番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 前付 | 総説 三十三魂 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...本は 宇知と外とを麿め行くな里 (出口宇知麿) ○ 神界出口の瑞月が 苦集... | 1 |
2 | 霊界物語 第30巻 海洋万里 巳の巻 | 後付 | 附記 湯ケ島温泉 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/宇知麿=0 | 2 | |
3 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第5篇 雨後月明 | 第37章 大本天恩郷 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...会本部を亀岡より綾部に移して諸務の総攬を宇知麿に一任し、自らは真澄別其他を率ゐて、万寿... | 3 |
4 | 三鏡 | 水鏡 | 高熊山に現はれた霊石 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...られました。稀代の珍宝と拝察致されます。宇知麿様は「又高姫に呑まれるといけませんから」... | 4 | |
5 | 三鏡 | 月鏡 | 三子の命名(1) | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...の社長としやうと思つて名づけたのである。宇知麿は内丸町(天恩郷を意味す)に住むやうにな... | 5 | |
6 | 三鏡 | 玉鏡 | 開祖様をおんぶする | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...弥勒殿に行く坂道のあたりを行かれるお姿を宇知麿様──当時の佐賀伊佐男さんも見られたこと... | 6 | |
7 | 全集 第1巻 皇道編 | 第6篇 愛善の真意義 | 第6章 挙国更生 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...と思ふ。みんな神に目覚たら文句ないんだ』宇知麿『さあそろそろ失礼さして頂きませう。大分... | 7 |
8 | 二名日記 | 5月20日 於高松市紫雲閣 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...旅の空にて歌選れば肩凝り頭重くなりたり。宇知麿ゆ御田村主事の病情や二代来亀の音信届けり... | 8 | |
9 | 二名日記 | 5月21日 於新居浜支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...明日十時貴地につくとの急電を送り来にけり宇知麿八重野子。今日よりは新居浜の支部改めて分... | 9 | |
10 | 二名日記 | 5月22日 於新居浜分所 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 6 件/宇知麿=6 | ...感ずらむ吾面をすかし眺めて微笑漏らせり。宇知麿を出迎への為栗原氏満月伴ひ立出でにけり。......の梢を亘る朝風に黄蝶飛び交ふ状の淋しも。宇知麿は一行四名白石氏やかたに午前十一時入る。......やかたに安く帰り休らふ。信徒に面会済めば宇知麿は斎主となりて夕拝行ふ。天津神造り玉ひし......愛講演の為女学校講堂さして夕べ出で行く。宇知麿や栗原岩田の三宣使獅子吼せんとて講堂に向......氏長講の為鳴球氏講演時間そがれしと云ふ。宇知麿の艮の講演相終り聴衆勇み立ちて帰宅す。十......に叩きつつ、四脚の狗力に守られて、王仁、宇知麿、八重野子三人浜辺に運ばれて行く。余り遠... | 10 | |
11 | 二名日記 | 5月23日 於新居浜分所 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...十枚に筆染めて又もや肩を凝らしけるかな。宇知麿は岩田氏伴なひ今治へ支部長ともに立ち出で......演の為栗原氏伊予土居さして夕刻出で行く。宇知麿や岩田 栗原 両総務一宮神社へ代参を為す... | 11 | |
12 | 二名日記 | 5月24日 於今治市宮田茂光邸 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...岸の並木林の景色妙なり。今治の駅に降れば宇知麿と岩田氏宣信倶に待ち居り。自動車を連ねて......宮田氏方につきて休らふ。波止浜の講演終り宇知麿と栗原両氏夜半に帰る。新しき木の香の匂ふ... | 12 | |
13 | 二名日記 | 5月25日 於道後鮒屋旅館 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...しき久留島海峡は阿波の鳴門と並び名高し。宇知麿や栗原両氏の講演を為せし公会堂の棟見ゆ。......面会を宿の広間に終りたりける。小夜更けて宇知麿宿に帰り来ぬ松山分所の礼拝終りて。五月雨... | 13 | |
14 | 二名日記 | 5月26日 於道後鮒屋 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...て夕暮の宿の庭の面雨蛙なく。前後して岩田宇知麿両弁士講演の為松山に行く。雨しげき夜に拘... | 14 | |
15 | 二名日記 | 5月28日 於二名洲支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...一部届きてありけり。風呂に入り夕飯すみて宇知麿に真如能光読ませて聴きたり。神前に一同揃... | 15 | |
16 | 二名日記 | 5月29日 於二名洲支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...産土の神の社に宇知麿は総務二人と詣でてぞ行く。大空は隈なく晴... | 16 | |
17 | 二名日記 | 5月30日 於郡中支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...む為と絵短冊約九十枚筆染めにけり。鳴球氏宇知麿役塲楼上に講演の為夕刻立ち行く。霊界の消... | 17 | |
