番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第22章 難症〔1059〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/建勲神社=2 | ...して了うた。其時は会長はすでに別格官幣社建勲神社の主典をつとめてゐた。そこへ小西から手紙......た。それから吉田家と懇意になり竜次郎氏は建勲神社へ二三回も尋ねて来て、いろいろと神勅を伺... | 1 |
2 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第25章 雑草〔1062〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/建勲神社=2 | ... 建勲神社に奉仕中、喜楽は休日を利用して宇津の小西......ら明治四十一年の二月の事であつた。会長は建勲神社を辞職して、御嶽教の仮本庁が伏見の稲荷山... | 2 |
3 | 浪の音 | 鞍馬山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...かしつ春蔵をみちびく 舟岡の山舟岡山建勲神社の下道を辿りてゆけば社碑を建てをり七年の... | 3 | ||
4 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >梅花ひらく | 開教四十周年 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...典講究所を最高点で卒業しまして、しばらく建勲神社の人になって諸国を廻って居りました。 そ... | 4 | |
5 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 | 第1節 予審終結決定 | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...十年三月同分所を卒業し神職試験に合格して建勲神社主典及御嶽教主事となり、同主事奉職中明治... | 5 | |
6 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/建勲神社=2 | ...三郎になつた。 其の証拠には明治四十年に建勲神社主典に任ぜられた時は、上田王仁三郎でした......都出修問 それから神職の試験に合格して、建勲神社の主典及御嶽教の主事となつたと云ふが、さ... | 6 | |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 皇典講究分所入学 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/建勲神社=3 | ...そして、五月三日には京都府より別格官幣社建勲神社の主典に補せられ、同時に二級待遇、年手当......とめが窮屈になってきた会長は、同年一二月建勲神社を辞任した。〔写真〕○須知山峠をこえて会......に分所が設けられた p278○試験成績表 p279建勲神社(上)全景(下)奉職のさいの報告祝詞 p28... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 御嶽教に勤務 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ... 会長は建勲神社を去ってほどなく、その年の一二月一八日、... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 祭事の継承 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...とであって、当時は会長が、皇典講究分所や建勲神社・御嶽教・大成教などで学んだ祭式をもとに... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 王仁三郎の帰綾 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...然たる情勢を黙視しうるはずはない。京都の建勲神社に奉仕したのも、また御嶽教にはいって活動... | 10 |
11 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...四十年にかけ京都皇典研究所にまなび、一時建勲神社の主典にもなつてゐる、王仁三郎氏は頗る博... | 11 | ||
12 | 聖師伝 | 20 聖師の苦闘 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ...年旧二月十八日に卒業されました。 聖師は建勲神社の主典に補せられ、その後、御嶽教の副管長... | 12 | |
13 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/建勲神社=1 | ... 4月、皇典講究所卒業。 5月、別格官幣社建勲神社の主典となり12月辞任。●明治41年(1908年)3... | 13 | |
14 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 2 件/建勲神社=2 | ... 明治40年 37歳 5月 別格官幣大社建勲神社主典となる1907年 明治40年 37歳......1907年 明治40年 37歳 12月 建勲神社を辞し、伏見の御嶽教西部教庁の主事となる... | 14 |