番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第6篇 聖地の花 | 第32章 神殿〔1607〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ... 露おくつきの庭に遊びつ。 二 天王平常磐の森に八百万 神集ひしてはかり玉は... | 1 |
2 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第2章 神示の経綸 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...と復帰し、天界に於て神政を行ひ、其遺骸は天王平の奥津城に永眠してゐる。国照姫の後継者は... | 2 |
3 | 三鏡 | 水鏡 | 稚姫岐美命の御神体 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...てあるのである。心を切つたあとの松は、今天王平の教祖様のお墓の上に植えてある。... | 3 | |
4 | 伊都能売神諭 | 大正7年12月24日 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...たぞよ迅いぞよ。大本の経綸の一の土台は、天王平の一の瀬の奥津城、是から段々開けて来るぞ... | 4 | |||
5 | 伊都能売神諭 | 大正8年7月12日 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ... 大正八年七月十二日 一の経綸は天王平の一の瀬の奧津城、変性男子と変性女子の御......界に後れるぞよ。変性男子と女子の御魂は、天王平の一の守護となりたから、是からは月日揃ふ... | 5 | |||
6 | 全集 第1巻 皇道編 | 第6篇 愛善の真意義 | 第2章 伊都能売 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...ちの御教は此の世を渡す神船なりけり久方の天王平の奥津城に鎮まり給ふ伊都能売の霊もろもろ... | 6 |
7 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和六年(九百七十五首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...しく朝は寒しも秋の色四方の峰より迫り来て天王平にもみぢ照るなり松山の緑の中にあかあかと... | 7 |
8 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | 伊豆能売 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...ひたるまことの親は伊都能売の神ひさかたの天王平の奥都城に鎮まりたまふ伊都能売の霊大宇宙... | 8 |
9 | 二名日記 | 5月30日 於郡中支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...さをしは弥勒を待ちて現はれにけり。大教祖天王平の奥津城に国の礎固め給へり。龍子姫輪能姫... | 9 | |
10 | 浪の音 | 天王の山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...狐ゆけばわれもその後伝ひて歩むやうやくに天王平の東谷を草踏みしだき寺村に出でたり ... | 10 | ||
11 | 百千鳥 | 天王平 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/天王平=3 | ...道説き給はず奥都城親族や役員たちが集りて天王平にはうむりにけり一の瀬の......天王平に大本の墓を造れる初めなりけるその後は......天王平を信徒の奥津城どころと定めたりける大本の... | 11 | ||
12 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 美 >造化の芸術 | 庭園 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...。丸山の蓮華台、和知の清流、四継王のやま天王平、味方富士、弥仙山、三岳山、大江山、烏が... | 12 |
13 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...ます。 先づ第一着手としては、一の経綸の天王平なる惟神真道弥広大出口国直霊主命の、永遠......手さる丶事と成つて居るので、成功の上は、天王平の山上、大偉観を呈すると共に、神威は弥益... | 13 | |
14 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第2節 運動の情況 | みろく大祭報告並びに概況 概況 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 5 件/天王平=5 | ...に予めみろく祭挙行の通知をなし、御神苑、天王平のお掃除神殿、神苑の設備、御神饌物、直会......燈、燈明が点ぜられ神々しさの極であつた。天王平の参拝 午前八時より......天王平の参拝があるので定刻前に信者は奥津城に集......同は引続き行はれる至聖殿の祭典に列せんと天王平を引揚げた。至聖殿祭典 ......天王平から帰つて来た参拝者はみろく殿に詰めかけ... | 14 | |
15 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第4節 随感録 >(二)五色草 | 第1章 弥勒の世 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...形もない事計りを書き連ねて居る。例へば、天王平に於て出口王仁三郎首め、浅野総裁、小牧会... | 15 | |
16 | 神霊界 | 大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 | 〈口絵〉教祖御神影・教祖御筆先原文御神蹟・神嶋に於ける大教祖及役員信者一行・天王平一之瀬御奥津城入口 | 天王平に於ける御本葬式の一部 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/天王平=0 | 16 | |
17 | 神霊界 | 大正8年1月1日号(第77号) | 神諭(伊都能売神諭) | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...たぞよ迅いぞよ。大本の経綸の一の土台は、天王平の一の瀬の奥津城、是から段々開けて来るぞ... | 17 | |
18 | 神霊界 | 大正8年10月1日号(第95号) | 伊都能売魂 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...大正八年七月十二日 一の経綸は天王平の一の瀬の奥津城、変性男子と変性女子の御......界に後れるぞよ。変性男子と女子の御魂は、天王平の一の守護となりたから、是からは月日揃ふ... | 18 | |