18 | 二名日記 | 5月31日 於大洲支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...清流に添ひ乍ら、午後五時過ぎ大洲常磐町の宇知麿が生家に着きぬ。郡中の支部を立ち出で硫黄......大洲に入りけり。午後の四時半に一行常磐町宇知麿生家につきにけるかな。黄昏るる頃より大空... | 18 | |
19 | 二名日記 | 6月1日 於大洲佐賀家 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...く道も長浜や水流清き肱川を溯りつつ大洲町宇知麿生家につきにけり嗚呼惟神惟神二名の島の草......応寺山の頂きけぶりつつ夕暮の空郭公啼く。宇知麿や鳴球 白嶺 三弁士公会堂に午後七時ゆく... | 19 | |
20 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第2節 運動の情況 | みろく大祭報告並びに概況 概況 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 6 件/宇知麿=6 | ...二代様、三代様日出麿様、寿賀麿様御夫婦、宇知麿様御夫婦、尚江様、住之江様は三台の自動車......を始め、三代様日出麿様、寿賀麿様御夫婦、宇知麿様御夫婦、尚江様、住之江様及び此の日特に......には大大根と頭薯を、日出麿様、寿賀麿様、宇知麿様に大根と頭薯を、前記十四名の方々に頭薯......召されて午後三時十分日出麿様、寿賀麿様、宇知麿様、八重野様、尚江様、住之江様及旧総務を......拝後聖師様、二代様、日出麿様、寿賀麿様、宇知麿様には御供ヘの菓子果物を参拝者にまき頒た......雲影もない。二代様、日出麿様、寿賀麿様、宇知麿様には十時前自動車にて御到着。直ちに二代... | 20 | |
21 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...声が鶴山をゆりうごかす。二代様の踊る姿。宇知麿師の踊る姿。踊りの中で踊りを教へられる人... | 21 | |
22 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 満州実感 | 出口宇知麿 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/宇知麿=0 | 22 | |
23 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く(2) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...と思ふ。みんな神に目覚たら文句ないんだ』宇知麿『さあそろそろ失礼さして頂きませう。大分... | 23 | |
24 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和9年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 26 件/宇知麿=26 | ...結成につき左の諸氏参会。 出口聖師、出口宇知麿、大国以都雄、深町霊陽、御田村竜吉、米倉......領起草審議委員左記の通り指名さる。 出口宇知麿、御田村竜吉、米倉嘉兵衛、東島威之吉、富......口宏、大国以都雄の諸氏。次で出口聖師より宇知麿氏に代理を命ぜられ左の如く改めて準催委員......に於て創立準備委員金を開催、参集者、出口宇知麿、御田村竜吉、米倉嘉兵衛、大国以都雄、河......郎、岡本霊祥、国分義一の諸氏。 座長出口宇知麿氏にて協議事項左の如し 一、当分思想団体......舎を用意すること等決定、松岡洋右氏代表と宇知麿、大国両氏築地にて会見。●七月廿日 準備......(進行係広瀬義邦氏) 一、宣言発表(出口宇知麿氏) 一、出口統管挨拶 一、内務大臣、頭......如く総本部委員を定めらる。 統管代理出口宇知麿、総本部委員御田村竜吉、米倉嘉兵衛、富沢... | 24 | |
25 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和10年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...豊原支部発会式挙行、昭和神聖会総本部出口宇知麿氏名を以て本日改刊発行せられたる新聞「日... | 25 | |
26 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...せぬか……ありませぬね。出口(伊) 私が宇知麿になつて居りますが、知ぢやなく、智慧の智... | 26 | |
27 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >4 入蒙の影響 | 保釈後の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...本部を亀岡より綾部に移して、諸務の総攬を宇知麿に一任し、自らは真澄別其他を率いて、万寿... | 27 |
28 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...三代直日・日出麿をはじめ、寿賀麿(遙)・宇知麿(宇知丸)の各夫妻・尚江・住ノ江ら出口家......には大きな大根と頭薯を、日出麿・寿賀麿・宇知麿にはそれぞれ大根と頭薯をわたし、一四人の... | 28 |
29 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 大祭後の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...聖師が祭主になり、ご神体のみろく石を出口宇知麿、月照石を御田村竜吉、日照石を井上留五郎......盛況ぶりを示した。このときの講師は、出口宇知麿・栗原白嶺・公文直太郎・古屋登代子(古屋... | 29 |
30 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 聖師巡教の旅へ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...洲などの各地を巡教した。新居浜からは出口宇知麿が一行にくわわり、栗原・岩田とともに同県... | 30 |
