番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第5篇 一霊四魂 | 第25章 金勝要大神〔275〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...二三章~第二五章 昭和一〇・二・一二 於新宮市油屋旅館 王仁校正)... | 1 |
2 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第4篇 地異天変 | 第17章 言霊車〔662〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...つの年の睦の月 寒風荒ぶ真夜中に 本宮新宮坪の内 遠き神代の昔より 貴の聖地と聞... | 2 |
3 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第5章 三人組〔1042〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...構々々……と百遍ほども仰有つて、終ひには新宮の安藤金助サン処の庭に、大地の金神金勝要......日経つと、今度は足立正信氏の代理として、新宮の四方源之助、西原の西村文右衛門の両氏が... | 3 |
4 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第21章 凄い権幕〔1058〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/新宮=3 | ...久子が八木へ帰る迄、ゆつくり泊りなさい。新宮の婆アさまも婆アさまだ、立替だの立直しだ......うと思うたて、到底成れはせぬぞえ、あんな新宮の気違婆アさまにトボけて居らずに、チト明......霊位に恐れるものか』と言ひ乍らスタスタと新宮さして帰つて了つた。さうかうして居る所へ... | 4 |
5 | 霊界物語 第50巻 真善美愛 丑の巻 | 第1篇 和光同塵 | 第2章 照魔灯〔1296〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...は元を糺せば、丹波国何鹿の郡綾部町、本宮新宮坪の内、変性男子の身魂出口直の体をかり、... | 5 |
6 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第23章 三五神諭その四〔1548〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 0 件/新宮=0 | 6 | |
7 | 霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻 | 第4篇 弥仙の峰 | 第16章 神息〔1591〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...てし此宮。 五 漸くに建て上りたる新宮を 取りこぼちたる枉の名失せじ。 第... | 7 |
8 | 霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 | 第3篇 葦原新国 | 第18章 神嘉言〔1974〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...ひ、恭しく拍手しながら、『掛巻くもこれの新宮におはします 主の大神にのりごと申さむ... | 8 |
9 | 三鏡 | 水鏡 | 本宮山は平重盛の居城 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...本宮山)は平の重盛の居城であつた。本宮、新宮、熊野神社、那智の滝等皆紀州の地名と同じ... | 9 | |
10 | 大本神諭 | 明治33年閏8月4日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...愛相なから、気を付けてやりたなれど、未だ新宮坪の内、綾部の町近在が、今に悪き事でも致... | 10 | |||
11 | 大本神諭 | 明治36年閏5月23日 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...張り行り方が変りて、神皆烈しく成るぞよ。新宮本宮の両産土神さへもさらたまりて御礼を為......為て在るぞえ。出口の屋敷が結構な御屋敷、新宮、本宮が本の宮、本元へ立ち帰る出口の屋敷... | 11 | |||
12 | 大本神諭 | 明治36年旧11月14日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...、五六七の神政の教と、経綸法を致すから、新宮本宮の両村に、チョイト披露致すぞよ。 明... | 12 | |||
13 | 大本神諭 | 明治41年旧8月14日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...されよ。善い鑑も悪るい鑑も今度地の世界の新宮本宮の竜宮館の高天原で、神の世一代地の底... | 13 | |||
14 | 大本神諭 | 明治41年旧10月15日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...龍宮へ落ちて居りた活神が、皆揃ふて綾部の新宮本宮の元の宮の陸の龍宮館に、高天原が出現... | 14 | |||
15 | 大本神諭 | 大正5年旧5月18日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...政教の元の威霊の元の大本元の日本の真中の新宮本宮の元の宮で経綸た事で無いと、一厘の艮... | 15 | |||
16 | 大本神諭 | 大正5年旧9月5日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...れん規則に定めるぞよ。 昔の天の規則が、新宮本宮の元の宮に、陸の龍宮の高天原と相定ま... | 16 | |||
17 | 大本神諭 | 大正5年旧10月2日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...根本の事の、身魂の因縁性来は判らんぞよ。新宮本宮の元の宮え、天の御先祖様、地の先祖、... | 17 | |||
18 | 大本神諭 | 大正6年旧10月16日 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...望な御用で在るから、三体の大神が西と東の新宮に降り昇りを成されて、天からの御手伝を成... | 18 | |||
19 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】日本書紀と現代 | 神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...を惧ぢて、乃ち潜に其の兵を伏して、権りに新宮を作りて、殿の内に機を施きて、因りて請餐... | 19 |
