番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 前付 | 凡例 | (編者) | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...た。瑞月師が、嘗て『神霊界』誌上に於て、大本の歴史に関する著作は差支ないが、教義的分子を含... | 1 |
2 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第4章 微燈の影 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...道に相握手するに至つた経緯を語り、私も亦大本の歴史から聖師様の事を語り、日支親善や共存共栄... | 2 |
3 | 三鏡 | 玉鏡 | 瑞穂神霊 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...訛す)の地名のよつて来るところである。 大本の歴史を繙くものは誰もが知つて居る如く雄略天皇... | 3 | |
4 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 晴るるむら雲 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...の心濁るも清むるも活写と劇の影響なりけり大本の歴史のあちこちあらましをスターとなりて吾れは... | 4 |
5 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >3 霊界物語発表の影響 | 発表の経過 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...妙なる神様の大御心が判るもので無い。故に大本の歴史に関する著述は差支えないが、苟くも教義に... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >2 事件の解決 | 大審院の判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...、検事は宗教的考察を欠如す。 三、検事は大本の歴史的考察を欠如す。 四、検事は異端者を弁明... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >3 人間 出口王仁三郎 | 3 人間 出口王仁三郎 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...た」と口をそろえてその人柄をなつかしむ。大本の歴史のなかで幾度となくおそってきた、いかなる... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 世界宗教者平和会議への参加 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...と思います。……昨年は出口総長に面会し、大本の歴史を伺うとともに、いただいた大本の書籍によ... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >1 文書による海外宣教 | 1 文書による海外宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...師ならびに二代すみ子夫人にあい、主として大本の歴史や大本事件などについて取材した。ケーンは... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | あらたな決意 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...雛型となり、世界の大きな事がらとなって、大本の歴史の流れと世界のうつりかわりとの間に、大き... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 本部・地方の機構 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...拝することになった。また「第一日、開講・大本の歴史・幻灯、第二日、神について・人について・... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念式典と行事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...特筆すべきことであり、能楽界にとっても、大本の歴史にとっても、注目すべきことであった。 能... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/大本の歴史=2 | ...としての『大本七十年史』を、大本の教義、大本の歴史観のうえにたってとりくむ姿勢をとる。一、......跡をえがきだしてゆくように配慮する。一、大本の歴史は教団の歴史であると同時に、日本の歴史、... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | あとがき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/大本の歴史=2 | ... 大本の歴史に関する出版物としては、これまでにも開祖......評価を十分にふまえて、民衆とともにあゆむ大本の歴史を、日本の歴史・文化のなかで正しくとらえ... | 14 |
15 | 幼ながたり | 幼ながたり | 1 父のこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...て、私はなんとかして本当のことと、真実の大本の歴史を今のうちにハッキリさしてもらいたいと思... | 15 |
16 | 幼ながたり | 幼ながたり | 17 仕組まれている | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...あります。極善の神に反対の神の系統もこの大本の歴史のなかに仕組まれて、この世、あの世の泥の... | 16 |
17 | 幼ながたり | 幼ながたり | 22 教祖と大槻鹿造 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/大本の歴史=2 | ...さんと鹿造に天地の道理を説かれました。 大本の歴史にあったことと、日本および世界に実地にお......んと、ただのつまらぬ話でありましょう。 大本の歴史におこったことは、どんな小さいことでも、... | 17 |
18 | 聖師伝 | 19 聖師と筆先 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...恐ろしきものはないと考えました。……」 大本の歴史の上で、誰しもはじめ不可解に思うのは、筆... | 18 | |
19 | 聖師伝 | 26 エスペラントとローマ字の採用 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の歴史=1 | ...ことのように考えられるかも知れませんが、大本の歴史の上からみて、最も特筆すべきことの一つで... | 19 |