31 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/宇知麿=5 | ...・支部を歴訪して地方の宣教を力づけた。 宇知麿も、西村光月とともに三月には北丹地方に出......って連日各地で講演会をひらいた。ついで、宇知麿は五月に、前節にのべた聖師の東北巡教の先......愛媛県新居浜の白石邸につき、さらに大洲(宇知麿実家)・松山・高松・徳島・高知(足立卓子......られて、一二月一六日に帰綾をみた。 なお宇知麿もこの年の四月二九日に山陰に出向し、神刕......p27○大本特別講話会 宣伝使服は講師の出口宇知麿 九州別院 p28○世界紅卍字会赴日団の来訪... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...た。一九二九(昭和四)年の一月には、出口宇知麿が人類愛善新聞社長に、御田村竜吉が副社長... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 宗教と芸術 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...ごとに完成された。開催準備については出口宇知麿が委員長、補に御田村と岩田があたり、大国... | 33 |
34 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/宇知麿=4 | ...組織ス」とあり、聖師を総裁として会長には宇知麿が任命された。そして、会員は月々応分の会......東尾吉雄・同補橋本亮輔・大本瑞祥会長出口宇知麿・同補御田村竜吉・岩田久太郎が、それぞれ......聞」は、一九二九(昭和四)年の一一月に、宇知麿が社長に就任して、大本の径営にうつること......○余坪を買収した。それらの交渉にはすべて宇知麿があたり、この買収費・登記雑費を合算する... | 34 |
35 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...はれて来るのであります」と教示された。 宇知麿は五六七殿の挨拶で、当年は聖師更生の意義......在して修業したのも注目される。そして彼は宇知麿にあてた手紙のなかで、その印象をつぎのよ... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 満州事変の突発 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...ようになったのである。 一一月二日には、宇知麿は桜井重雄をともなって在満中の総統補と打... | 36 |
37 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 大本本部の指導態度 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...という言葉は、強く信者に印象づけられた。宇知麿は至聖殿祭典後、五六七殿において「愈々覚......郷の大祥殿で開催された宣伝使の会合でも、宇知麿からほとんど同様の主旨が強調され、宣伝活......静・北村隆光・大国以都雄・桜井重雄・出口宇知麿らが登壇しておのおの熱弁をふるった。 こ... | 37 |
38 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 昭和青年会の改組 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...ものである。会長には聖師みずからがたち、宇知麿・東尾吉雄が会長補となり、統務部主任に伊......期がさし迫つたのであります。それで今まで宇知麿が会長としてやっておりましたけれども、私......」と会員にさとされた。 つぎに会長補出口宇知麿は「先程お話がありましたやうに、会長はい... | 38 |
39 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 宣統帝問題 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...まま続行如何」と問い合せの電報が入った。宇知麿は「お許し得た努力あれ」と返電している。......非のりだしてほしいと要請した。そこで出口宇知麿・御田村竜吉・大国伊都雄らに折衝させ、一......える愛善の旗 右出口日出麿総統補 左出口宇知麿人類愛善会長 p115... | 39 |
40 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 非常時と愛国運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...における瑞祥会の総会の席上において、出口宇知麿は、「ご神業は時節と共に進みつつあります... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 多彩な大本 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...、聖師入蒙十周年記念祭執行後、統理の出口宇知麿は「国体闡明運動、国防運動を継続すると共......びに統務補をおいて統制を強化し、会長出口宇知麿のもとに、統務大国以都雄・統務補神本泰昭... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 昭和青年会と防空運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...、総裁に聖師、総裁補に日出麿、青任会長に宇知麿がそれぞれ就任した。そして航空部・訓練部... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 満蒙博覧会に大本館特設 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...たることになった。この時の委員長には出口宇知麿が、副委員長には大国以都雄が就任した。そ... | 43 |