19 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 随筆 | 教主輔王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...す。今日未だ発表の時機では在りませぬが、天王平の一の仕組に次での神策地と成るべき須要の......喜び奉る次第であります。神諭に一の経綸は天王平と出て在るを見れば今後は世界の変進と共に... | 19 |
20 | 神霊界 | 大正9年12月1日号(第132号) | 〈口絵〉偲ぶ面影・天王平一之瀬奥都城・教主輔高熊山に修行之図・播州高砂沖神嶋・教主輔八木ノ茶店ニ初メ | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/天王平=0 | 20 | ||
21 | 神霊界 | 大正10年4月1日号(第136号) | 〈口絵〉御召艦香取・皇道大本神苑之雪景(その一~その二)・皇道大本天王平奥都城 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/天王平=0 | 21 | ||
22 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 葬儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 6 件/天王平=6 | ...寛仁が葬祭長に任じられ、墓地(奥都城)は天王平一の瀬と決記した。八日深更に舟入式があり......首九番地の二・拾番地の二および三、通称「天王平一の瀬」とよんでいた山腹の地点がそれであ......雨もやんでいた。行列をととのえた一同は、天王平で埋葬の儀を執行して、夕やみのせまるころ......に荘厳に式典がすすめられた。一時半霊璽は天王平にむかった。行列順序は「神霊界」の「教祖......)をのぞむ p379○本葬式 霊璽は金竜殿か天王平へ 松明 箒 大本十曜旗 大榊 松明 赤......王仁三郎 喪婦すみ 直日 親族 p382○霊天王平に到着 本葬式 p383... | 22 |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 世継ぎ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...〇日)にはさらに「大本の経綸の一の土台は天王平の一の瀬の奥都城、これから段々開けてくる... | 23 |
24 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 信者への影響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...ない。一九一九(大正八)年二月二日には、天王平奥都城に稚姫神社を造営して、稚姫君命の神... | 24 |
25 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...30)などの神社が建立されており、さらに天王平にある開祖の奥都城も、神域が拡張され、改... | 25 |
26 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...つり、五十日目には祖霊社に合祀された。 天王平に信者の奥津城がつくられたのは開祖の兄清... | 26 |
27 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >1 事件の背景 | 事件のあらまし | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...月二八日には、信者の歎願もむなしく、綾部天王平にある開祖出口なおの墓は、改修させられ、... | 27 |
28 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 告発 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...の幹部は一種の妖術をもって人身を左右し、天王平の墓地にゆくときは電気の如く地上に足をす... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 第二回家宅捜査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...殿・山麓の金明亭などを一巡し、他の一隊は天王平の奥都城・新町の倉庫をしらべ、さらに他の... | 29 |
30 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 責付出獄 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...あると抗議した。 当局のこうした態度は、天王平にある開祖の墓地の改築問題をとりあげたと......。大正七年、開祖なおが昇天すると大本は、天王平とよばれていた出口家所有の山林(旧綾部町... | 30 |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 債務の整理 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...田祝の債権による強制競売をなし、本宮山・天王平開祖奥都城・教祖殿・黄金閣の四敷地のさし... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...め出口家の人々は、信者一同とともに綾部の天王平の開祖奥都城に参拝した。そののち、五六七... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...拝観または案内を禁じた。なお一二月には、天王平に納骨堂が完成した。 一九三三(昭和八)... | 33 |
34 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 二代教主と鶴山織 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...。祭神は稚姫君命で、第一次大本事件の際、天王平に鎮祭されていた稚姫神社の神霊を教祖殿に... | 34 |
35 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...城には参拝者のたえることがなかった 綾部天王平 p369○活気あふれる亀岡天恩郷 ①豊生館... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | その前日 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...日は、いつものごとく神苑内を見てまわり、天王平の開祖奥都城に参拝して、同所の開墾地を奥... | 36 |
