番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第4篇 竜宮占領戦 | 第32章 三個の宝珠〔32〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ... この四つの石は、海中に落ちて佐渡の島、壱岐の島および対馬の両島となつたのである。 ... | 1 |
2 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第4篇 立花の小戸 | 第19章 祓戸四柱〔269〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...名や筑紫島 豊葦原の中津国 雄島雌島や壱岐対馬 佐渡や淡路の島々に 生みなしたま... | 2 |
3 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第5篇 一霊四魂 | 第27章 神生み〔277〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...まで生みたまひ 次に大嶋吉備児嶋 対嶋壱岐嶋百八十の 国々嶋々生みたまふ 名づけ... | 3 |
4 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 挙国一致昔物譚 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...、元の大軍高麗の艦隊を合わせて、大挙我が壱岐対馬を荒らし、肥筑の沿海までを襲うたので... | 4 |
5 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 国防と国民の覚悟 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...が、現在では日本海の島々が沈没して、僅に壱岐、対馬、佐渡の核心だけが残り、津軽海峡を... | 5 |
6 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 9 件/壱岐=9 | ...にと日に夜に魂を馳せけり聖地の空に 壱岐・対馬波の秀に林栄丸は踊りつつ甲板の上に......鼓打つ音風の間に聞えつつ村の祭の賑はしき壱岐......壱岐神楽とほくきこえ来向ひゐる海のうへには月......嶽の辻峰にうすもやこめにつつ秋立つらむか壱岐の島根に......壱岐の島芦辺の港乗り出でてわが目路かすむ対馬...... ○玄海灘のあなたに青青とひ浮ぶ壱岐の島!新しい塗料のやうに山には獣が一匹も......塗料のやうに山には獣が一匹もゐないといふ壱岐の島、野菜の鮮かな色彩だ何処へ行つても黒......彩だ何処へ行つても黒い顔の蜑女ばかりゐる壱岐の島がさみしくなる路傍の干鰯のにほひをか... | 6 |
7 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和六年(九百七十五首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...波の寄すたそがれの五百重の波のはてとほく壱岐の灯台かがやける見ゆきのふより島かげ一つ... | 7 |
8 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 故山の夢 ─回顧歌集・抄 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/壱岐=2 | ...して答へざりけり(昭和五年九月二十一日於壱岐支部)農事より外に所作なき小作人の行末思......家を訪ひて遊べり(昭和五年九月二十二日於壱岐支部)... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 地方宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...城・関東・京都・岡山・愛媛・熊本・長崎・壱岐と全国的なひろがりをもち、地方への宣教が... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...した。その間に、宇知丸は奄美大島のほか、壱岐・対馬・平戸・五島などの島々にも宣伝の足... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...・福岡・大分・宮崎・鹿児島・雲仙・長崎・壱岐・対島・戸畑などで四七日間にわたる九州各... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/壱岐=3 | ...地恩郷・津和野などをへて福岡におもむき、壱岐にわたって、......壱岐地方の各支部を巡教された。さらに九月二四......島に将来別院をつくりたいとの話があった。壱岐・対馬の一八支部のうち一四支部にたちよっ... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...は田中省三、台湾へは河津雄と石丸順太郎、壱岐・対馬へは上村照彦と石田鎮彦、朝鮮・満州... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 日出麿師の宣教と教化 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/壱岐=3 | ...きつづき五月六日には石田特派を随行として壱岐にわたり、......壱岐南部・坪・香椎・有安の各支部をへて、一〇......部・坪・香椎・有安の各支部をへて、一〇日壱岐南部支部にかえり信者大会にのぞんだ。つい... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 大本記事の報道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...聞・鹿児島朝日新聞・沖縄日報・喜界新報・壱岐日報ほか三社。(台湾)台湾日日新聞・台湾... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 信仰の護持 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...て月次祭をおこなっているし、小倉や熊本・壱岐などでは自己の経営する会社に信者を多数雇... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >1 再建への動き | 海外の信者 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...