44 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 昭青・坤生会等の諸体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...は出口王仁三郎が推戴され、総裁補には出口宇知麿、会長には植芝守高、顧問には出口日出麿が... | 44 |
45 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 皇道大本への改称 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...って、総統補には出口日出麿、統理には出口宇知麿、統理補には東尾吉雄・岩田久太郎、また主... | 45 |
46 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 諸運動の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/宇知麿=6 | ...・昭和坤生会合同の総会において、会長補の宇知麿が、「この国防運動は、皇道大本本部の提案......もりあがってきたので、同年七月一九日出口宇知麿は竹田町に出張し、町長枚田弥兵衛・助役足......れた。綾部における第二回信者大会の席上、宇知麿は総括して各諸会の実績報告をしているが、......七五ヵ所設置されていることがわかる。また宇知麿はその報告のなかで、三陸地方災害のさいに......の主旨によって四月二日、聖師は二代教主・宇知麿・三千麿とともに汽車で宇治山田駅へ向い、......参拝して解散した。翌日、本部代表として、宇知麿・大国が桃山御陵参拝に向い、二五〇人の昭... | 46 |
47 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立にいたるまで | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/宇知麿=4 | ...あたらせている。ついで六月八日、上京した宇知麿は大国から「協導団運動の件」を聴取してお......」を聴取しており、一六日ふたたび上京した宇知麿は、聖師より「ソノ後ノ教導団結成ノ模様ヲ......・綱領・団則等ノ原稿」を託されている(「宇知麿日記」)。 その大日本協導団は、政界・財......聖会創立委員会が開かれた。出席したものは宇知麿・大国・御田村竜吉・米倉嘉兵衛・米倉範治... | 47 |
48 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 声明・主義・綱領 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...会統管出口王仁三郎、副統管内田良平・出口宇知麿をはじめ、来賓・有志がずらり壇上にならん... | 48 |
49 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 海軍軍縮条約廃止運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...出口聖師は、発会式をおえると、副統管出口宇知麿に要務を託して、大国とともに亀岡にかえっ... | 49 |
50 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 地方組織の拡大 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...のあり方が検討されることになった。会長の宇知麿は、「昭和神聖会に対する本会の立場が明か... | 50 |
51 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 指導精神の統一 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...れた昭和青年会・坤生会合同総会で、副統管宇知麿は「……昭和神聖会の運動もここに第二年を......に と注意をあたえ、これにつけくわえて、宇知麿は、「本年一月末現在の大本の分所支部数は... | 51 |
52 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 天皇機関説と人類愛善新聞 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...た。そして統管を同党最高名誉顧問、副統管宇知麿を名誉顧問に、また統管を自治団名誉顧問に... | 52 |
53 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立一周年 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/宇知麿=6 | ...を召集した。そして統管代理日出麿・副統管宇知麿・三千麿の引率のもとに、伊勢の両大神宮に......がつづく。そして昭和神聖会運動は副統管の宇知麿にまかされるようになった。 そのころ北海......ていたが、統管は渡道を中止した。かわって宇知麿が、下位・深町を同伴して北海道へむかった......。統管出口王仁三郎、副統管内田良平・出口宇知麿はそのまま再任し、役員には参議がもうけら......が任命された。また東京の総本部長は副統管宇知麿の兼任とし、次長に中山・広瀬義邦が就任し......○昭和神聖会函館支部の発会式 壇上は出口宇知麿副統管 p200○昭和神聖会映画部玉川研究所 ... | 53 |
54 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...め一一日亀岡にかえった。八日、二代教主は宇知麿を同伴し桑名分院の開院式にのぞんだ。 二... | 54 |
55 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 本部での動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...た。 八月二一日の第七回信者総会において宇知麿統理は「昭和神聖会創立に伴ひまして、今後......二日、皇道大本本部統理・更始会会長には、宇知麿にかわって出口日出麿が就任した。一一月の... | 55 |