20 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | いろは歌(その一) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...の齢の万世の、固めの基と素盞嗚の、須賀の新宮八雲立、出雲八重垣妻ごみに、八重垣造る八... | 20 | |
21 | 青嵐 | 迷信と野心 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...勇佑はふるひをののき大地へ手をつく三人が新宮安藤金助の庭に神様埋もるとて掘りし金助が......ちし夕暮綾部より二人の信者いそぎとひ来ぬ新宮の四方源之助西原の西村文右衛門礼服にてく... | 21 | ||
22 | 浪の音 | 本宮の夏 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...たるなり狂人のお直婆さんがあらび出したと新宮の安藤金助がくやむ村中に狂人あつかひされ... | 22 | ||
23 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第3部 日記と書簡 >日記 | 晩年の日記(抄) | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...ち出で舟で十分間勝浦の港に安着なしたり(新宮市快山峡にて)海岸の松の林をぬひながら高......はてより昇る月を見たりき二十四日三輪崎や新宮勝浦の有志者が訪ね来りて愛善談聴く岡、島... | 23 |
24 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | いろは神歌(2)『神霊界』大正7年1月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...亀の齢の万世の、固めの基と素盞嗚の須賀の新宮八雲立、出雲八重垣妻ごみに、八重垣造る其... | 24 | |
25 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和10年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...安住幸好氏。●二月十二日 統管臨席の下に新宮支部(和歌山)発会式挙行。 日出麿師、伊......より帰来。●二月十三日 統管一行和歌山県新宮より田辺へ、三豊支部(香川)発会式挙行。... | 25 | |
26 | 神霊界 | 大正7年8月15日号(第68号)【大八洲号】 | 皇典釈義 4/5 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...ひし熊野楠日命は、爰に生れ賜ひて甲賀郡の新宮に祭られ給ふ。甲賀郡深川より伊賀の玉滝村......郡深川より伊賀の玉滝村に至る、街道の辺の新宮村に在る神社也。古は産火の物忌を仕る産所... | 26 |
27 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 幕末の綾部 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/新宮=3 | ...部組と称し、綾部・坪内・田野・寺・野田・新宮・神宮寺・井倉・井倉新・青野・中・味方の......倉以外は五反以下、寺三反、野田二反九畝、新宮三反、中二反、綾部・坪内は二反以下で、き......家が所在した坪内村(一八七六年に坪内村と新宮村が合併して本宮村となり、のち本宮村と本... | 27 |
28 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 生活の変貌 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...結婚後まもなく政五郎は、なおと相談して、新宮坪の内の屋敷に新たに家を建てた。この地は... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 生活の流転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...したが、一八七六(明治九)年、元の屋敷(新宮坪の内)に土地が七、八坪残してあったので... | 29 |
30 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >1 帰神 | 開教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...をはじめとして、八百万の神々が綾部の本宮新宮坪の内に神集いして、ここに救世の神業がひ... | 30 |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前のはじまり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...借入れを依頼した。ほどなく、奥村は、綾部新宮に住む何鹿郡長大島の裏座敷の六畳を月一円... | 31 |
32 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前の移転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...、立退いて同年四月二七日(旧四月三日)、新宮の西岡弥吉方に移った。最初の広前ができて......。同年九月二一日(旧八月三日)にはさらに新宮東四辻の黒住教会のあとの家に移った。 開... | 32 |
33 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/新宮=5 | ...願をおえて綾部に帰った。翌日夕方には熊野新宮社と若宮神社の両産土神社へ参拝、昨日と同......市街地には産土神社が七社ある。それは熊野新宮社(祭神伊邪那美命・事解男命・速玉男命・......の後もたびたび七社参拝をした。とくに熊野新宮社は全国の総産土神として崇敬し、開祖の次......六)年九月一〇日に大本へ返納された。熊野新宮社は例年旧六月二八日(現在は新七月二八日...... p251○綾部・七社の配置略図 p251○上 熊新宮社 中 白藤のうた(木の花さとまる-三代... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 葬儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...祭が執行された。翌七日には、産土神の熊野新宮社へ昇天奏上の使いがだされた。葬儀につい... | 34 |
35 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...州方面に御進発になり、紀州にもまた本宮・新宮・那智といふ熊野三社をお祀りになったので... | 35 |
36 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立一周年 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...勝浦をかわきりとして、一一日木本・一二日新宮・一四日湯浅・一五日兵庫県洲本・一六日阿... | 36 |
