番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第1篇 常磐の松 | 第1章 神苑〔1551〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ... たとへ吾等の寝室の床 夜の間に落ちて奥津城と なりて吾身を囲むとも 天津日の神の......眼さまさせ玉へかし。 四 嵐に寒き奥津城を 臥床の如く暖かく やすく迎ふる信真... | 1 |
2 | 霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻 | 第2篇 神国の春 | 第8章 神台〔1558〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ... 四 山の尾の上の一ノ瀬の 教祖の奥津城は 千代に尽きせぬ御恵の かたみとこそ......らせる光なり 仰ぎ敬へ信徒よ 拝み奉れ奥津城を。 第七五 一 瑞の御魂の言の... | 2 |
3 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第1篇 言海霊山 | 第1章 神威〔1576〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ... 安く通はむ神の任に任に。 四 奥津城も栄えの門と思ふまで 恵ませたまへ瑞の... | 3 |
4 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第2篇 桶伏の山 | 第9章 神子〔1584〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...し 昔の友のいとど恋しき。 六 奥津城に淋しく眠るわが友は 天津御国に栄えま... | 4 |
5 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第4篇 弥仙の峰 | 第19章 神水〔1594〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...春の梅馨るなり。 第四四一 一 奥津城にかくれたまひし御恵の 花咲く春も近づ...... いや永久に栄えますかも。 三 奥津城の見えぬ根底に下りまして 救ひの道を伝... | 5 |
6 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第5篇 金竜世界 | 第21章 神悟〔1596〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...神国。 第四五八 一 身体はよし奥津城にねむるとも 魂は醒めなむ元津神国に。......彼方の神国に入らむ。 四 御恵の露奥津城に眠りたる 人を慕ひて信徒の泣く。 ... | 6 |
7 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第5篇 金竜世界 | 第23章 神導〔1598〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...ひ、現世のあらゆる苦患を受け、厳の御霊は奥津城に隠れ給ひ、稚姫君の御霊と共に天津国に上... | 7 |
8 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第5篇 金竜世界 | 第24章 神瑞〔1599〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...翔り往く八咫烏は。 三 永久に身は奥津城の墓を蹴り 白鳥となりて天翔りましぬ。......久の備への為ぞかし 三 いと新しき奥津城の 深きに隠れたまひたる 教御祖の霊は... | 8 |
9 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第5篇 金竜世界 | 第25章 神雲〔1600〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ... 八 杜鵑声涸れ果てて御恵の 露奥津城に忍び音になく。 第四九三 一 ...... 二 白梅の花に心を残しつつ 露奥津城に眠りたまひぬ。 三 木花の咲耶の... | 9 |
10 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第6篇 聖地の花 | 第32章 神殿〔1607〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 12 件/奥津城=12 | ... その諸声は空音なりけり。 三 奥津城の山に咲きぬる女郎花 露の涙に打萎れつ......郎花 露の涙に打萎れつつ。 四 奥津城の松の梢は緑して 常世の春を迎へ顔なる......て 常世の春を迎へ顔なる。 五 奥津城の紅葉の色の紅は 教御祖の御心なるらむ......五六五 一 玉の身をかくしまつりし奥津城を 醜の獣の穿つ御代かな。 二 ......を 醜の獣の穿つ御代かな。 二 奥津城は幾度となく穢されぬ 深き経綸のおはす...... 厳の御霊は安くますらむ。 五 奥津城の御庭の広く清けきは 教御祖の心なるか......時鳥のみか諸鳥夜な夜なに 来りて教祖の奥津城守る。 二 白雲の遠き国より尋ね来...... 二 白雲の遠き国より尋ね来て 教祖が奥津城拝み泣くなり。 三 おさへられ足に... | 10 |
11 | 霊界物語 第68巻 山河草木 未の巻 | 第5篇 神風駘蕩 | 第19章 紅の川〔1743〕 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...岩窟がある。此処はカラピン王様の御先祖の奥津城の跡、それ故若や、バンナ姫様がお参りにな... | 11 |
12 | 霊界物語 第72巻 山河草木 亥の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1929刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...初)〉鶴山は隈なく晴れて一の瀬の 奥津城の松明らかに見ゆ〈第11章(再)〉一の瀬の......奥津城見れば淋しもよ しこの荒びし昔を偲... | 12 |
13 | 霊界物語 第72巻 山河草木 亥の巻 | 後付 | 霊界物語 特別篇 筑紫潟 | 出口王仁三郎 | 1929刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...れば 心の手向をなさむとて 霊の鎮まる奥津城に 花供へむと進むなり 黒姫果して霊あ... | 13 |
14 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第2章 神示の経綸 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...、天界に於て神政を行ひ、其遺骸は天王平の奥津城に永眠してゐる。国照姫の後継者はすでに二... | 14 |
15 | 三鏡 | 水鏡 | 開祖様の奥津城 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/奥津城=3 | ...理あると云はねばなるまい、大本の教祖様の奥津城は左の通りに築かれて居る。 先づ地上より......掘つて埋葬しては無いのである。 因にこの奥津城は築き直されてからの方が、私の計画通にな......当のものに直されたのである。役員の中には奥津城を直させられたと云ふて、随分官憲の処置に... | 15 | |
16 | 伊都能売神諭 | 大正7年12月24日 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...大本の経綸の一の土台は、天王平の一の瀬の奥津城、是から段々開けて来るぞよ。二番の土台は... | 16 | |||
17 | 伊都能売神諭 | 大正8年1月5日 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...て居るからであるぞよ。大本では出口教祖の奥津城を築づく折には、役員信者を御用に使ふて御... | 17 | |||
