番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第40巻 舎身活躍 卯の巻 | 前付 | 緒言 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...む限り、僧侶の存する限り、否木像も金像も寺院も僧侶も共に滅亡すると雖も、その経論所説... | 1 |
2 | 霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...的になりつつあると共に、宗教的信仰も強ち寺院や教会に依頼せず、各自の精神に最も適合す... | 2 |
3 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第1篇 天仁和楽 | 第6章 満悦〔1531〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...ヅモス山の峰続き、ハールナ山の中腹にある寺院の梵鐘は、ボーンボーンと夕べの空気を圧し... | 3 |
4 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第2篇 聖地巡拝 | 第6章 偶像都〔1635〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 7 件/寺院=7 | ...なモニユーメントになつて居る聖セバルクル寺院を見るべく寺門を潜りぬ。『聖師様、此お寺......臨の上御定めなさることでせう。時に、この寺院の由来を聞かして頂き度いものですな』『こ......蹟と認めて、紀元三百三十六年初めてここに寺院を建立されたと云ふことですが、それを又六......』とマリヤの後より寺内へ深く進み入る。 寺院内へ這入つて見ると、迷宮の様な構造で随分......ること屡である。平和にして清潔なるものは寺院だと思つて居た高砂島の明るい生活に馴れた......の後から心臓の動悸を高め乍ら従いて行く。寺院の東の端の方には聖ヘレナの礼拝堂が建つて......銭を拾ひ上げ、懐中へ隠して了つた。『この寺院内の各種のチヤペルや墓や、神壇や其他寺内... | 4 |
5 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第2篇 聖地巡拝 | 第7章 巡礼者〔1636〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ... マリヤは再び寺院を辞して、ユダヤ人クオーターの西端なる所... | 5 |
6 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第2篇 聖地巡拝 | 第8章 自動車〔1637〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 5 件/寺院=5 | ...の場所に建てられたと称して居る「聖降誕の寺院」です。是から其......寺院へ拝観に参りませう。現今にては、ローマ・......メニヤ教会の分有になつて居ます。そして此寺院も昔にコンスタンチン帝が建立されたものだ......式のカピタルを持つた十本づつ四列の円柱が寺院の内部を仕切つて居て、質素な様だが何とな......て非常に畏敬されて居たからである。 其他寺院の地下には色々な由緒を附したチヤペルが散... | 6 |
7 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第2篇 聖地巡拝 | 第9章 膝栗毛〔1638〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ... この寺院の東南の方、少し隔たつて『乳の洞窟』と云......く出る様になると信じられてゐる。 両人は寺院を辞して少しく先へ進んだ。さうすると、ヨ... | 7 |
8 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第2篇 聖地巡拝 | 第10章 追懐念〔1639〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...対して居る紀元五世紀以来存在してゐる古い寺院である。その主要部分は地下に成つて居て大... | 8 |
9 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第2篇 新興宗教 | 第13章 宗教と人間生活 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...主、本山末寺の営業当事者と称する輩、年中寺院のお守り本領とし、寄付金の募集のみを色々......を色々の美名を藉つて行つてゐるが、それも寺院保護の為なれば恕すべきだが、相場や女郎買... | 9 |
10 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第5篇 宗教と政治 | 第2章 歴朝の施政方針 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...詠ませ給うた位で、貴紳逝けば多くは其邸を寺院とし、浄財の喜捨多くして其勢力いよいよ強......督教を撲滅するために仏教を保護し、戸籍を寺院に於て執り扱はせた位でありますから、仏教... | 10 |
11 | 二名日記 | 5月25日 於道後鮒屋旅館 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...つぞ珍らし。高縄山高く聳えて観音を祀れる寺院の風景佳きかな。その昔河野通有の戦ひし山... | 11 | |
12 | 青嵐 | 古寺の奇遇 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...外は人満ちてをり二人曳の腕車をはせて穴太寺院主行円入りきたりけり行円師演壇に立ちこま... | 12 | ||
13 | 浪の音 | 年玉配り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/寺院=3 | ...各宗の寺院は町町村村を僧侶の巡ぐる慣例なりけり一月......たりき今は世に亡き人までもうばひ合ふ末世寺院のきたなき僧侶よ年玉は杉箸十対硫黄一把米......むる坊主うるさき 神道復祭うるさきに寺院の所属ことわりて神道式もて祖父をまつれり... | 13 | ||
