番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第3篇 黄金化神 | 第11章 黄金像〔703〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...、神息総統弥勒最勝妙如来と顕現す。微妙の教旨古今を絶し、東西を貫く。穴かしこ、穴かし... | 1 |
2 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第17章 帰り路〔782〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...れて 三千世界の御仕組の 変性男子の御教旨を 聞かして改心さしてやろ 道に迷うた... | 2 |
3 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 前付 | 序歌 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...に従事する 僧侶は教義を曲解し 宗祖の教旨を滅して 品行月に堕落しつ 精神界を攪... | 3 |
4 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第1篇 日下開山 | 第1章 橄欖山〔1630〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...しさである。凡ての猶太人は、この神の広い教旨を聞いて居るに関はらず、民族的偏見に囚は... | 4 |
5 | 大本神諭 | 明治33年旧8月10日 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...らくの御苦労を後の布教師が無駄に致して、教旨は結構なれど皆取次が慢心いたして、金光殿... | 5 | |||
6 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第1章 歴朝の大御心 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...なるものを作り、地獄極楽の説、因果応報の教旨など、種々の方便を設けて、国人の心を和め... | 6 |
7 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 九月八日の仕組 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...ります。本宮山は一名桶伏山と云つて、大本教旨を書いた大きな天然石があつて、彫刻したま... | 7 |
8 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | 道歌 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教旨=2 | ...にしへより説ける教は多けれどまことの神の教旨はこの教 除罪なにごとも神の御教にま......宮千木高く国の栄えをまもりますかも 教旨大本の神のをしへの言の葉はすベての人の薬... | 8 |
9 | 王仁文庫 | 第5篇 道の大原 | 第一章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...、筆と言葉にて御示諭下されました、真正の教旨に基づき、皇典古事記の明文を奉釈する神庭... | 9 | |
10 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第2章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...五、善にさとかれ、悪に愚なれ。六、真正の教旨は、凡人の眼には、悪しき様に映ずる事あり... | 10 | |
11 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第15章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...して此学則は、神霊親しく王仁に伝へ玉ひし教旨なり。 神の黙示は、即ち吾俯仰観察する、... | 11 | |
12 | 大本の道 | 第三章 教旨 | 出口王仁三郎 | 1947刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...と人古より説ける教は多けれどまことの神の教旨はこの教真神は万物普遍の霊にして人は天地... | 12 | |
13 | 二名日記 | 5月30日 於郡中支部 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...上に講演の為夕刻立ち行く。霊界の消息大本教旨なぞ最と懇切に聴衆に説く。盛会裡講演終り... | 13 | |
14 | 惟神の道 | 世界よ何処へ行く | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...の教義を曲解し誤説して、彼らは極力宗祖の教旨を滅ぼしてゆく。道を説く彼らの品行の堕落... | 14 | |
15 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第2部 社会批判の展開 | 世紀末観 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...曲解し、誤説して、彼等は一生懸命に宗祖の教旨を滅ぼして行くのです。 そして神仏の道を... | 15 |
16 | 神霊界 | 大正8年4月1日号(第83号) | 皇道我観 | 出口王仁三郎 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...なるものを作り、地獄極楽の説、因果応報の教旨など、種々の方便を設けて、国人の心を和め... | 16 |
17 | 神霊界 | 大正9年11月11日号(第131号) | 皇道大本教旨 | 瑞霊教主輔 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教旨=0 | 17 | |
18 | 神霊界 | 大正9年12月1日号(第132号) | 皇道大本教旨 | 瑞霊教主 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教旨=0 | 18 | |
19 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 著作と布教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...れて、改訂されている。正しき信仰・大本の教旨・神と人の関係・その他が詳細にとかれてお... | 19 |
20 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 創立の状況 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...闡明シ、朝旨政令ヲ遵奉シ、深遠ナル会祖ノ教旨ヲ恪守シテ徳性ヲ涵養シ、勤倹治産ヲ以テ国... | 20 |
21 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 告発 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教旨=2 | ...、軽々しく抑圧を加ふべきに非ずと難も、其教旨にして世道人心を害ふの虞ある者は勿論、仮......て世道人心を害ふの虞ある者は勿論、仮に其教旨に誤なしとするも、其の言ふ所常軌を逸し人... | 21 |
