番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第5篇 神界経綸 | 第17章 生田の森〔709〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 7 件/太元教=7 | ...敢へず引返し、ここに参りました。あなたは太元教とかを立てて居られるさうだ。神様に対し御......尋ねで御座るか。杢助が折角の信仰を翻し、太元教を新に開いたのは余の儀では御座らぬ。其理......れ故心の内にて三五教を信ずれども、表面は太元教と、見らるる如く大看板を掲げたので御座る......立ち、門口の戸をガラリと引開け、『此処は太元教の御本山だ。何処の四つ足か知らぬが、トツ......ぬが、トツトと帰つて呉れ』『何ツ、杢助が太元教を樹てたとは、噂に聞いたが、ヤハリ事実だ......此杢助も愛想をつかし、心は三五教でも表は太元教と標榜して居るのだ。最早神の恵に浴し、神......事になつたのだい。結構な三五教を見限つて太元教なんて、そんな謀叛を起すものだから、天罰... | 1 |
2 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第16章 四郎狸〔1028〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/太元教=2 | ...のうとしてる処であつた。さうして御嶽教の太元教会の杉山某と云ふ男が其処に立つて居る。喜......つてやらうと企んで来たのであつた。余部の太元教会には服部某と云ふ男が受付をして居た。明... | 2 |
3 | 百千鳥 | 南桑花明山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/太元教=1 | ...る女ありよくよくみれば上島みつなり上島は太元教会教師にて稲荷下しを営業とせり滝のべに近... | 3 | ||
4 | 百千鳥 | 田舎教会 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/太元教=3 | ...京町の天満宮の境内に太元教の看板かけあり教会の監督松山藤五郎神官扇......れを勧めてやまず 義金滞納折りもあれ太元教会本部長の山川教正出張なしたり教長の山川......にからまれし亀岡町はかへつて栄えず御嶽教太元教会あとにして再びわれは穴太に向へり... | 4 | ||
5 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第二章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/太元教=1 | ...し、宮川の妙霊教会なり、亀岡の神籬教会、太元教会等へ行き、種々質問してみても、何教の教... | 5 |
6 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十章 幽斎修業 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/太元教=2 | ...時はこれ明治三十一年四月三日、余は亀岡の太元教会師、中教正・松山昇氏の周旋にて、既に御......に宿せしめて、委細を聞かんと思うままに、太元教会の方は、一時入会を見合わす事としたので... | 6 |
7 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十一章 出発 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/太元教=1 | ...なぞ称えて偽善者等が、御岳教、敬神教会、太元教会、神籬教会等の名を利用して、神降し稲荷... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 稲荷講社と本田親徳 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/太元教=2 | ...八(明治三一)年四月初旬、喜三郎は御嶽教太元教会の中教正松山昇のあっせんで、御嶽教の教......の巫女・口寄せなどが、御嶽教の敬神教会・太元教会・神籠教会などの名を利用して世人を迷わ... | 8 |