14 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 宗教 >真の宗教 | 自由宗教を求める | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...りつつあるとともに、宗教的信仰もあながち寺院や教会に依頼せず、各自の精神にもつとも適... | 14 |
15 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 宗教 >真の宗教 | 神仏の警告をきけ | 月の家 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...主、本山末寺の営業当事者と称する輩、年中寺院のお守りを本領とし、寄付金の募集のみをい......ろいろの美名を藉つてやつているが、それも寺院保護のためなればゆるすべきだが、相場や女... | 15 |
16 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年2月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...は出来ず、いい加減に断つたが、其靴はアフ寺院にある聖マリヤの聖像に付いて居たのを抜取... | 16 | |
17 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第3章 幹部その他関係文書 | 第1節 一葉落ちて知る天下の秋 | 天行道人(友清歓真) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...う。武器の如きも無論不足欠乏しますから、寺院の釣鐘も鋳潰されるし、民間では五寸釘の折... | 17 |
18 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 随筆 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...到る処に那須野ケ原が出現してゐる。教会に寺院に政党に殺生石が埋蔵されてある。ウツカリ... | 18 | |
19 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 皇国経済考 | 内田良平 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...。而して漸く金銭の行はるるに至りたるは、寺院の建設盛んにして、賦役に徴集せらるる農民......年団 十、青年訓練所 十一、神社 十二、寺院 之れ悉く消耗機関にして生産と関係あるも... | 19 |
20 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 維新の風 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...うとするものであった。廃仏毀釈は、各地で寺院や仏像の激しい破却を伴い、北陸・三河など... | 20 |
21 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 予言の強調 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...……武器の如きも無論不足欠乏しますから、寺院の釣鐘も鋳潰されるし、……老若男女を問は... | 21 |
22 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 地方宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/寺院=3 | ...そうでもなかったかもしれないが、小松市の寺院の僧たちが先頭にたって反対運動に立ちあが......、毎月開かれる講のあつまりで、教務所長や寺院の僧侶たちが、まず大本攻撃の説教をおこな......れまで所属していた神道の「講」や、仏教の寺院より脱退して、冠婚や葬祭、あるいは法要に... | 22 |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >1 事件の背景 | 民間諸宗教への政策 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...には、布教活動を合法化するために、真言教寺院の一講社となり「転輪王講社」をつくったが......(明治一四年内務省達乙四八号)や、神社・寺院以外の祠宇・教務所が神符・神札・祈祷札を... | 23 |
24 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 第二の警告 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...年のころ、台湾台南市附近の西来庵という古寺院に中国から行者がわたってきて、童虬とよば... | 24 |
25 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 信者への迫害 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...では、親族や隣人からの迫害と、警察および寺院からの圧迫がはげしかった。 信者の子弟が... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >1 信教自由の実現 | 戦後の宗教界 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...おきく変化した。この変動は、農村における寺院の基盤を掘りくずし、「家」の宗教として固... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/寺院=2 | ...ンド教あるいは仏教・イスラム教・拝火教の寺院・遺跡や施設、またガンジー道場、教育施設......ントンなどを順次訪問した。主として教会・寺院・大学を視察し、宗教への相互理解がふかめ... | 27 |
28 | 批判・評論 | 浅野和三郎「綾部を去る」 | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/寺院=1 | ...の大本教に限らず、すべての教会、すべての寺院等は、道を求めて、これに集まる一切の衆生... | 28 |