番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 小異を捨てて大同につけ | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...のははなはだよろこばしい。 大正十二年に教碑をほって本宮山にふせておいたが、今度九月... | 1 |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >2 高熊山の修業 | 岩窟の修業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...(昭和10)年ころの高熊山岩窟 p147○大教碑 p148... | 2 |
3 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...殿 右端は大銀杏 人のいるあたりが現在の教碑附近 p813○大祥殿 p814... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 人類愛善と青年の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...り注目された。〔写真〕○昭和6年9月8日教碑が本宮山に建てられた p89○日本宗教平和会... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 桶伏山の建碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教碑=2 | ...の辞世の歌である。 教旨のきざまれている教碑は、一九二〇(大正九)年の六月に、仙台の......ものであった。〔写真〕○本宮山の碑 右は教碑 中央は神声碑 左は歌碑 綾部 p95... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 一九三一年(いくさのはじめ) | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...とするものであった。 大本では、本宮山に教碑が建設されたときから「時節」到来が示唆さ... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 内外多事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教碑=4 | ...岡天恩郷の東光苑北側に南面して建てられた教碑・歌碑三基の除幕式がおこなわれた。碑文は......碑文は聖師の雄渾な筆になるもので、中央の教碑には、〝鶴山に妻は錦の旗を織り吾亀岡に万......旗を織り吾亀岡に万代を教ふ〟ときざまれ、教碑の文は追懐歌で、右側に〝いとけなき頃は雲......もめざましかった p152○東光苑歌碑 中央教碑 左右は懐古歌碑 亀岡天恩郷 p153... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...歌碑がある。綾部の鶴山歌碑と亀岡天恩郷の教碑、懐古歌碑については五編二章にのべてある... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 本部での動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...の教旨については、「大司宰」(綾部鶴山の教碑)と書かれたものもある。なお昭和八年一一... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...を整理する機関がおかれ、一一月二五日には教碑・追懐碑の完成除幕式がおこなわれた(五編... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 昭和一〇年ごろの教勢 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...3、穴太瑞泉郷 p306○4、その他 306○5教碑 p306○6、出口王仁三郎聖師の歌碑 p306... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...⑬長生殿基礎⑭東石の宮⑮工芸館(機場)⑯教碑⑰神声碑⑱歌碑⑲機場 p387○建物はただち... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...同墓地におさめられた。神苑の鶴山山頂では教碑・歌碑の破壊がはじまった。 部分的破却を... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/教碑=3 | ...宮殿北側傾斜面の石垣積み、明光殿跡(現在教碑)のとりかたづけと丁事は順調にすすめられ......建碑式がおこなわれ、山上に神威をそえた。教碑の再建も同時にすすめられ、その後建碑式が......上に16年ぶりで再建された神声碑(右)と教碑 梅松苑 p844○上 東光館 亀岡天恩郷 ... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒の新生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...して東奔西走する特派宣伝使 亀岡天恩郷 教碑前 p1023○手機にはげむ教主 綾部梅松苑 ... | 15 |
16 | 聖師伝 | 32 急激な発展 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ... 昭和六年九月八日、本宮山々上に神声碑、教碑が建てられましたが、十日後九月十八日にか... | 16 | |
17 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/教碑=1 | ...1歳 9月8日 鶴山山頂に石碑(神声碑、教碑、歌碑)建立1931年 昭和6年 61歳... | 17 |