは、四方平蔵、祐助、与平次、上谷からは四方春一、喜久... | 81 |
82 | 幼ながたり | 思い出の記 | 1 料亭づとめ | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...お茶よりの手伝いをしているうちに、先生が四方平蔵さんに迎えられて園部からやってこられまし......あります。 先生を迎えに行く使者となった四方平蔵さんと教祖さまとの間に、一つの神秘な挿話... | 82 |
83 | 幼ながたり | 思い出の記 | 2 神火 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/四方平蔵=2 | ...のであります。 教祖さまは、訪ねてみえた四方平蔵さんにその筆先を示されまして相談されます......あったとみえて、わざわざ、お筆先が出て「四方平蔵殿、抜群の御手柄」と、その功績を、たたえ... | 83 |
84 | 幼ながたり | 思い出の記 | 3 天眼通 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ... 先生が、四方平蔵さんに迎えられて、裏町の教祖さまの許に来... | 84 |
85 | 開祖伝 | 22 聖師綾部へ | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...義を有するのであります。 その後世話人の四方平蔵氏が開祖様の命を受けて園部に聖師様をお迎... | 85 | |
86 | 開祖伝 | 24 冠島開き | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...をこらされるため、聖師様と二代様、役員の四方平蔵、木下慶太郎両氏を伴われて綾部を出発され... | 86 | |
87 | 開祖伝 | 29 弥仙山お籠もり | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ころがお籠もりになられた時、不在であった四方平蔵氏が後にこのことを聞き、「たとえいかなる... | 87 | |
88 | 聖師伝 | 18 聖師の大本入り | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...で翌明治三十二年の節分ごろ、開祖は役員の四方平蔵さんに聖師に関する筆先を示され、一日も早... | 88 | |
89 | 暁の烏 | (四)新定の紋章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...時直接これを承り、爾来心待ちに待っていた四方平蔵翁は、今度聖師様よりのお話を聞いて、今さ... | 89 | |
90 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (十一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...日の事なので誰も頓着しない。大抵広前係の四方平蔵さんが、一人で鎮魂して形づけて了ふ。四方... | 90 | |
91 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | (十一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...ら、其苦労は側で見るのも涙の種であつた。四方平蔵さんの総領の熊さんが、その頃十七八で、工... | 91 | |
92 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...純雄氏 戸田直三郎氏 田中善吉氏 四方平蔵氏 小竹政一氏 湯川貫一氏以上五六七... | 92 | |
93 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...32年 29歳 7月 出口直の命を受け、四方平蔵が喜三郎を迎えにくる1899年 明治32... | 93 | |||
94 | その他 | 出口聖師の大予言 | 長沢雄楯 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...必要が綾部で起りました。それで出口さんが四方平蔵氏他一人と三人で私の宅に来られ日露戦争が... | 94 | ||
95 | 批判・評論 | 浅野和三郎「綾部を去る」 | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/四方平蔵=1 | ...扶けて、側目もふらず信心一方で暮してゐる四方平蔵さん、四方与平さんなどといふ人達です。向... | 95 |