番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 三鏡 | 水鏡 | 地上に移写すオリオン星座 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月の輪台=1 | ...つて、敷地も同じ形に出来て居るのである。月の輪台はミロク様の居られる所である。... | 1 | |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月の輪台=2 | ...大正一四)年の三月二二日、瑞祥閣のまえに月の輪台がつくられた。これは霊国における月照山に......。〔写真〕○月照山 (上)建設前 (下)月の輪台 みろく塔と宣霊社 (右)大祥殿 (左)... | 2 |
3 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 両聖地の整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月の輪台=2 | ...にでかけて現場を指図され、八月二六日には月の輪台が築造された。破壊された巨石と瓦は膨大な......り出口栄二 出口すみ子 出口伊佐男 p743月の輪台 後方は新築された瑞祥館 昭和21年 亀... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月の輪台=2 | ...元信徒の手によってかたづけられ、天恩郷の月の輪台で盛大に祭典をおこなうことになった。当初......は約四〇〇〇人にたっしたが、列をなして、月の輪台から瑞祥館の門内をくぐり、すみ子夫人から... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >1 昇天 | 1 昇天 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/月の輪台=4 | ...、中矢田農園から更生車で天恩郷に出かけ、月の輪台の築造、瑞祥館の建築等の現場に、土と汗と......工事中の瑞祥館に三泊して静養につとめた。月の輪台の石垣積みが完了した二五日の午後、聖師か......「瑞生祭」とよぶことにし、盛大に瑞生祭が月の輪台でおこなわれた。四〇〇〇人におよぶ参拝者......地域の信徒がぞくぞくと天恩郷につめかけ、月の輪台や道場の神前にぬかづいて、夜通しで必死の... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >1 昇天 | 招魂祭と通夜 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/月の輪台=3 | ...た。 瑞霊真如聖師の神霊のひもろぎ松は、月の輪台に実生していた若松の幹である。......月の輪台築造のときじゃまになるから、掘りおこそう......「お月様が聖師さまのお部屋からあがられ、月の輪台にすっとお入りになった」という霊夢があっ... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月の輪台=1 | ...祭典と礼拝がおこなわれる場所となり、従来月の輪台前でおこなわれていた瑞生大祭も、この年か... | 7 |
8 | 聖師伝 | 35 晩年の聖師 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月の輪台=1 | ...りになりました。 然るに、八月二十五日、月の輪台を完成され、翌二十六日にいたって突如脳出... | 8 | |
9 | その他 | 大正期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/月の輪台=1 | ...25年 大正14年 55歳 3月22日 月の輪台竣成1925年 大正14年 55歳 4月... | 9 |