死した。一九四一(昭和一六)年の暮には、壱岐の松本時於が満州からの帰途新義州で車中の... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 青少年の組織化 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...で、亀岡・京都・綾部・竹田・松江・熊本・壱岐など、こども会の代表約八〇人が参会し、各... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >2 葬儀 | 埋葬祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...つまった信徒、また、北海道の根室や釧路、壱岐・対馬などからかけつけて遷柩の列にくわわ... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >3 教勢の飛躍 | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...岐をはじめ、沖縄・奄美大島、長崎の五島・壱岐・対馬、淡路島などでも教線がのびた。 教... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >1 巡教 | 1 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/壱岐=6 | ...教を最後として、北海道から、四国、九州、壱岐・対馬にいたるまで、交通事情のくるしいな......、石田卓次・徳重高嶺らが随行にくわわり、壱岐・対馬にわたった。......壱岐では山口強・松本時於・稲村助五郎・都野川......した。各地で慈愛にみちたみちびきがあり、壱岐の芦辺劇場と勝本劇場では出口委員長の講演......子弟の育成にもたえず心をくばられていた 壱岐愛善子供会員とともに 長崎県......壱岐 p910○円転闊達 たくまぬ話術と豊かな表... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | みろく殿の完成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...句大会・青年雄弁大会をはじめ、奉納仕舞・壱岐神楽舞・郷土芸能大会・祝賀演芸大会・歌唱... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信行一致 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...3)など遠隔の各主会で開講され、種ケ島や壱岐・対島などの離島にも、派遣宣伝使がおくら... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 巡回講座と食糧自給国民運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...これらは復帰後はじめてのことであった。 壱岐では八月に、農事講習会がおこなわれ、約四... | 24 |
25 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...周年に際し沓島、冠島参拝。 9月、山陰及壱岐対馬巡教。 同月、人類愛善新聞社及び人類... | 25 | |
26 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口日出麿師を囲む座談会 第一夜 第一回 恋愛問題 | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...りゃめずらしい木だそうです』【中井】 『壱岐にもあるそうですね、アンニャモンニャとい... | 26 | ||
27 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(五) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...て大陸を造っているのがある。琉球や対馬、壱岐等はみなそうや。こうした大陸はたくさんあ... | 27 | ||
28 | 民謡 波の上 | 壱岐 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1930刊 | DB・ RMN |
全 24 件/壱岐=24 | ...○博多湾から海原みれば波にかすめる壱岐の島○......壱岐はよいとこ青垣山のそとをめぐらす波の花○......はよいとこ青垣山のそとをめぐらす波の花○壱岐の島根の旅寝の枕夜半に淋しい虫の声○月の......声○月の照る夜は海路も光る風も凉しい夏の壱岐○意気な姿と国の名聞けば私や龍宮の......壱岐の島○......壱岐はよいとこ何時来てみても咲いてをります浪......華○嶽の辻から国見をすれば一眸にをさまる壱岐の島○神功皇后陣屋の跡の今に輝く......壱岐の島○壱岐の島には名所がござる一度来てみ... | 28 | |
29 | 民謡 波の上 | 航海中 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1930刊 | DB・ RMN |
全 4 件/壱岐=4 | ...○壱岐の島出て海原行けば釣瓶落しに日は沈む○対......つ並んだ玉出の島に君と二人で渡り鳥○君は壱岐の島私は対馬中をへだつる浪枕○......壱岐と対馬を隔つる波の枕恋しい玉の船○君を乗......○蒙古賊軍神威に恐れ逃げて帰りし澳津島○壱岐の島根に別れを告げて行くは吾待つ対馬嶋○... | 29 | |
30 | 民謡 波の上 | 上村に代りて | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1930刊 | DB・ RMN |
全 4 件/壱岐=4 | ...○別れ行く身は心が残る信者のこして壱岐対馬○忘れられないこの島人の愛に引かれて......る目に涙○神の恵を三年の間はぐくまれたる壱岐対馬○私や御用で聖地に帰るあとは皆さん神......に釘○時節まゐりて聖師の君は潮の八百路を壱岐対馬○永の願ひも漸く叶ひ君を迎へた......壱岐対馬... | 30 | |
31 | その他 | 宗教法人愛善苑会則(平成10年) | 1998発表 | DB・ RMN |
全 1 件/壱岐=1 | ...話し合いにより選出する。四 地区選出とは壱岐・一名、九州・一名、山陽・一名(山口、広... | 31 |