22 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >2 霊界物語の内容 | 人生観 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...であり、人としての使命なのである。「大本教旨」には、「神は万物普遍の霊にして人は天地... | 22 |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >3 海外への発展 | 文書による海外宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...、大本とはどんな所か 大本の教義─大本の教旨・処世上の四大主義・四大綱領・霊力体・天... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...あったが、「心霊に就て・霊界の真相。大本教旨(二回)。開祖略伝・聖師略伝。四大綱領・... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 桶伏山の建碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教旨=4 | ...お」ときざみこまれた。右側の碑には、大本教旨の「神者萬物普遍の霊にして人波天地経綸能......て死線に直面したときの辞世の歌である。 教旨のきざまれている教碑は、一九二〇(大正九......られている。聖師によって大書された「大本教旨」がきざみこまれ、五六七殿の東側に伏せて......ります。本宮山は一名桶伏山といって、大本教旨を書いた大きな天然石を彫刻したなりで時期... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 諸運動の指導理念 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...ら、いわば万有は神の分霊分体である。大本教旨の「神は万物普遍の霊」というのもその原理... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 本部での動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/教旨=5 | ...)年四月八日、聖師は穴太の水上館で「大本教旨」の一部をあらためた。従来は「神は万物普......茲に無限の神力を発揮す」とした。だがこの教旨については、「大司宰」(綾部鶴山の教碑)......って天恩郷にはこばれた。この石は表に大本教旨・三大学則・四大綱領・四大主義、裏には聖......大本事件で碑石は破壊された。その拓本には教旨の「神力」が「神徳」とかかれている。なお......力」が「神徳」とかかれている。なお現在の教旨・学則碑(万祥殿裹)は、このときの拓本に... | 27 |
28 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >2 第二審の公判(大阪控訴院) | 判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教旨=2 | ...ニセサルヘカラス」とのべ、(一) 「大本教旨『神ハ万物普遍ノ霊ニシテ人ハ天地経綸ノ司......ルモノナリ」としてその全文を引用し、大本教旨ノ「人」ハ「王仁三郎カ自ラ大真人ナリト称... | 28 |
29 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 宗教法人「愛善苑」 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...そのなかで、愛善苑の信仰・教義は大本の「教旨」「三大学則」に根ざしていることを明確に... | 29 |
30 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教旨=2 | ...裁定発表されたものを教典とする。第八章(教旨) 大本は、左の聖言をもって......教旨とする。神は万物普遍の霊にして人は天地経... | 30 |
31 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 巡回講座と食糧自給国民運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...して、「第一日御神書について・三大学則と教旨・懇談会、第二日厳瑞二霊と三代教主の神業... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒一〇万 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...はかって、「第一日大本と芸術・三大学則と教旨、第二日御神書について・神の救世的経綸・... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | あらたな展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...伝・聖師伝・幻灯、第二日霊界と人生・大本教旨・座談会、第三日生活の原理・大本の現勢・... | 33 |
34 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/教旨=3 | ...五三(昭和二八)年四月一八日、天恩郷では教旨・学則碑(上巻一四八~九頁)の建碑式が、......吉村茂右衛門の蔵に秘されていたその石摺(教旨・学則・四大主義・四大綱領)が、松本久次......。その石摺によって建碑をみたわけである。教旨・学則碑建碑式につづいて、二代教主歌碑、... | 34 |
35 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...朝食などを共にし、その際信徒の間にはその教旨に依り陰陽の道を説く関係上男女にいかがは... | 35 | ||
36 | 聖師伝 | 33 第二次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...ズ」と述べ、主なる大本文献をあげ、「大本教旨ハ大本ノ教理ヲ端的ニ表明シタルモノニシテ... | 36 | |
37 | 暁の烏 | (四)内流と外流(内外面、内外分) | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...最も完全に具備しているのであります。大本教旨の「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の... | 37 | |
38 | 暁の烏 | (四)瑞月聖師の肉筆(書画)について | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...上に伏せてある平板岩(聖師様ご揮毫の大本教旨が彫刻してあります)亀岡天恩郷の平安石の... | 38 | |
39 | 暁の烏 | (二)大本と世界十二の新進宗教的団体 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教旨=1 | ...肉体的教祖のないところもあり)その教祖の教旨、予言は不思議にも大本の御神諭と一致せる... | 39 | |
40 | その他 | 大本教法 | DB・ RMN |
全 2 件/教旨=2 | ...表されたものを教典とする。 第八章(教旨)大本は左の聖言をもって......教旨とする。神は万物普遍の霊にして人は天地経... | 40 |