番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...まらぬ国〈モノログ(再版)〉今の世に吾が大本の道なくば この行く先はあやふかるべし〈モノ... | 1 |
2 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...なき神の代の正事を 四方に宣りゆく大本の道〈第6章(三)〉大空にかかる月日を教へと... | 2 |
3 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 前付 | 総説歌 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 3 | |
4 | 霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻 | 第2篇 鶴亀躍動 | 第12章 袂別〔927〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...れやこの行くも帰るも別れても 神の恵に大本の道。 足曳の山を踏み越え川わたり 海に浮... | 4 |
5 | 大本神諭 | 明治35年旧4月3日 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...の心を薩張り代えて呉れと申すのじゃぞよ。大本の道は為安い信心の出来にくい御道であるぞよ。... | 5 | |||
6 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第6篇 宗教雑感 | 第16章 宗教は酒の如し | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...によつて皆その結果が違ふて来る如く、同じ大本の道でもその人によつてお筆先にある通り『身魂... | 6 |
7 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 国難は国福なり | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...かしても耳にはいらない。 それでいわゆる大本の道は今までの既成宗教とか今までの学問から言... | 7 |
8 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | 道歌 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 4 件/大本の道=4 | ...猿田彦神猿田彦の神のみちびき幸くしてわが大本の道はひろまる 千憑彦命奇魂千憑彦なる大...... 教主霊幸ふ神の御言をかしこみて世の大本の道を立て行く 宣伝使神国のそぎたつかぎ......と 信徒二つなき神の教を信なひて世の大本の道に入りたる 恩頼善きことを為すも思ふ......隆と朝日ののぼるごとくなり吾がひらきたる大本の道吾が思ふこころの半分成るならばこの地の上... | 8 |
9 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | いろは歌(三) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...年二十年身を忘れたりり 隆隆とのぼる旭は大本の道の栄ゆるすがたなるらむぬ ぬばたまの暗の... | 9 |
10 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | 言華 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...地の上の平和を来たし経済界の調和をさとす大本の道 (昭和六年十一月)... | 10 |
11 | 大本の道 | 大本の道 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 11 | ||
12 | 大本の道 | 第一章 愛善の世界 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 12 | ||
13 | 大本の道 | 第二章 三大学則 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...一はしら神のいさをを八百万わかちて説ける大本の道... | 13 | |
14 | 大本の道 | 第三章 教旨 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 14 | ||
15 | 大本の道 | 第四章 一霊四魂と五情 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 15 | ||
16 | 大本の道 | 第五章 義と正欲 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 16 | ||
17 | 大本の道 | 第六章 祭─惟神の大道 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 17 | ||
18 | 大本の道 | 第七章 教─天授の真理 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...の神の御教ぞ夢なたがひそ 三四、神書大本の道の宝は他の教にたぐひもあらぬ神書なりけり... | 18 | |
19 | 大本の道 | 第八章 慣─天人道の常 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 19 | ||
20 | 大本の道 | 第九章 造─適宜の事務 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 20 | ||
21 | 大本の道 | 第一〇章 四大主義 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...し進むのみただ一心にすすむのみ積極主義の大本の道大船に真帆をあげたる大本は風吹くたびに進... | 21 | |
22 | 大本の道 | 第一一章 神の経綸 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...教の光る世とはなりけり神業に仕へまつりて大本の道を説きたる教祖かしこし苦しさの限りつくし... | 22 | |
23 | 大本の道 | 第一二章 伊都能売 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 23 | ||
24 | 大本の道 | 第一三章 神業と宣教 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 5 件/大本の道=5 | ... 五四、この道わが御祖開きたまひし大本の道こそ三世の宝なりけり霊幸はふ神の御言をか......なりけり霊幸はふ神の御言をかしこみて世の大本の道を立てゆく主の神の御旨かしこみ地の上に神......二のたからは遠近に道つたへ行く宣伝使なる大本の道ひろめむと思ふにも宣伝使ぞ力なりけり八洲......て神の手代の宣伝使天の福音四方に宣りゆけ大本の道を宣りゆくまさ人は神の御国の宝となるべき......ゆく人の神ごころかも和田の原波を蹴たてて大本の道ひろめ行く人の雄々しも 五八、宣教(... | 24 | |
25 | 大本の道 | 第一四章 信仰の道 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 25 | ||
26 | 大本の道 | 第一五章 信仰心得 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 26 | ||
27 | 大本の道 | 第一六章 みろくの世へ | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 0 件/大本の道=0 | 27 | ||
28 | 二名日記 | 6月4日 於神集殿 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...。如何ならむ妨げあるも真心をつくして進む大本の道。黄昏れて神集殿に只一人筆執る机に雀飛び... | 28 | |
29 | 青嵐 | 峠の春 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...あるのみ政治宗教教育科学芸術の大本あかす大本の道... | 29 | ||
30 | 青嵐 | 的外れ | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...ちまち身体強直をなす野心家に悪霊あつまり大本の道場あらしに余念なかりき ○余白に地の... | 30 | ||
31 | 浪の音 | 無学文盲 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...原くらゐ無学の大本無学者が寄りあつまりて大本の道開かんとさわぎ回れり神と学との力くらべと... | 31 | ||
32 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 酔ひどれ連盟 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...を持つかねてより今日の時代を前知してわれ大本の道をときたり人の世に為すべき事は沢あれど御... | 32 |
33 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...の便をはかった。修業者のなかには、数日間大本の道場(当時金竜殿)で講座を聴講して帰るもの... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >3 積極的宣教 | 内地宣教の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/大本の道=2 | ...たるところで講演会を開催して、国民大衆に大本の道を説いてまわった。 なかでも吉原亨は、四......馬・茨城・千葉の各県を巡回講演し、熱心に大本の道を宣教した。そのときの演題のうちには「敬... | 34 |
35 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 宗教と芸術 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...十日間の努力はやがて莫大なる収穫となり、大本の道を広め深むる淵源となるべし」とのべている... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒一〇万 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...巻、出口聖師の道歌一〇六八首をおさめた『大本の道』、三代教主の教示を集録した『私の手帖』... | 36 |
37 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 株式会社天声社 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...)、道のしおり、霊の礎、三鏡、宣伝歌集、大本の道、大本讃美歌。 ◎出口すみ子─おさながた... | 37 |
38 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...、聖師が、〝花明山に万祥殿の建つ時はわが大本の道輝かむ〟とよまれて建築をいそがれていたが... | 38 |
39 | 出廬 | 〔三〕初心の審神者 | (十二) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...で幾分自分達も安心したが、それにつけても大本の道を天下に布き、世人を霊に目覚めさせること... | 39 | |
40 | 宣伝使の心得 | 宗教は酒の如し | 出口王仁三郎 | 1952刊 | DB・ RMN |
全 1 件/大本の道=1 | ...よって皆その結果が違うて来るごとく、同じ大本の道でもその人によって、お筆先にある通り、「... | 40 |