37 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | くずれゆく教団 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...をすぎて、四五センチをこえる積雪のなかを天王平に参拝し、おわって月光閣で二代すみ子から... | 37 |
38 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/天王平=3 | ...されるという場面もあったという。 綾部の天王平(田野才ケ首)は、一九一八(大正七)年大......より綾部町は三月二四日緊急町会をひらき、天王平の「町営墓地ハ昭和十一年三月二十五日限リ......一槌がこれにくわえられたのである。まず、天王平の開祖の奥都城を掘りおこして、柩をその近... | 38 |
39 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >2 第一審の公判(京都地方裁判所) | 事実審理 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...地元の近松光二郎らの案内説明により、綾部天王平の開祖や一般信者の墓地、ついで鶴山(本宮... | 39 |
40 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 信仰の護持 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...たち、あるいは本宮山上にたたずみ、さらに天王平共同墓地のささやかな開祖の墓標の前にぬか... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 出口家の動静 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...いてしみじみと、暴言のつめあとをながめ、天王平の開祖の墓前にまいったこともあった。その... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 中矢田農園 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...同吉宅に一泊、二四日にはそろって、徒歩で天王平の共同墓地にうつされていた開祖の墓前にも......された開祖の墓前にぬかづく聖師夫妻 綾部天王平 p624○保釈直後聖師から日出麿師におくら... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 両聖地の整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ... 一〇月二七日(旧一〇月三日)には、綾部天王平一の瀬の奥都城で、開祖二十八周年の祭が、... | 43 |
44 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...奥都城跡の清掃がはじめられ、一一月一五日天王平の整備起工式がとりおこなわれた。 一方亀... | 44 |
45 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >2 葬儀 | 埋葬祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 11 件/天王平=11 | ... 綾部の天王平一ノ瀬にあった開祖の奥都城は、第二次大本......に前庭や坂道の整備も二月一日に終了した。天王平の境域には、事件のとき伐りのこされた松の......子夫人の先達で神言が斉唱された。おわって天王平へと行列がならぶ。地方からもちよってきた......た行列は上町・本町・田町・上野をとおって天王平にむかう。綾部町内をとおったのは、町民の......くるとして、敬虔に人垣がつくられていた。天王平に、「愛善苑主出口王仁三郎聖師之御柩」の......り、会葬者の数も三〇〇〇人におよんだ。 天王平では八雲琴の音がおこって、埋葬祭がとりお......わりこみ、通夜するものがたえなかった。 天王平にかなしみの二枚がしずかにあけた。二月三......れて彰徳殿にうつされ、さらに炬火によって天王平にともされた。葬祭のすべてがおわると、炬... | 45 |
46 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >1 道統の継承 | 二代苑主の指導精神 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...(右)と聖師の奥都城 昭和23年 綾部 天王平 p833... | 46 |
47 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/天王平=4 | ...み、以後神前の給仕にもちいられている。 天王平にある開祖奥都城跡の清掃工事は、昭和二二......社務所がつくられ、翌昭和二四年の八月には天王平に斎納社を新築して、信徒帰幽者の新霊祭祀......ことになった。そして昭和二五年四月からは天王平の総本苑共同墓地が分譲されている。 本宮......五〇(昭和二五)年一月一九日には、綾部・天王平の斎納社において、全人類の無縁万霊の鎮祭... | 47 |
48 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >3 教勢の飛躍 | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...部参拝、彰徳殿・祖霊社・鶴山・熊野神社・天王平などの巡拝」とさだめた。 修行者は従来半......者二一八八柱で、慰霊祭ののち斎納社(綾部天王平一ノ瀬)に鎬祭された。 一一月一日には二... | 48 |
49 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 招魂祭と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...、町民たちも梅松苑につめかけた。その夕、天王平の開祖・聖師の奥都城および熊野神社へ昇天... | 49 |
50 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 本葬 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/天王平=3 | ...に発送祝詞が奏上された。 祭典がおわると天王平の奥都城へと葬列がならぶ。前駆・炬火・箒......ろく殿前を通り、本町から田町・上野をへて天王平にすすむ。沿道は市民の人垣で敬虔な見送り......く殿前をすすか霊柩 p934○霊柩は彰徳殿か天王平へ…遺徳をしたいかなしみの列はいつまでも... | 50 |
