番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第1篇 幽界の探険 | 第1章 霊山修業〔1〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...台で、上古には開化天皇を祭りたる延喜式内小幡神社の在つた所である。武烈天皇が継嗣を定めむ... | 1 |
2 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第2篇 幽界より神界へ | 第13章 天使の来迎〔13〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...の人となつてしまつた。さうすると其処へ、小幡神社の大神として現はれた神様があつた。それは... | 2 |
3 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 後付 | 附録 第一回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...づきが岡のふもとなる (片岡幸次郎) 小幡神社の幸ひに 祈願の効もいち次郎く 大河口... | 3 |
4 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第4篇 立花の小戸 | 第24章 富士鳴戸〔274〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...少の時より、この観世音を信じ、かつ産土の小幡神社を無意識的に信仰したるも、何彼の神の御引... | 4 |
5 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 後付 | 跋 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ... 小幡神社の産の児と 生れ出でたる瑞月が 二十五... | 5 |
6 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第6章 手料理〔1018〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...さめて見ると随分きまりが悪い。忽ち産土の小幡神社へ無我夢中になつて参詣し、其足で山伝ひに... | 6 |
7 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第4章 誤親切〔1041〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...。喜楽は真夜の十二時頃、幸吉と共に産土の小幡神社へ参詣し、喜楽『どうぞ此度は無事に納まつ... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第24章 呪の釘〔1061〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...助と三人が、神のお告のままに、直様産土の小幡神社に至り捜してみれば、果して二本の大杉に五... | 8 |
9 | 伊都能売神諭 | 大正8年1月2日 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主神、開化天皇の御引合はせに由り、氏... | 9 | |||
10 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 05 綾部の聖地 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...曰ふやうになつて、穴太の産土なる延喜式内小幡神社の付属となり、無格社に列せられ給ふに至つ... | 10 | |
11 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 08 改姓の理由 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...に没収の厄に逢うたのである。其所は産土の小幡神社の境内に接続して居つて、殿山と曰ふ地名に... | 11 | |
12 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 10 祖父の再生 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/小幡神社=2 | ...産土の神様のお咎めであるから、一時も早く小幡神社へ連れて詣れ、そして今後は敬神の道を忘れ......それを聞くより王仁を曳き起し、背に負うて小幡神社へ参詣し、今まで敬神を怠つて居たことの謝... | 12 | |
13 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 誘惑 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...橋渡れば朝風のぼやぼや眠し朝がへりの身に小幡神社華表の下に手を合はせ昨夜の吾の行為を詑び... | 13 |
14 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 16~31 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...之助を伴ひて、神の御告のまま、直に産土神小幡神社に到り見けるに、果して二本の大杉に、釘八... | 14 | |
15 | 故山の夢 | 誘惑 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...橋渡れば朝風のぼやぼや眠し朝がへりの身に小幡神社華表の下に手を合はせ昨夜の吾の行為を詫び... | 15 | ||
16 | 霧の海 | 小幡神社 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/小幡神社=0 | 16 | |||
17 | 青嵐 | 小幡神社 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/小幡神社=0 | 17 | |||
18 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第一章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...る頃になると、そろそろ起き出でて、氏神の小幡神社と神明社とへ参詣して神教を乞う事、一百日... | 18 |
19 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第二章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...来を聞く事を得たのであった。 余の氏神は小幡神社とて開化天皇の霊を奉祀してあるのである。... | 19 |
20 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第三章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ... 明治三十年八月下旬より、またまた産土の小幡神社に夜間ひそかに参籠して神教を請いつつあっ... | 20 |
21 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第四章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...、勇気大いに加わりたれば、この度は産土の小幡神社へ毎夜十二時頃より参詣して幽斎を修行する... | 21 |
22 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十二章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...家に残して、余は一人氏神へ参詣せんとして小幡神社の傍らなる椋の大木が元に差し掛かると、大... | 22 |
23 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 4 件/小幡神社=4 | ...うように成って、穴太の産土なる延喜式内・小幡神社の附属となり、無格社に列せられ玉うに到っ......に没収の厄に逢うたのである。其所は産土の小幡神社の境内に接続して居って、殿山と曰う地名に......は産土の神様の御咎であるから、一時も早く小幡神社へ連れて参れ。そして今後は敬神の道を忘れ......其れを聞くより王仁を曳き起こし背に負うて小幡神社へ参詣し、今迄敬神を怠って居た事の謝罪を... | 23 |
24 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...く鼻赤い(「月光」大正十五年九月第一号)小幡神社奉額冠句大本の教を開く宣伝使小幡川水のあ... | 24 |
25 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...大社生田神社、王仁最初修業の霊蹟高熊山に小幡神社、神明神社等の修斎会員有志の団隊参拝は、... | 25 | |
26 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第2節 運動の情況 | みろく大祭報告並びに概況 概況 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 4 件/小幡神社=4 | ...は御機嫌美はしく神集殿にお入りになつた。小幡神社へ 聖師様は白装束を召されて午後三時十分......様、尚江様、住之江様及旧総務を随ヘられて小幡神社ヘと自動車を馳せらる。御一行は......小幡神社にて御少憩の後、聖師様は上田社掌と共に御......け、午前八時頃より、三々五々、本街道より小幡神社に向ふ。此の日も天気清朗にて}点の雲影も... | 26 | |
27 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...波国は南桑田郡曽我部村大字穴太の延喜式内小幡神社の御主神、開化天皇の御引合はせに由り、氏... | 27 | |