56 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/宇知麿=4 | ...譲した。翌七年二月八日、聖師が社主、出口宇知麿が社長となり、土井三郎を副社長としてひき......れた。一九三五(昭和一〇)年四月一三日、宇知麿のあとをうけて萩原敏明が社長に就任し、経......月二九日、聖師が名誉社長に推挙され、出口宇知麿が最高顧問、御田村竜吉が理事として経営に......あり、そのほか『霊界物語』の自由節では、宇知麿の「綾の聖地行」「霊界の旅」、森松代の「... | 56 |
57 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 二代教主と鶴山織 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...麿夫妻 出口五十麿夫妻 出口うめの 出口宇知麿夫妻 出口三千麿夫妻... | 57 |
58 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 諸団体の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...久太郎・次長中山勇次郎、調査局長には出口宇知麿・次長には大国以都雄が任命された。 一九......れは永遠不動の目標であります」と報告し、宇知麿会長は「十周年を迎へましたのを契機としま......大阪府下亀ケ瀬地帯の地辷りにたいしては、宇知麿会長を派遣し、大阪・和歌山主会と協力して... | 58 |
59 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 海外での発展 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...主会長をかね、蓼沼泰一を次長に任命した。宇知麿が桜井八洲雄を帯同して打合せに入奉した機... | 59 |
60 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >1 弾圧の動機 | 昭和神聖会と国家改造運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...和神聖会本部・昭和青年会本部では、「出口宇知麿や大国以都雄等と一連の幹部は、言動或は各... | 60 |
61 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | その前日 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...たことが知られる。 一一月三〇日、東尾は宇知麿に書簡をおくり、「聖師様は来月二日綾部に......七日午後亀岡本部の光照殿にはいっていた。宇知麿は六日に上京し、七日には「人類愛善新聞」... | 61 |
62 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...夕方、天恩郷光照殿で東京へ出発直前の出口宇知麿に面会をもとめ、当局の気配をつげて質問し......をもとめ、当局の気配をつげて質問したが、宇知麿は「思いあたることは全然ない」とこたえた......赴き、また神聖会の総ての事務を司つてゐる宇知麿が東京に赴き留守であるが、自分としてはた... | 62 |
63 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 出口聖師と幹部らの検挙 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...郷別院など六ヵ所を急襲して、出口伊佐男(宇知麿)・土井靖都(大靖)・御田村龍古・広瀬義... | 63 |
64 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >2 警察の強圧と取調べ | 暴行と「自白」の強要 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...してゐる…」(昭和10・12・26)。「宇知麿は……目方もウンと殖え、落つき払つて何ご......ら首脳部と見られる大物は出口日出麿、出口宇知麿、大深浩三、東尾吉三郎、高木鉄男、栗原七... | 64 |
65 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >1 昇天 | 1 昇天 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...。一月一七日午後九時半ころ、出口光平に「宇知麿は」とよばれ、「愛善苑はどうや…」との聖... | 65 |
66 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...午前五時松江駅発京都に護送され、一族出口宇知麿外数名は東京において検挙された、尚京都市......江市において逮捕された外五十麿、日出麿、宇知麿、大幹部岩田久太郎、栗原白嶺等の出口一族......おいて、出口王仁三郎の次男同教副統監出口宇知麿、品川上大崎二ノ五五九下田貞次、杉並区方... | 66 | ||
67 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...た、広瀬次長はずつと当方にゐられますし、宇知麿副統管はしばらく亀岡に行つてゐられ昨朝帰... | 67 | ||
68 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月9日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...会計課長)△桐山謙吉(史実課書記)△出口宇知麿(33)(昭和神聖会副統監)△広瀬義邦(40... | 68 | ||
69 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...大本教事件関係者昭和神聖会本部副統監出口宇知麿、同会正宣伝使広瀬義邦、宣伝使御田村竜吉......はれた関係者一同は落着き払つたもので出口宇知麿の如きは始終微笑を浮かべながら何事もなか... | 69 | ||