37 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...教主は潮ノ岬神社へ参拝した。ついで勝浦・新宮・木ノ本各支部をへて熊野の三社を参拝し、... | 37 |
38 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >1 出口聖師夫妻の巡教 | 紀州路の旅 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...た。 一七日の朝に勝浦を出発し、自動車で新宮市三輪崎についた。数十人の信徒たちに出迎......部および鉢伏山の風景を揮毫した。同日夜は新宮で、大阪朝日・大阪毎日・大阪時事・新紀州... | 38 |
39 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/新宮=3 | ...をしのんで記念祭典を執行した。一八日には新宮からプロペラ船で熊野本宮へ参拝し、ふたた......らプロペラ船で熊野本宮へ参拝し、ふたたび新宮へ下って速玉神社へもうで、熊野三社の参拝......旅であったが、紀州には綾部とおなじ本宮・新宮などの地名があり、自然の景色にも、歴史の... | 39 |
40 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラント普及活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...年の七月には和歌山県の湯浅・田辺・勝浦・新宮を巡歴し、「世界は一つ、人類は一家、お互... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラントによる文化活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...するウースター(右)とコックス 和歌山 新宮市役所 p1275○海外で発行されているエスペ... | 41 |
42 | 幼ながたり | 幼ながたり | 4 石臼と粉引きの意味 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...は教祖さまの三男五女の末っ子として、綾部新宮の元屋敷に生まれました。そこは昭和十年十... | 42 |
43 | 幼ながたり | 幼ながたり | 5 父の死 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...また、父と二人して山から材木を運ばれて、新宮坪の内の屋敷にささやかなその時の家を建て... | 43 |
44 | 幼ながたり | 幼ながたり | 6 わたしのこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 4 件/新宮=4 | ...くチビのくせにどえらい権兵衛というので“新宮の男八兵衛”と言う名をつけられて通ってい......た。私が綾部の街を歩いていますと、「そら新宮の男八兵衛が来た」「喧嘩八兵衛のおすみさ......ミさんは大声で「大方こんなことをするのは新宮の男八兵衛やろう」とわめきながら行ってし......っと後をつけて行くと知り合いの家に寄り「新宮の政五郎さんとこの男八兵衛の奴が、わしを... | 44 |
45 | 幼ながたり | 幼ながたり | 9 母は栗柄へ | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ... 西町にあずけられた私は、自分の生まれた新宮の家が恋しくて、家を見にかえりました。母... | 45 |
46 | 幼ながたり | 幼ながたり | 12 清吉兄さん | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/新宮=2 | ...ち、清吉兄さんとひさ子姉さんと私の三人は新宮の政五郎さんの暴れん坊といわれて有名なも......の犬をいつも連れて歩いていましたので、「新宮の犬の庄屋どん」といわれて、なかなか綾部... | 46 |
47 | 幼ながたり | 幼ながたり | 14 およね姉さん | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...まぜをしていて、そのころ綾部の人びとは「新宮の饅頭屋では七つの子が餅まぜしてる」と言... | 47 |
48 | 幼ながたり | 幼ながたり | 18 おこと姉さんの幼時 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 3 件/新宮=3 | ...れた上、とうとう結婚後十七年間住まわれた新宮坪の内の屋敷を人手に渡されてしまい、半年......にひがまれたのかと思います。 教祖さまが新宮の母屋に住んでられたころ、......新宮に大火事があって、教祖さまの家と隣の大島... | 48 |
49 | 幼ながたり | 幼ながたり | 22 教祖と大槻鹿造 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...と、西町に寝ているおよね姉さんは「また、新宮から来るッ」と叫んで炬燵の中にもぐり込ん... | 49 |
50 | 幼ながたり | 幼ながたり | 24 ねぐら | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...さんになり、出口姓を名乗りました。 一方新宮の金光教の大広間は、信者が寄らなくなり、... | 50 |
51 | 幼ながたり | 幼ながたり | 25 不思議な人 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...中村竹蔵さんの家に移りました。そして更に新宮に移った頃、先生と結婚の式を挙げることに... | 51 |
52 | 幼ながたり | 思い出の記 | 6 尉と姥 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...っていたのでありますが、時節がきて綾部の新宮坪の内、元のお屋敷におかえりになることに... | 52 |
53 | 聖師伝 | 35 晩年の聖師 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...り船で紀州路の旅につかれました。 十七日新宮市三輪崎につき、数十名の信者に迎えられて... | 53 | |
54 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ... 30歳 11月 広前に初めて神代造りの新宮をつくる1901年 明治34年 31歳 ... | 54 | |||
55 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 1 件/新宮=1 | ...州方面に御進発になり、紀州にもまた本宮、新宮、那智といふ熊野三社をお祀りになつたので... | 55 |