28 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 随筆 | 教主輔王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...八日、丹波南桑田郡曽我部村大字穴太の産土小幡神社へ一行と共に参拝し、神饌並に玉串を奉献し... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 出生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/小幡神社=2 | ...たといわれている。上田家の産土神社である小幡神社(穴太)所蔵の文書によると、「一巴上田・......という。いまでも殿山という小高い山地が、小幡神社の境内に隣接して存在する。〔写真〕○歌碑... | 29 |
30 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 幼年期 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/小幡神社=4 | ...土の神様からのおとがめだから、一時も早く小幡神社につれて詣れ。今後は神を敬う道を忘れぬよ......家から百メートルほどはなれたところにある小幡神社に参詣し、いままで神信心を怠っていたこと......快したという。これが動機となって、一家の小幡神社にたいする信仰が深まった。祖母の宇能は中......うになった。〔写真〕○円山応挙筆の絵馬(小幡神社蔵) p109○上田家の戸籍(明治10年代)... | 30 |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | 新事業の失敗 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...太村古図(1791-寛政3年ごろ)鳥居は小幡神社 p125○丹波国南桑田郡第四組統計表(18... | 31 |
32 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | 「喜楽はん」と冠句 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/小幡神社=3 | ...している。偕行社創立一周年の奉額冠句集(小幡神社所蔵)には〝かりてきた智恵ではいかぬ椅子......間でも長く語り伝えられていた。〔写真〕○小幡神社の奉額冠句(......小幡神社蔵)父の眼をぬすみて土に木片もて色々の絵... | 32 |
33 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | 精乳館・上田牧牛場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...には、喜三郎のほか村上信太郎と上田正定(小幡神社宮司)の二人が参加し、三人の社員で規約を... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >1 入山にいたるまで | 父の死 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/小幡神社=2 | ...はないと決意し、今度は、産土の神をまつる小幡神社に参って、毎夜一二時から午前三時頃まで熱......う。〔写真〕○穴太の里 p138○神教をこう小幡神社本殿 p140○父上田吉松の墓(昭和2年 聖... | 34 |
35 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >2 高熊山の修業 | 高熊山 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/小幡神社=4 | ...台で、上古には開化天皇を祭りたる延喜式内小幡神社の在った所である。武烈天皇が継嗣を定めむ......によれば、七三六(天平八)年に、この山に小幡神社の奥宮が勧請されたとも伝えている。〔写真......宮が勧請されたとも伝えている。〔写真〕○小幡神社は穴穂の宮ともいわれた p145○......小幡神社社誌 p145... | 35 |
36 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >2 高熊山の修業 | 岩窟の修業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...に神訓されたものであるとされ、また産土の小幡神社における、深夜の祈願中に神授されたものと... | 36 |
37 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 初参綾への道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...からも孤立して苦境に追いこまれた喜三郎は小幡神社に参拝し、その苦しみを打開するために幽斎... | 37 |
38 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 開祖の使者 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/小幡神社=2 | ...母や母に綾部行きの決心を報告して、産土の小幡神社に祈願をこめた。そして「ともかくも世界を......こ〟に関する筆先 p176○上田家の産土の神小幡神社 p177○喜三郎の生家(左の小屋のみが往年... | 38 |
39 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 本部の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...八日には、教主夫妻ら一行二二人が、穴太の小幡神社および高熊山に参拝した。教主・役員・信者... | 39 |
40 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 亀岡大道場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...ていた。その日夕刻、王仁三郎ゆかりの穴太小幡神社の社務所で買収の交渉がまとまり、城址一万... | 40 |
41 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 大審院の判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...むかえをうけて亀岡にかえり、翌日ただちに小幡神社および出雲神社(亀岡)に参拝した。ついで... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...は一同とともに、聖師の産土神である穴太の小幡神社に参拝してひきかえし、大祥殿の礼拝をおえ... | 42 |
43 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 宗教と芸術 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...じめて油絵がかかれた。そしてこれは穴太の小幡神社に奉納された。この油絵は蒙古の原野にあそ... | 43 |
44 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/小幡神社=2 | ...で高熊山修業の場、天恩郷で神界旅行の場、小幡神社およびその附近で高熊山下山・生母との対面......その附近で高熊山下山・生母との対面の場、小幡神社の裏山で十六神将の場、天恩郷透明殿で寺小... | 44 |
45 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | その前日 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...航を断念し、二日には穴太の瑞泉郷にいたり小幡神社に参拝した。そして四日には日出麿夫妻と綾... | 45 |
46 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 中矢田農園 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ... 一〇月一九日、聖師は産土神である穴太の小幡神社をおとずれ、長久館に一泊している。また聖... | 46 |
47 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...てはこれが最後の面会となった。二八日には小幡神社・瑞泉苑・高熊山の参拝がおこなわれたが、... | 47 |
48 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...の高熊山入山五十周年の記念祭典と高熊山・小幡神社参拝がおこなわれた。 一九四九(昭和二四... | 48 |
49 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...た聖師の神聖歌碑が再建された。この石摺は小幡神社に秘蔵されていた。婦人会員たちによって建... | 49 |
50 | 聖師伝 | 14 高熊山の修行 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...高台で、上古には開化天皇を祭った延喜式内小幡神社のあったところであります。 この高熊山に... | 50 | |
51 | 暁の烏 | (二)三代教主の御役 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...少の時より、この観世音を信じ、かつ産土の小幡神社を無意識的に信仰したるも、何かの神のお引... | 51 | |
52 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/小幡神社=1 | ...和17年 72歳 10月19日 穴太に。小幡神社参拝1943年 昭和18年 73歳 5月... | 52 |