70 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月13日 夕刊(14日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...出口王仁三郎、総裁補出口日出麿、会長出口宇知麿(六)昭和坤生会(大本運動の後方部隊、婦......月、一、役員統管出口王仁三郎、副統管出口宇知麿、内田良平... | 70 | ||
71 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月15日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...出口宇知麿も起訴収容出口澄は留置【京都電話】十四日......後五時半司法省より神聖会副統監昭和会会長宇知麿こと出口伊佐男(34)に対する起訴命令に接... | 71 | ||
72 | 東京朝日新聞 | 昭和11年4月22日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...吉(64)教務部長井上留五郎(63)副統監出宇知麿(34)総理高木鉄男(63)東洋部長出口五十......き翻然と覚り係検事の対して改悛を誓ひ出口宇知麿、同五十麿その他目下収容中の大幹部連はい... | 72 | ||
73 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 6 件/宇知麿=6 | ...ともに総本部に前日から来泊した出口氏子息宇知麿氏も検挙したが四谷区愛住町七六の昭和神聖......かの手入れで前夜京都から着ゐた教主の次男宇知麿氏等十名ほどの居住者は度を失つて右往左往......もガラガラの捜索に近所の人も眼をさます、宇知麿氏等に対してはその場で強制処分の訊問があ......が刑事三名に守られて出てきた、問題の出口宇知麿氏だ、同氏はそのまま数町隔てた四谷署に連......て警視庁に引揚げた、東京で検挙されたのは宇知麿氏以下十名である昭和神聖会総本部から押収......聖会のすべての事務を司つてゐる副統監出口宇知麿が東京に赴き留守中であるから自分としては... | 73 | ||
74 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...と私がいへば鑑定の内容は想像がつくでせう宇知麿以下の身柄引取り刑事東上する【京都発】東......事東上する【京都発】東京で検挙された出口宇知麿他七名を受取りのため京都府刑事課片岡警部......京都に護送され東京で検挙された副総統出口宇知麿氏も両三日中に京都へ護送され、また綾部、... | 74 | ||
75 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...から正宣伝使十級広瀬義邦、同会副統監出口宇知麿、小石川区原町一五一六宣伝使三級御田村竜... | 75 | ||
76 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...昭和神聖会本部ほか七ケ所を襲撃副統監出口宇知麿氏ほか関係幹部の大検挙と、十数台のトラツ... | 76 | ||
77 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/宇知麿=2 | ...でに大本教側も内諾してゐる模様である出口宇知麿等松原署に留置【京都発】東京で検挙された......原署に留置【京都発】東京で検挙された出口宇知麿外六名は身柄引取りに赴ゐた京都府刑事課片... | 77 | ||
78 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/宇知麿=3 | ...南町三一二紫雲郷を襲撃して神聖会教主出口宇知麿以下幹部七名と凶器、証拠書類等を押収、更......せた教主出口王仁三郎次男大本教副統監出口宇知麿、正宣伝使広瀬義邦、紫雲郷から正宣伝使土......呈したが大本教を妄信してゐる雇人等は出口宇知麿やその他の幹部が係官に引致されるのを見る... | 78 | ||
79 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...した、そして王仁三郎自ら統監に就任、三男宇知麿を副統監に、政治的宣伝機関として東京毎夕... | 79 | ||
80 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...れた教主王仁三郎次男昭和神聖会副統監出口宇知麿、小石川区原町一五一大宣伝使三級御田村竜... | 80 | ||
81 | 幼ながたり | 獄中記 | 孫の絵便り | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...ます。いつ晴れるとも知れぬ月日へ、先生と宇知麿と私は同じ車で大阪へつれて行かれました。... | 81 |
82 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く 第一回 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...【出席者】出口王仁三郎聖師本誌側……出口宇知麿、出口三千麿、岩田久太郎、桜井八洲雄、成... | 82 | ||
83 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く 第二回 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ...思う。みんな神に目覚たら文句ないんだ』【宇知麿】 『さあそろそろ失礼さして頂きましょう... | 83 | ||
84 | その他 | 事件解決奉告祭挨拶 | 出口伊佐男 | 1945発表 | DB・ RMN |
全 0 件/宇知麿=0 | 84 | ||
85 | その他 | 宗教と愛善苑を語る(座談会) | 1946刊 | DB・ RMN |
全 0 件/宇知麿=0 | 85 | |||
86 | その他 | 新憲法と愛善運動 | 1946刊 | DB・ RMN |
全 0 件/宇知麿=0 | 86 | |||
87 | 教義教理・規則等 | 大日本武道宣揚会趣意書・会則 | DB・ RMN |
全 1 件/宇知麿=1 | ... 総裁 出口王仁三郎 総裁補 出口宇知麿 会長 植芝守高 顧問 出口日出... | 87 |