51 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 埋葬 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/天王平=5 | ...の絵巻物のごとくみられた葬列が、午後五時天王平に到着し、ただちに埋葬祭がおこなわれた。......は、遷柩とともに亀岡から綾部にうつされ、天王平の炬火にうつし、埋葬後は梅松苑の要荘にも......世話役には高木孝子・米川清吉が奉仕した。天王平では埋葬の日から五十日祭まで、綾部の信徒......10日 玉串を捧呈される三代教主 綾部 天王平 p936○とこしえに神しずまりますご三体の......中央 二代教主 前方つきあたりは社務所 天王平 p937○墓前では信徒によって50日祭まで... | 51 |
52 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >3 二代教主の面影 | 3 二代教主の面影 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...10日 玉串を捧呈される三代教主 綾部 天王平 p936○とこしえに神しずまりますご三体の......中央 二代教主 前方つきあたりは社務所 天王平 p937○墓前では信徒によって50日祭まで... | 52 |
53 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 大本入信 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...作業にいそしんだ 大正9年元男のしるした天王平当番日誌 p975... | 53 |
54 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | みろく殿の完成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...一九日には開祖祭・秋季祖霊祭、二〇日には天王平奥都城・総産土熊野神社参拝があり、神社境... | 54 |
55 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 巡回講座と食糧自給国民運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...義・聖地の意義・祭について、第七日神苑・天王平・熊野神社参拝」の日程とした。 宣教は日... | 55 |
56 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...食堂にあてられている。〈彩霞苑〉 綾部の天王平にある大本の共同墓地も手狭になって、共同......昭和二七)年の五月には、綾部市有林である天王平隣接の景勝の丘陵地二万九〇〇〇坪が、長岡... | 56 |
57 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/天王平=2 | ...ける大神殿の造営に必要な土地の交渉、二、天王平彩霞苑の完成、三、亀岡における講堂および......館別館)・浴場などの増改築がおこなわれ、天王平参道の工事もすすめられた。なお、綾部にお... | 57 |
58 | 幼ながたり | 幼ながたり | 8 幼なき姉妹 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...おりょう姉さんと私と梅さんと三人連れで、天王平の奥山や若宮さんの山、また質山の奥山へ柴... | 58 |
59 | 開祖伝 | 35 昇天 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 3 件/天王平=3 | ...て開祖様が参籠された弥仙山をはるかに望む天王平一ノ瀬の山上と定められ、お山開き工事は十......々進行し、十一月二十七日霊柩は金竜殿より天王平の奥津城に移され、越えて十二月六日(旧十......聖師様の御昇天により、聖師様の御柩を同じ天王平の清処にお納め申し上げると共に、ついで同... | 59 | |
60 | 聖師伝 | 24 第一次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...側は直ちに控訴いたしました。 一方当局は天王平における開祖の奥津城の改造、本宮山神殿破... | 60 | |
61 | 聖師伝 | 30 大正より昭和へ | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...えられております。それで三月三日、聖師は天王平の奥津城に参拝後、幹部十数名とともに至聖... | 61 | |
62 | 聖師伝 | 36 御昇天 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...日午前九時より御葬祭が執行され、奥津城は天王平に開祖の奥津城と並んで建てられ、ここに瑞... | 62 | |
63 | 聖師伝 | 37 御昇天後の大本 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...ものでありました。享年七十。御遺骸は綾部天王平の開祖、聖師の中央のやや後方に埋葬されま... | 63 | |
64 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...柩。 2月2日、葬儀を愛善苑苑葬として執行天王平に埋葬される。... | 64 | |
65 | 暁の烏 | (三)顕斎と幽斎について | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...はかなり多いのであります。昨十四年二月、天王平で某信者が、余儀なき事情に迫られ霊魂の実... | 65 | |
66 | 大鏡 | 36 綾部は天国、天恩郷は霊国・八衢 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...三天国に相応し、鶴山は第二天国に、そして天王平が最奥の第一天国に相応してゐる。地方に於... | 66 | ||
67 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...家の支配となし其他の本宮山、五六七殿神苑天王平の奥津城地内及び亀岡城跡博愛病院等に時の... | 67 | |
68 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...42年 昭和17年 72歳 9月24日 天王平の共同墓地の開祖の墓参り1942年 昭和... | 68 | |||
69 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 1 件/天王平=1 | ...二つに見えるので、さういつたものらしい。天王平まで大きな池になつてゐて、今の一瀬が大き... | 69 |