18 | 伊都能売神諭 | 大正8年1月11日 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...の間変性男子に苦労を致さした、神政開祖の奥津城は、変性女子や役員の赤心で立派に致して下......忘れて了ふのであろう。肝心の国の教の祖の奥津城、日参致したり通夜いたす斗りが誠ではない... | 18 | |||
19 | 伊都能売神諭 | 大正8年7月12日 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...年七月十二日 一の経綸は天王平の一の瀬の奧津城、変性男子と変性女子の御魂とが一つに成り... | 19 | |||
20 | 全集 第1巻 皇道編 | 第6篇 愛善の真意義 | 第2章 伊都能売 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...は此の世を渡す神船なりけり久方の天王平の奥津城に鎮まり給ふ伊都能売の霊もろもろの艱み一... | 20 |
21 | 二名日記 | 5月30日 於郡中支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...弥勒を待ちて現はれにけり。大教祖天王平の奥津城に国の礎固め給へり。龍子姫輪能姫を使ひと......輪能姫を使ひとし教祖は道を守りますらむ。奥津城の小松の林茂る如日々栄え行く大本の御子。... | 21 | |
22 | 浪の音 | 上鴨神社 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...ひ来て野べの送りをあつくいとなむ吾もまた奥津城の前に停立して永遠の冥福を神に祈れり曲神... | 22 | ||
23 | 百千鳥 | 天王平 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...造れる初めなりけるその後は天王平を信徒の奥津城どころと定めたりける大本の......奥津城どころは御開祖のみうちなりしも神慮なるら... | 23 | ||
24 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...道弥広大出口国直霊主命の、永遠に鎮り給ふ奥津城の拡張で在つた。附近敷地の買収拡張に加へ......敷地の買収拡張に加へて、稚姫神社の新築、奥津城の石造玉垣の完成、高くして太き石造の鳥居... | 24 | |
25 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年8月21日号掲載「教主輔大先生の御訓示」 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/奥津城=3 | ...の点は是位なものであります。 最後に一言奥津城の事に就て申上げます。教祖様の御昇天は大......居て、共同墓地に余地が無かつた為め、今の奥津城の地の使用を願ひ出たのですが、仲々許しが......を樹てる予定だつたのです。 処が其後あの奥津城は畏くも明治大帝の御陵に似て居る不敬だと... | 25 | |
26 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第2節 運動の情況 | みろく大祭報告並びに概況 概況 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/奥津城=3 | ...より天王平の参拝があるので定刻前に信者は奥津城に集まる。 空はどんよりと曇ってゐるが。......尚江様、住之江様は三台の自動車に御分乗、奥津城の麓におつきになり、それより聖師様、二代......で社務所にお上りになり、御少憩の後開祖様奥津城に御参拝、一同之に従ふ。 聖師様御先達に... | 26 | |
27 | 神霊界 | 大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 | 〈口絵〉教祖御神影・教祖御筆先原文御神蹟・神嶋に於ける大教祖及役員信者一行・天王平一之瀬御奥津城入口 | 天王平に於ける御本葬式の一部 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/奥津城=0 | 27 | |
28 | 神霊界 | 大正8年1月1日号(第77号) | 神諭(伊都能売神諭) | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...大本の経綸の一の土台は、天王平の一の瀬の奥津城、是から段々開けて来るぞよ。二番の土台は... | 28 | |
29 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...て居るからであるぞよ。大本では出口教祖の奥津城を築づく折には、役員信者を御用に使ふて御... | 29 | |
30 | 神霊界 | 大正8年10月1日号(第95号) | 伊都能売魂 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...年七月十二日 一の経綸は天王平の一の瀬の奥津城、変性男子と変性女子の御魂とが一つに成り... | 30 | |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/奥津城=3 | ...には祖霊社に合祀された。 天王平に信者の奥津城がつくられたのは開祖の兄清兵衛が、一九〇......毎年八月一五日には、祖霊社係が、各信者の奥津城の墓前祭をおこなっていたが、一九二二(大......美詞 p453○新祭殿 もと祖霊社 p455○出口奥津城 左から出口清吉 出口家 出口政五郎 p45... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...をすることをいう。 一〇、墓前祭 各家の奥津城(墓)に年祭または埋骨祭を執行することを... | 32 |
33 | 開祖伝 | 35 昇天 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 3 件/奥津城=3 | ...、十一月二十七日霊柩は金竜殿より天王平の奥津城に移され、越えて十二月六日(旧十一月三日......れる神様の思し召しでしょうか、この崇高な奥津城は二度まで官憲の汚すところとなりました。......祭を期して、聖師様と相ならんで厳瑞二霊の奥津城はめでたく完成し、永遠に神鎮まりますこと... | 33 | |
34 | 聖師伝 | 24 第一次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...ました。 一方当局は天王平における開祖の奥津城の改造、本宮山神殿破壊の命令を発するとい... | 34 | |
35 | 聖師伝 | 30 大正より昭和へ | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...おります。それで三月三日、聖師は天王平の奥津城に参拝後、幹部十数名とともに至聖殿に昇殿... | 35 | |
36 | 聖師伝 | 36 御昇天 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/奥津城=2 | ...、二月二日午前九時より御葬祭が執行され、奥津城は天王平に開祖の......奥津城と並んで建てられ、ここに瑞霊真如聖師は永... | 36 | |
37 | 暁の烏 | (二)引掛戻の仕組 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...ところであって、大本においても大本事件、奥津城改築神殿取毀、大正日日新聞関係、ご結婚問... | 37 | |
38 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...となし其他の本宮山、五六七殿神苑天王平の奥津城地内及び亀岡城跡博愛病院等に時の都合にて... | 38 | |
39 | その他 | 大正期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/奥津城=1 | ...大正9年 50歳 10月 当局より開祖の奥津城の改修令~11月1921年 大正10年 ... | 39 |